塀越しに社の屋根だけ見える…
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- “ステンレース”のブリキ看板、13年経って。(2025.01.09)
- 中川二丁目、15時54分。(2024.11.19)
- 劣化パイロンとことん使い倒す図(2024.10.29)
- 戸袋に、“アジアコーヒ”。(2024.10.21)
- 一部枯れてマダラ模様の木、まるでひとつのトンガリ山。(2024.10.15)
コメント
なんとも怪しげでんなあ~。ふしぎやぁ~。
投稿: がんさん | 2011年9月10日 (土) 19時29分
昔は生垣だったものをコンクリートブロックにやりかえたため、境界線を守るとこんな不細工なことになった・・・と視ました。しかし台座の上の補修部分が気になります。
投稿: ファジー | 2011年9月11日 (日) 07時25分
●がんさんさま
ね、何か妙に怪しげなんですね…って個人宅の信仰対象故、そんなん言うたらダメでした。すんません。
●ファジーさま
なるほど〜!大納得。私はこの後ろの部分に用水路が流れていて、そこが暗渠化されたときにこんなんなったんちゃうかなぁという風に想像していたんですが、どうでしょ。
お二人ともいつもコメントを有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2011年9月11日 (日) 18時12分