信号に付いてたゼブラ模様の板
昔はどんな信号にも付いてたはずのこのゼブラ模様の板、どんどん見かけん様になってますね。今では自動車教習所で見かけるかもなぁ程度ですか。
で、付いてないのが普通になったら「何でこんなもん付いてるんかいね?風受けてなんぎそうやのに」と思って調べますれば「太陽の加減で見にくい箇所やからでしょう」とOKWaveの質問に答えが書いてありました。そう言えばこの信号のあった場所も、西日キツそうな場所でした。
最近、どんな環境でも見やすいLED信号がどんどん普及してますが、そのうちこのゼブラ板も全廃される日もくるんでしょうね。そういう意味では今が見納め。ふいにゼブラ信号出会ったら、その姿、瞼に焼き付けておくとしましょうか。
…と記していて、思い出したのが東大阪市にある御厨公園の信号。これが…昔ながらのゼブラですわ。そうそう、こんな風に角張っていましたな。点灯していないところがちょっと残念ですが、そもそもこの公園、何で公園内に信号機も横断歩道もあるんですかな。大昔、浜寺公園に連れていってもらった時も確か、こんな風に信号があったなぁ。児童に交通マナーを教える公園なのか、はたまた元々は自動車教習所やったところなのか。ま、前者やとは思いますがね。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で。(2023.02.28)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- 車 (2023.02.19)
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
「河内」カテゴリの記事
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で。(2023.02.28)
コメント
ホンマや~。最近、見なくなりましたね。確かに、昔は西日で信号が見えにくかったですね。LEDの効果絶大でんなあ。
投稿: がんさん | 2011年10月15日 (土) 19時00分
以前は児童公園にこういうのよく見かけましたね。
河内長野にそのものズバリ「交通公園」ってありました。
今は普通の児童公園です。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年10月16日 (日) 01時42分
5年前に半田市に行った折、愛知銀行半田支店前に現役のゼブラ信号機を発見して大喜びしたことがありましたが・・・さて現在も健在かなあ?
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-285.html
投稿: フアジー | 2011年10月16日 (日) 10時19分
●がんさんさま
でしょ、随分前からすっかり見ませんよねゼブラ板付き信号。その次は白熱球タイプの信号、これもレアもんになりつつありますし…世の中どんどん変わっていくもんですね。
●ぽんぽこやまさま
そうですか、河内長野にもこの手の公園があったと。全国的にこういうスタイルの公園が流行っていた時期があるんですかね。昔は楽しいと思たもんです。
●フアジーさま
やはりどうしてもゼブラ板付けんと見づらい信号機というのが全国にあるんでしょうね。おお教え頂いた銀行前を、「googleのストリートビューで確認を」と思ったら、まだストリートビュー未対応エリアみたいで…もうてっきり全国制覇されているのかと思っていたら…
あ、話それました。やっぱりゼブラ信号見たら「あっ!」と思いますよね。あと何年くらいそういう楽しみを持って見ることができるのか…
皆さんコメントを情報を有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2011年10月17日 (月) 14時17分