防火水槽 68 ■ 堺市西区鳳東町3-280
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
- “汗と税、ムダにしません。”(2022.01.09)
コメント
背景になじんでいますね。
右に「木戸」みたいなものも見えますが、最近こういうのはあまり見かけないので珍しいと思いました。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2011年10月29日 (土) 16時41分
荒川防火水槽研究会さま
そうですね、防火水槽よりも木戸の方が懐かしく感じますね。窓だけでなく、戸もアルミサッシが当たり前になってますね気がつけば。木戸は…風情ありますがコマ割れたり外れたり隙間できたりで…やっぱり快適さ使い勝手ではアルミサッシには負けますね。廃れる理由もわかるしなぁ…でも残っててほしいもんです。
いつもコメント有り難うございます。レスが激遅になりまして失礼致しました。
投稿: 山本龍造 | 2011年11月 1日 (火) 10時27分
最近、この丸型の物をよく見かけます。
このシチュエーションだとほぼ間違いないと思いますが、私が見た物の中には微妙なものもあります。
よく間違えるのが「使っていない井戸」ですね。
まあそれもそれで、生活用水と共に消火用にも使う目的があったのかも知れませんけど。
投稿: ナムダー | 2011年11月 1日 (火) 12時32分
ナムダーさま
私も2度ほど間違った物件があります。ひとつは形状は同じなものの、底が抜けた丸い輪っか状のもので、もうひとつは、下水用か何かのヒューム管の短いヤツでした。やっぱり丸型はひと目で「防火水槽や!」と判定できん困難さがつきまといますね。
井戸も…言われてみると確かに似てますね。野井戸なんか遠目にそっくりで…あ、野ツボもですか…
久々のコメント有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2011年11月 2日 (水) 17時18分