昭和なプラ看板 54 ● ミカド システムキッチン
下にずり落ちムラムラに色褪せたプラ部分、記された古いギザギザ△のマーク…もうすっかり「かつて存在した会社の看板」という風情になってしまって… ミカドの流し台…うちのもここの製品で、ショウルームまで行って決めて磁器の粗品ももらった思い出の会社やったのに2010年の春に破産してしまって…何かさみしいですなぁ。民事再生とかなら何とかなったやろに…
購入を決めた時点ではそないに意識していなかったのですが、この社の製品は「一流メーカーの中でダントツの安値」だったとか。確かに高級版ではないものは、安い上、見た目もサラッとシンプルで今も気に入って使ってるんですが…やっぱり建築不況には勝てなかったのかなぁ。それに…ここが大阪は北区に本社を持つ会社やったというのもあとで知って…残念さが込み上げてきます。
消滅してしまうとメンテも受けられんという現実面でも困ったことで…一時は同業のタカラスタンダード主導による再建案※もあっただけに、余計に悔やまれます。ブランド力ある会社でも潰れてしまう…厳しい現実です。
(於:旭区) △のこのマークが記されたアルミ鍋を昔見た記憶があるが…
追記:ミカド消滅後、元ミカドの工場ふたつを稼働させ住宅設備機器の製造・販売を目的とする“ネオミカド”という会社が誕生。その後“ファーストプラス”と商号を変えたものの、ミカド製品のメンテもこの社が行っているとのこと。ちょっとホッとしました。
| 固定リンク | 0
「プラ看板」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 291 ● 松鳩文化刺繍(2023.05.24)
- 昭和なプラ看板 4a ● キンキパン(2023.05.11)
- 昭和なプラ看板 291 ● 日石プロパンの店(2023.05.01)
- 昭和なプラ看板 290 ● ゼネラルプロパン(2023.04.18)
「大阪市北部」カテゴリの記事
- 茶の湯の話と、阪急電車京都線車内から十三大橋の図、午後2時50分。(2023.05.16)
- 自動車教習所のコースを貫く公道(2022.12.13)
- ぷち九龍…(2022.12.12)
- 相川駅出て神崎川渡る阪急の車内から午後4時42分(2022.11.09)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
コメント
ホンマに、なんか悲しゅうなる看板ですねえ。会社が倒産するって、悲しいことですよね。ミカドが倒産したんですか。私のうちの流し台もミカドやった記憶があります。お袋が、流し台に向かって料理をしてる後姿が好きやったなあ。
投稿: がんさん | 2011年10月18日 (火) 21時46分
最近はニトリのようなところでも安くて立派なシステムキッチン売ってたりします。
住宅メーカーの住宅が増えて、個人でシステムキッチンを見に行って…なんてこともなくなりつつありますね。
寂しいですが。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年10月18日 (火) 23時37分
●がんさんさま
会社の倒産って、そのこと自体も悲しいですが、その後、人の気配がなくなり雑草生えて建物が荒れて行く光景もまた悲しいもんがありますよね。あまり見たくないもんです。
>>お袋が、流し台に向かって料理をしてる後姿
ですか。そうですね、思い出すとあれこれ色々ほかの事まで頭をよぎります。流し台って、家の中でもいちばん大事な什器ですね。
●ぽんぽこやまさま
え?そうなんですか…って、そう言えばそうですね。ということはああいうお店は、施工も受けつけてるということなんでしょうかね? 大工さん経由で購入というのも、もう前時代的なんでしょうか。ええもんなんですけどね。
お二人ともコメントをいつも有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2011年10月20日 (木) 22時28分
ミカド流し台が。。。
家の前の駐車場の番号札やと思いますが、裏に
「mikadoご自由にお取り下さい。」
の表示が。
パンフか何かのPOPの再利用のようです。
大昔、サンテレビてよくCMしてて、とてもいいCMだったんで好きな会社だっのに残念です。
投稿: わい | 2011年10月26日 (水) 00時42分
わいさま
そんなところでミカドもんが余生をおくってますか…何や可哀想に思いますね。
で、サンテレビで流れていたミカドのCMですか…ちょっと思い出せませんですいません。記憶に残るいいCMは確かに企業イメージを高めますね。私はこれから“ファーストプラス”を応援していくことにします。
報告と思い出と…コメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2011年10月26日 (水) 22時09分