城東貨物線高架下に記された“万国博準備大阪市民運動”の文字。
昨日の記事『むかしもいまも大東町3。』に書いた様に仁丹の町名看板を大東町で見つけた後、少し行くと、城東貨物線のガード下に…以前の記事『防火水槽 62 ■ 都島区大東町2』にコメントを付けてくださいましたびっくりマークさんがおっしゃっていた物件が、ありました。
“ここをきれいに・はり紙をはらないようにしましょう”と記されていることが守られてキレイな状態。若干下品な落書きは見られますがまぁ、この程度なら良しとせんならんですかね。その下にびっくりマークさんが書かれていたことが。そこには、
万国博準備大阪市民運動
と記されています。1970年の万博を迎えるにあたって、こんな市民運動があったとは知りませんでした。
調べてみますれば1970年の万国博より3年前の1967年の5月よりこの様な取り組みが行われた様です。大阪市のサイトを見ますと「きれいな町・親切な心で万博を」というキャッチフレーズのもと、諸団体は行動したとあります。と言うことは…この文字も40年以上前に書かれたということですが…全然剥げたりしてませんね。万博を前にペンキ職人、気合入れてもええ仕事をしてはったんでしょうなぁ。
そう言えば、ワールドカップやらサミットやら世界的な催しがあると、街の美化をあれこれ自治体主導でやりますよね、余計なほどに。ここの場合は「貼らない様にしましょう」というのであって、ま、ええんですが、路上生活者を立ち退かせたりとか…そうそう、梅田の地下街の円柱に張り出してあった夕刊紙も、何かの催しの前に強制的にヤメさせられたんですよね。あれも“大阪名物”とか言われていたのに…
話それましたが「ここをきれいに」が40年以上守られている…この書き文字が残ってる事実以上に素晴らしいことですね。なかなか趣きのあるガード下…上を走る貨物列車の響きとともにどこか懐かしい気分に浸るええ空間でした。
参考記事:『昭和なプラ看板 1 ● 万国博であいましょう』 2008年1月 6日の記事
(於:都島区) 40年前って…大昔な気がするだけで、つい最近のことなんかもという気もする。
それから…今日はちょっと悲しい日ですね、スティーブ・ジョブズさん亡くなられて。こんな垢抜けせんブログをやっている私ですが、じつはMacユーザーでして。全然コンピュータのこと詳しくない私、そんな人間でもこんなカンタンに使えて皆さんと関わりあいを持てている現実をあれこれ考えると、氏のお陰なんやろうなぁと思ったりします。おおきにスティーブさん…って、もうひとりのスティーブ、スティーブ・ウォズニアックさんもね。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 畑でフォンテーヌ 2(2023.02.21)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 無用面格子(2023.01.16)
- 極小渋しぶ二次元神社(2022.08.23)
「社会」カテゴリの記事
- 緑一点、阪神高速の橋脚一本ツタまみれ。(2023.06.08)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
「大阪市北部」カテゴリの記事
- 茶の湯の話と、阪急電車京都線車内から十三大橋の図、午後2時50分。(2023.05.16)
- 自動車教習所のコースを貫く公道(2022.12.13)
- ぷち九龍…(2022.12.12)
- 相川駅出て神崎川渡る阪急の車内から午後4時42分(2022.11.09)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
コメント
おはようございます~♪
つか、万博終わっても消さへんところが、何や大阪っぽくてエエ感じかも ・・・・ (*^。^*)
投稿: 啼兎 | 2011年10月 7日 (金) 07時07分
龍造さん お早う☀
<40年前って…大昔な気がするだけで、
つい最近のこと>
過ぎ去ってみれば40年なんてアッと云う間
ですわ(笑)。
万博前後は学生から社会人になった頃です。
阪神から阪急への乗り換え時、地下鉄前広場
雑踏で切符を売っていたオバサンや、帰宅時
夕刊紙を貼出した柱など喧噪を昨日のように
思います(汗)。
私にとってスティーブと云えば マックィーン
です(涙)
投稿: 難波のやっちゃん | 2011年10月 7日 (金) 09時28分
万博の時は幼稚園児でしたが、暑い時に月の石を見るのに何時間かかったのか?
僕にとっての万博は、行列にならんでいてしんどかった記憶しかありません。(笑)
投稿: Anthony | 2011年10月 7日 (金) 16時48分
山本様、私の小さな情報を取り上げて頂きありがとうございます。万博の文字を見て、つくばや愛知を連想する世代も増えましたからね。もちろん大阪では万博は万博や、が普通ですが。ここから少し先に数年前まで、古民家が有り、板塀に成功させようエキスポ70と書かれた小さなホーロー看板も有りましたよ。貨物線に電車が通るようになると、この風景も無くなるかもしれませんね。
投稿: びっくりマーク | 2011年10月 7日 (金) 21時46分
Anthonyさんの多分1~2歳上ですが一緒ですね。いまだに人がたくさん集まるところが嫌いです。
北京オリンピックの前に中国政府が「外国人に対して恥ずかしくない行動をとるように」と指導して話題になってましたが、万博前の大阪も似たようなことをやっていたんだろうことが見てとれますね。
それにしてもよく残っていたものです。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年10月 8日 (土) 02時27分
ぽんぽこやま さん、
月の石が、地球の石となんら変わらないことを確認した僕は落胆してその場から動かなかったらしいです。(笑)
投稿: Anthony | 2011年10月 8日 (土) 21時53分
●啼兎さま
…ほんまですなぁ。考えてみたら消してもおかしないのに残ってる…「消す経費、もったいなから置いとこ」との発想なんか、おわったらそんなこと、すっかり忘れてしもたんか…どっちにしても“大阪っぽい”かもですね、うん。
●難波のやっちゃん さま
はは、やっぱりそうですよね、40年なんかアッちゅう間ですよね、とくに成人してからは。
私が中学生時分に「ビートルズ再結成か」みたいなデマがあって、その時「解散から8年」と聞いて「ごっつ昔のバンドやねんなぁ」と感じましたけど…8年なんか、メチャ最近ですよね。
あ、それで、あの回数券をバラ売りしていたおばさん達、あの切符の買い方、私も知ってますよ。確か三ノ宮からバス乗ろうとして、そんなおばさんから買って、あとで「…あれ、ん?」と思ったことを思い出しました、高校生時分の話です。
ある程度「何でもあり」の方が世の中たのしいと思いますね。あくまでも“ある程度”ですが。
●Anthonyさま
あ〜そうですよね。私は小学1〜2年生やったと思いますが、まさにそんな感じでした。ただ、あの、何とも言えん高揚感あふれる会場の空気を体感させてもろたことは、ええ経験やったなぁと思ってます。月の石自体は、どうでもよくて、あの、並んで遠目に見た(様な)あの空気感がね。
●びっくりマークさま
淀川越えるのは赤川鉄橋がいちばんラクで楽しいわということで出かけた時にちょっと大東町をぐるっとひと回りしましたら、見つけることができました。鉄橋ねきの屋台が流していたら、もっと雰囲気あるんやろなぁって感じのええ場所ですね。
ほんとこの感じも、貨物線じゃなくなる時に、一気に雰囲気かわることでしょう。まず、盛り土をヤメてコンクリの高架になるでしょうし…ま、安全上、仕方ないのでしょうけど、ちょっとなくなってほしくないとも思います。ま、よそモンの勝手な願いですけどね。
●ぽんぽこやまさま
あーなるほど。そうか、あの北京五輪前と日本もいっしょの様なことをしてたということね、ナルホド納得。決して間違ってることやないですね、考えてみたら。
しかしほんま、言わはるとおり、よぉ残っていたもんですわ。不思議なきもしますわ。
皆さん色々思い出話などオモロい話題を有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2011年10月 9日 (日) 09時25分
龍造さ~ん
マックィーン…Mac 好い~ん ハズシマシタ(涙目)
マッキントッシュを開発したウォズニアック・商品化したジョブズのコンビ。
90年代半ばビルゲイツに奪われた覇権を、鬼気迫る活躍で見事奪還
…死期を感じてたんでしょうか。
シリコンバレーの巨星 墜つ(合掌)
投稿: 難波のやっちゃん | 2011年10月 9日 (日) 15時00分
難波のやっちゃん さま
ウォズニアックというお方は、決してオフコースの鈴木サン、チャゲ&飛鳥のチャゲさん、ツービートのきよしサンみたいな立場のお方やなかったみたいですね…って、例えが古すぎましたね。スンマセン。
コメントへのレス、遅なってこれまたスンマセンでした。
投稿: 山本龍造 | 2011年10月12日 (水) 07時56分