« 痛々しくも心に沁みる板壁とブリキ看板。 | トップページ | 業界団体の会館 43 ◆ 造園会館 »

2011年11月14日 (月)

ソース 28 ▲ 三晃とんかつソース

Sts1 Sts2 Sts3 今回は港区は弁天町産の『三晃とんかつソース』を食してみました。
 その存在は知りつつも、滅多に見かけん様に思うのですが、製造元のHPを見ると、マンションの1階にある工場で夫婦2人だけで造ってるとか。しかも“とんかつ”と“ウスター”の2種のみを手掛けてはるそうで…生産量も少なくレアもんみたいです。
 まず見た目。写真でもわかると思いますが、かなりの高粘度で瓶からプリンって感じで出てきます。その味わいは、やはり大阪地ソースの共通する(?)甘口。砂糖っぽいその甘さの向こうに野菜果実由来でしょうか、深い甘味が旨味として口中に残ります。
 今回はお好み焼にして食してみましたところ、濃厚な甘い旨味以外に、心地よい酸味がその味わいをより引き立てているといった印象。スパイスさは、どちらかというと穏やか目ですが、おとなしいと言うのではなく、秘めた華やかさを感じさせる…ガラス瓶入りという重みも手伝ってか「上質なとんかつソースやな」と思いました。この味わい、ウスターも期待できそうです。

名称:濃厚ソース 原材料名:野菜・果実(トマト、タマネギ、ニンニク、ニンジンその他)、醸造酢、砂糖、コーンスターチ食塩、アミノ酸液、香辛料、甘味料(ステビア、甘草、サッカリンNa)、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、保存料(パラオキシ安息香酸)、(原材料の一部に大豆、小麦を使用) 製造者:三晃食産株式会社 大阪市港区弁天4-11-19

人気ブログランキングへ お好み焼上の青のり…完全に劣化してますスンマセン。

| |

« 痛々しくも心に沁みる板壁とブリキ看板。 | トップページ | 業界団体の会館 43 ◆ 造園会館 »

ソース」カテゴリの記事

大阪ネタ」カテゴリの記事

コメント

毎回ソースネタは見てますが、手作りソース、何や懐かしいですね。
野菜やらスパイス入れて…それ以上の記憶はないですが。
お二人で作っている様子が頭に浮かんできました。
試してみたいソースですね。

投稿: ぽんぽこやま | 2011年11月14日 (月) 23時50分

ココは実家のすぐソバなんですが、ソバだといえど使ったこと無いんですよ。一度は使ってみないとね。

投稿: ファジー | 2011年11月15日 (火) 06時49分

三晃とんかつソースですか。
夫婦二人で作ってるんがいいですなあ。

B級グルメや珍しいドリンクなんかは発掘され尽くした感がありますが、ここは未知の領域。

三扇サイダーなんか珍しくもなんともなくなったし。

サンテレビでよー宣伝してたオリバーとんかつソースはまだ食してませんが。(原哲夫)

投稿: わい | 2011年11月15日 (火) 11時07分

こんにちは
ソースネタよくこれだけあるものですね~
ふと気になったのですが、山本龍造さんはこれまでのソースコレクションを全部使い切ってはるのでしょうか??
全部並行して使い比べたい、でも賞味期限もあるし、、、しかしソースってそんなにちょくちょく使うかなぁ?ってね。
私はソースあまり使わない派なので1本のソースが何年も冷蔵庫にあったりしてました(笑)

投稿: ぷにょ | 2011年11月15日 (火) 12時26分

●ぽんぽこやまさま
ぽんさんところでは、生の野菜果物を仕入れて加工して仕込んではったんですか? 大手は知りませんが、どうも中小のソース会社は今では、加工された粉末野菜とか、果実ペーストを仕入れて仕込んではるみたいです。じゃないとなかなか2人とかで造れませんよね。ぜひとも食してみたかったです、ぽん印ソース。

●ファジーさま
まさしくファジーさんにとっての“地ソース”なんですね。せっかくですから製造元で買って味わわれるのがええ様に思いますが…どうでしょ?

●わいさま
地ソースも何やすっかり“粉モン”というコトバが市民権得てからすっかり発掘されてしもた感じがしますが… それでも地酒や焼酎、地ジュースよりまぁマイナーな存在かもですね。これからも細々と色々食しては楽しんでいきたいいきたいと思っています。

●ぷにょさま
え?気になります?ソースを全部消費しているかってですか。このことは、某有力ブロガーさんからも訊かれましたけど…もちろん、全部消費していますよ。まぁ、自家消費ですから、私だけで食しているわけではないんですけれども。
26種類ものソースを…とも思いますが、まぁ4年半ほどあれば、それくらいのソースは使いますね。ま、外食比率が極端にここ数年減ったというのもありますが。ほとんどは、焼きそば、焼うどんの味つけとしてです。
で、本当を言うと、私も各社のソースを一度に食してあれこれ味わってみたいのですが、これは…さすがにできないでおります。せいぜい2種が限度ですね。
一度、某情報誌の編集部で、何十種類とならぶウスターソースのテイスティングさせてもらったことがありますが、これはホントに面白かったです。「これって…醤油?」な風に感じるのもあって…
で、私、決して「何でもソース派」ではありません。天ぷらにもソースはかけません。念のため

皆さんコメントと質問、有り難うございました。

投稿: 山本龍造 | 2011年11月16日 (水) 13時16分

子供の頃なのであまり覚えてませんが、タマネギなんかをミキサーですりつぶしていたのはよく覚えています。

投稿: ぽんぽこやま | 2011年11月17日 (木) 23時21分

ぽんぽこやまさま
そや、泉州と言えば“たまねぎ”でしたね。ほんまもんの地ソースを造られていたんでしょうね。やっぱり…残念に思ってしまいます。
コメントの続きをおおきにです。

投稿: 山本龍造 | 2011年11月19日 (土) 13時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソース 28 ▲ 三晃とんかつソース:

« 痛々しくも心に沁みる板壁とブリキ看板。 | トップページ | 業界団体の会館 43 ◆ 造園会館 »