南船場、(通称)北心斎橋…
心斎橋は北側の町名看板、その左横にこんな表記があったあったとは…知らなんだ。
“(通称)北心斎橋”…そう言えばこの辺のことこう呼ぶかなぁ。“南船場”という言い方もけっこう定着してきてる気もするし、何て呼んでるかなぁ。ま、いずれにせよ『心斎橋』の名が町名に付いた方がそのブランド力もあって地価が上がると言うもんで、ほんまはこの辺も堂々『北心斎橋』と名乗りたかったんかなぁと思ったり。
で、いったいこの『(通称)北心斎橋』って何なんかいなと調べてみますれば、心斎橋筋北商店街の『心斎橋今昔』に詳しくありました。やはり1989年の区画整理、町名変更のときに『北心斎橋』としてほしいと陳情したものの、認められなかったそうで、このサイトでは「心斎橋は南北に架かる橋なのに、“東心斎橋・西心斎橋”なる町名が生まれて妙な感じなのに、何で心斎橋のあるこの地が“心斎橋”の名のつく地名が許されないのか」と主張されています。これもまた正しい考え方ですなぁ、町名変更さえなければ。
結局『北心斎橋』の町名は認められなかったものの、折衷案としてこの町名看板の副票と、郵便物が“北心斎橋”でも届くと言う配慮がなされたそうですが…なんかすっきりしません。この地には有力者が当時いなかったのでしょうかね?
何年もこの地を歩いていたのにこんな表記の町名看板の副票があったとは知りませんでした。まだまだ…何もしりませんなぁ。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 地蔵盆の設営準備で、雑感。(2023.08.22)
- ビオトープごっこ、第二章。(2023.08.19)
- お盆休み中はおちびちゃん加えて四人家族(2023.08.15)
- ひめがくにエドモンズの看板、令和5年の図。(2023.08.12)
- 昔から地味ながらそこにあって当たり前の建屋が…(2023.07.31)
「町名看板」カテゴリの記事
- むかし江え子島、いま江之子島…とか何とか。(2023.08.26)
- むかし小路、いま小路北町。(2023.08.05)
- 東九条中殿田町の町名看板にある“天下一品”は、(2023.07.15)
- 町名看板判読困難万代棗…(2023.03.08)
- 全然読めん市岡三丁目12(2022.09.25)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- ハイハイタウン、フレンチベースの立ち呑み屋さんで雑感。(2023.09.26)
- 高麗橋三丁目、午前9時57分。(2023.09.24)
- むかし懐かし極東ノートのマーク(2023.09.23)
- 清水谷町二丁目、午後5時58分。(2023.09.17)
- 地蔵盆の設営準備で、雑感。(2023.08.22)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 高架橋に直に広告入ってる(2023.09.19)
- 木津川橋から昭和橋を望む、午後5時52分。(2023.08.17)
- カイヅカイブキ、ピカチュウ風…かも。(2023.08.08)
- 門真市の公用文字はナショ文字か(2023.08.03)
- ダイハツは“タ”イハ ”ノ”(2023.07.28)
コメント
こんな住所板があったとは!
今でこそ海外のウイスキーなどがスーパーで安価で売られていますが、その昔、まだまだ「洋酒」が高かったころ、ここの近所の酒屋さんにたまに買いに行ってましたわ。
しかしなんですねぇ。
ここ十数年ほどで北心斎橋の商店街もすっかり様変わりしましたよね。
昔は繊維関係の問屋さんがずら~っと並んでて、一般の買い物客はあまりおらず、土日と盆暮れ正月はお店も閉まっててゴーストタウン状態やったのに、いまはなんやにぎやかでびっくりですわ。
駸々堂とか丸善もなくなって久しいなぁ・・・。
投稿: 雀のお宿 | 2011年11月27日 (日) 14時35分
こんばんは 龍造さん
河島英五が作詞・作曲、八代亜紀が唄う「鰻谷」って云う歌 ご存知でしょうか?
住居表示変更で博労町、順慶町、鰻谷、周防町など多数の由緒ある町名が消えました(涙)。
長堀川を挟んで船場と島之内に分かれ、橋を渡り南北に続く心斎橋筋…もとは新町遊郭へと続く順慶町通り・船場側が繁華だったらしい。
筋(南北)と通り(東西)をゴッチャにしたり、有力者の声の大小で恣意的に変えられるのはホンマにおかしいですわ(怒)。
♪あんたはあほや ~ どうせ私はあんたの ただの気まぐれや
そうや分かってるんや 分ってるんやけど どうにもならへんねん
※あんた…行政、私…地名
投稿: 難波のやっちゃん | 2011年11月27日 (日) 17時18分
●雀のお宿さま
あの近所の酒屋さんって…あそこかなぁ。同じやとしたら、その昔ワインをよく買いに行ってました。
で、心斎橋より北側の商店街、言われてみればホンマに変わりましたね。そうでしたそうでした、あっちの方は素人が行くエリアではない感じが漂ってましたね。ま、今の賑わいが望ましい賑わい方なのか否かはわかりませんけれども。心斎橋筋自体もまた然りですね。
丸善のことは覚えてましたが、駸々堂のことは、すっかり忘れてしもてましたわ。
●難波のやっちゃん さま
「鰻谷」という歌は…私、知りませんです。
>>長堀川を挟んで船場と島之内に分かれ…
なるほど、そう分けられていたんですね。埋められてしまうと、その辺の住み分けもぼやけますね。
>>筋(南北)と通り(東西)をゴッチャにしたり
これなんですが、三津寺筋とか八幡筋とか…あの辺の細い東西の通りは何で“筋”と付くのでしょうか?いっぺんネタにしよかと思ってるんですが。
>>有力者の声の大小で恣意的に変えられるのはホンマにおかしいですわ(怒)。
区画整理、町名変更ですが、個人的に絶対「イヤ!」なんですが、ただ、そういう有力者とかの意見や商売人の都合で町名がかわること、これもまた「歴史」やとも思っています。ええこともそやないことも「人間世界の歴史」というか。いやなもんですけれど。
お二人ともいつもコメントを有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2011年11月28日 (月) 09時53分
確かに大阪では東西の道(通り)に面した背割り式旧町名(横長)が一般的でした。
例外として心斎橋筋、長堀橋筋等がありますが、畳屋町、笠屋町、玉屋町、千年町、鍛冶屋町、竹屋町、炭屋町等も南北の道(筋)に面し背割り式町名(縦長)でした。
龍造さんの云われる様に、何故かこの区間だけ周防町筋、八幡筋、三ツ寺筋、宗右衛門筋と東西の道も筋表示ですね(汗)。
商店街・飲食店街や職業別町並みは、特に向こう三軒両隣で結び付きが強く、コミュニティが形成されるからでしょうか。
長い事飲みに行ってませんわ(笑)
投稿: 難波のやっちゃん | 2011年11月29日 (火) 00時04分
難波のやっちゃん さま
またまた今回もいろいろ教えてもらいまして有り難うございます。
この様に昔あった町名を並べて見ると…はぁええモンですなぁ。やっぱり勿体ない、こんな町名を捨ててしまったことは。
金沢でしたっけ、昔の町名に戻す自治体が出てきているという話を聞いたことがありますが…って、以前にも記したかもですね。
ま、商売してはるひとは、なかなかせっかく手に入れた“心斎橋”の入った町名を手放さないことと思いますが、やっぱり町名は元に戻してもらいたい…と、よそ者は思うのであります。
いつもホンマに大阪の諸々、お教え頂き御礼です。
投稿: 山本龍造 | 2011年11月29日 (火) 23時41分