世界最小の放送室…たぶん。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「河内」カテゴリの記事
- ナミイタにブリキ看板錆びサビの若江東町六丁目3(2025.01.22)
- アレがココにある…(2025.01.16)
- 本日も奉仕品なし(2025.01.15)
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
- もっこもこの生垣に…(2025.01.05)
コメント
いややわぁ、鶴瓶ちゃん。ククククク
http://www.youtube.com/watch?v=347TFdzDr98
番組冒頭の女性アナの妙に収まったタイトルコールが耳に残ってます。
投稿: 雀のお宿 | 2011年9月 3日 (土) 19時31分
山本龍造さん、こんばんは。
また面白いものを見つけてこられますね。
放送室としては世界最小でしょう、それは。
防災放送用かななどと思いますが、なぜそんなとこにという場所ですね。
新野先生が入ってると想像する方がやはり楽しい。
投稿: びんみん | 2011年9月 3日 (土) 19時47分
これってどこからみても掃除道具入れるロッカーですやん。高校時代、いじめられっ子のA君が押し込まれてたやつにそっくりですわ。「ぬかるみの世界」なつかしいですねえ。私も新世界ツアーに参加したかったですわ。ラジオ大阪の前で「雨の西梅田~」を口ずさみながら、新野先生の出待ちをしてたのを思い出しますわ。自称「ぬかるみん」のがんさんでした。
投稿: がんさん | 2011年9月 3日 (土) 20時59分
●雀のお宿さま
あの曲はデイヴ・グルーシンやったんですね。超久々に何度も聴いてしまいましたわ。
>>番組冒頭の女性アナの妙に収まったタイトルコールが耳に残ってます。
「…この番組は、千房の協賛でお送りします」ってやつですね。“提供”ではなく“協賛”というところが、何とも低予算な雰囲気を醸し出していたのを思い出しました。
●びんみんさま
アホな空想にまでお付き合い頂きましておおきにです。ま、ホンマは防災用の放送機材庫か何かでしょうか…いやいや、やっぱスタジオなんでしょうね。
●がんさんさま
え?新野センセの出待ちまでしはるとは…ほんまもんの“ぬかる民”ですね。
「私もぬかる民でっせ」みたいアピールしたい気分もちょっと感じつつ、気恥ずかしい思いで「ぬかるみ焼き1枚」と注文したあの頃を思い出しましたわ。
センセと甲斐よしひろのケンカは…その後どうなったんでしょうかねぇ。
皆さん空想ネタにまでコメントを有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2011年9月 4日 (日) 23時57分
新野先生は一度心斎橋の某ホテルのコーヒーショップでお見かけしました。
ところで「録音室(音入れ→おトイレ)」だったみたいに何かの謎かけってことはないですね…多分。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年9月 5日 (月) 14時13分
ぽんぽこやまさま
私は鶴瓶さんを鶴橋の焼肉屋さんで見ましたね。当時「うまいもんはうまい」と、さかんに『焼肉のはや』のCMで言ってた時期やったので「ええんかいな他店で」と思ったもんです。
で、「放送室とかけて何と解く?」ですか?
「“治外法権”と解きます」でどうですか。「その心は“法・喪失”」…てなわけであの中はえげつない混沌状態やということで、鍵もかかってるんでしょう、きっと。
あ〜つかれた。
投稿: 山本龍造 | 2011年9月 5日 (月) 23時53分