今日的素材も経年変化でええ感じ。
「なんと味わいある文字で電話番号を記してあること!」とその風情を愛でつつよく見ると、カッティングシートによる貼り文字がひからびた果ての図ですわ。
何年経ったらこんなええ感じになったんかいなぁと思いつつ改めてよく見れば市内局番が3ケタ。と言うことは1999年以前に貼られたもんということですから12年以上の歳月でこうなったということですな。こういう雰囲気の字、なかなか真似できませんで…カッティングシートみたいな今日的素材でも、経年変化でどこか懐かしい感じに変化し馴染むもんなんやなと、改めて知りました。
類似記事:『暑さで文字もひからびて』 2010年9月21日の記事
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 無用面格子(2023.01.16)
- 極小渋しぶ二次元神社(2022.08.23)
- 庇に影(2022.08.02)
- 家なくなるもこびりつく面影(2022.07.06)
「小発見」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- ブロック塀に無数の穴、塀の向こうに室外機。(2022.11.24)
- いかるが牛乳の牛乳箱(2022.11.14)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
- 縦型室外機、ふたたび。(2022.10.18)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 鷹合二丁目、午後5時24分。(2022.12.30)
- 天王寺駅前交差点、午後8時52分。(2022.11.17)
- ハルカス19階から南を望む、午後7時41分。(2022.11.01)
- 昭和なプラ看板 267 ● 日立テレホン ボンジュ〜ル(2022.07.09)
- 昭和なプラ看板 266 ● カラーフォーム(2022.06.28)
コメント
おはようございます~♪
なんや、あずき文字みたいで可愛いですなぁ (*^。^*)
しかも、ハイフンだけがシッカリ頑張って張り付いてるって感じもまたエエ感じです。
時間と季節が生み出した味わい、なかなか人の手では創り出すことのできない風情ですなぁ (*⌒~⌒*)ニパッ♪
投稿: 啼兎 | 2011年10月10日 (月) 09時06分
大阪06の後が3桁なのは1999年以前って、もう12年前なんですね。
そういえば体育の日が移動祝日になったのもその頃らしいです。
はあ…
って違うところに反応してすみません。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年10月10日 (月) 10時08分
何ともええ感じになってますねえ。
思わず電話を、かけたくなりますねえ。
投稿: がんさん | 2011年10月10日 (月) 16時31分
まあ何とも風情ある枯れ文字ですね。それを見逃さずに
題材にするのが凄い!見習はなければ・・・。
投稿: フアジー | 2011年10月10日 (月) 19時55分
●啼兎さま
あ、確かにあずき文字っぽい風情もありますし、ハイフンの頑張りも泣かせますなぁ。意図せん変化という意味では、陶芸にも通じるかも…?どうでしょ。
●ぽんぽこやまさま
何に反応してもろてもオッケーですよ。何か思い出すきっかけになったらそれで充分うれしく思てます。
で、体育の日が10月10日やなくなって、もうそんな歳月が…これ、ヤメてほしいなと思ってますが、見直したりせんのでしょうかね。
●がんさんさま
あまりにええ感じに劣化していて、私はついついそれが電話番号であることを忘れていました。チリチリ文字…ええですよね。
●フアジーさま
“枯れ文字”ですか!。なるほどぴったりの表現かもしれません。
こんなネタにまで反応してもらえることこそが、意外です。正味の話、毎日更新というアホなことをしてると、こんなんも対象にせんならん訳で… でもそれをおもろいと思ってくれはる人がいてくれはって…嬉しいもんです。
皆さんコメント有り難うございました。
レスが遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
投稿: 山本龍造 | 2011年10月12日 (水) 08時37分