無用面格子。無用窓も無用庇も無用門も。
11月11日はその数字の形状からポッキー&プリッツの日やとか何とか言われてますけど、漢数字で記しますれば十一月十一日なわけで、その形状から『面格子の日』と面格子ファンクラブにより制定されており、今日は面格子を愛でる集会が各地で行われていたそうです…なわけないない。今年は2011年ということもあってひときは盛り上がってる11月11日…てなわけで面格子ネタを。
写真ではちとわかりにくいですが、面格子の向こうは“無用窓”となった壁。ということでこれ、『無用麺格子』。その上には“無用庇”、左横には“無用門”と、トマソンだらけの建物です。
しかしなんです、昔あった窓を後でモルタルで塞いだんやとは思いますが、何で面格子を残しはったんか? 不要になるんですから、撤去してから左官屋さんに頼めば仕事も楽やったやろうに…やっぱりかなりこの無用面格子はレアもんやないでしょうか、うん。勿論建てモン自体もね。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 壁面だけ、二次元建屋。(2023.07.24)
- 無用庇、無用手摺、診療所。(2023.06.24)
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 畑でフォンテーヌ 2(2023.02.21)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
「建造物」カテゴリの記事
- 高麗橋三丁目、午前9時57分。(2023.09.24)
- 高架橋に直に広告入ってる(2023.09.19)
- 倉庫の壁に岩がある(2023.08.18)
- 昔から地味ながらそこにあって当たり前の建屋が…(2023.07.31)
- 壁面だけ、二次元建屋。(2023.07.24)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- まち行く人々に向けられたお庭ええ感じ(2023.06.23)
- 街角の自販機、完全法令遵守。(2023.06.20)
- 昭和なプラ看板 291 ● 松鳩文化刺繍(2023.05.24)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
コメント
過去の遺物となった窓とドアの前に、さすべえに傘を装着した現役バリバリ感のある自転車。
ええ取り合わせですな。
そうでしたか、昨日は乾電池の日でしたか。
乾電池と言えば、つい先日カメラのキタムラの店頭でアルカリ乾電池単三4本(1パック)が69円と格安で売られておりまして、なんとそれがあのKODAK製だったので2度びっくり。
使ってみると当然ながら普通に使えて、電池の持ちも通常品と遜色ないレベルでした。
コダックと言えば、昔々「ディスクカメラ」なんてけったいなもんがありましたなぁ・・・。
投稿: 雀のお宿 | 2011年11月12日 (土) 11時43分
龍造さん、すんません。せっかくの写真やのに「さすべえ」に目が行ってしまいました。東京や熊本では全く見ることが出来ないもんで、なつかしゅうて。大阪のバイタリティが、むき出しで好きやわあ。
投稿: がんさん | 2011年11月12日 (土) 15時15分
福島では今後、このような家が。。。
やはり、さすべえに目がいってしまいます。
隣のおっちゃんが、あれは禁止になったと言ってましたが、どうなんでしょうか?
11月11日は大庭十一の誕生日。
(分かりますかね?「雑居時代」73年の石立鉄男さんのドラマ)
ポッキーの日なんてベタ。
投稿: わい | 2011年11月12日 (土) 22時02分
■まず、コメント頂いたお三方へ
自転車に傘付ける器具、これ“さすべぇ”って言うんですか? 私は“らくちん”と言うのやと思っていましたが(過去記事“らくちん社の『らくちん』”https://osaka.way-nifty.com/blog/2011/05/post-338f.html)。
●雀のお宿さま
確かに妙にええ取り合わせですね。互いに引き立てあってる様な。
で“KODAK”印の乾電池ですか。私も最近、どっかで目にしましたが…KODAKって文字も、最近すっかり見かけませんね。どうやって持ちこたえているのでしょうかね。
そういえば『FUJIFILM/ENERGIZER』ブランドの乾電池って…見かけなくなったなと思って今調べてみますと、3年も前に販売終了してたんですね。サプリと化粧品に経営資源を集中させたんでしょうかね。いずれにせよ、フィルム会社、よく持ちこたえてはるなと思いますね。
●がんさんさま
この手のさすべぇってヤツは、大阪名物やったんですか。知りませんでした。
自転車のマナーの悪さが社会問題になってますけど、これもいよいよなくなるかもしれませんね。
●わいさま
私もこのさすべぇってヤツ、アカン様になったと昔耳にした覚えがあるんですが…まだまだ全然皆さん使うてはりますよね。どうなってるんでしょ。
>>11月11日は大庭十一の誕生日。
これは…スンマセンわかりませんでした。
皆さんコメントいつも有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2011年11月14日 (月) 23時49分