廃タイヤの質素な遊具に思う。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 空中小屋(2023.04.25)
- 塗料のカサブタまみれ、痛々しい丸ポスト。(2023.04.20)
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「何げな」カテゴリの記事
- 雨上がりの広小路公園、午前8時57分。(2023.05.31)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
- ビルの壁ねっとり(2023.05.12)
- 何げない自販機のある風景(2023.04.28)
- 大和郡山の夕焼け、午後6時36分。(2023.04.27)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 雨上がりの広小路公園、午前8時57分。(2023.05.31)
- 東横堀川を跨ぐいぶし銀の水道管(2023.05.29)
- 東横堀川水門、午後4時35分。(2023.05.28)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 難波宮と中央大通と阪神高速東大阪線、午後6時36分。(2023.05.15)
コメント
うちの小学校の片隅にありましたね。
いまでもあるんかな…
投稿: ぽんぽこやま | 2011年9月17日 (土) 23時50分
おはようさんです~♪
児童公園やら小公園やらで遊ぶ子供の姿、ホンマに見ませんなぁ (´.ω.`)
小生が子供の頃には、万代池や帝塚山古墳などで遊びまわっていたし、股ヶ池などは池の鯉を捕ったり、島(蛇島)まで泳いだりしたもんですが・・・・
親の躾やら教育、社会環境のせいでか、子供たちも公園なんかで遊べない(遊ばない)のを何ら不思議だとは思っていないんでしょうね。
投稿: 啼兎 | 2011年9月18日 (日) 10時21分
公園は高齢者の憩いの場です。
夏休みのラジオ体操。
死語ですわ。
投稿: 種無しスイカ | 2011年9月18日 (日) 16時54分
確かに昔の子供の遊びはデンジャラスでしたよね。銀玉鉄砲で遊ぶんが好きでした。学校の先生を狙って得点争いをします。音楽の先生や保健室の先生は得点が低いんですが体育会系の男の先生は得点が高いんです。最高点は、その先生の顔です。何とアホげで危険な小学生だったんでしょうか。情けないですわ。
投稿: がんさん | 2011年9月18日 (日) 18時53分
●ぽんぽこやまさま
やっぱりありましたか。もちろん私の母校にもありましたが…確かに今でもあるんか確認してませんね。ないかなぁ。
●啼兎さま
万代〜帝塚山あたりで幼少期を過ごされたんですね。ひょっとしてすれ違ってるかもです。親戚宅がそのあたりにあってよく行ってましたんで。『若草模型店』とか『ダルマ堂』のパンとか…懐かしなぁ。
…と、話それましたけど、そこらで泳いだり魚釣ったりしても怒られませんでしたし、それが普通でしたよね。モンスターな親もあんまりおらんかったんでしょうか。あの頃の方が「自己責任」な考えが浸透していた気がしますね。
社会環境も考え方も…40〜50年で変わってしまうもんとは、変化がはやすぎて…
●種無しスイカさま
はじめましてこんにちは。ようこそ拙ブログにお越しくださいました。
何ですか?最近は公園でラジオ体操もやらんと。騒音やとかって言う人がいるからなんでしょうかね。
しかし何です、高齢の人口が増えていくと、公園の有り様も変わって当たり前ですかね。何か新しい文化が生まれてくることに期待しましょうか。
●がんさんさま
めちゃめちゃな遊びしてはったんですね。これは…想像するにメッチャ面白いですよ。先生のタイプ別に点数を変える…そこにちゃんとより面白くする為の“工夫”があって。そういうことの積み重ねでアイデア豊富な人材が育っていくと思うんですけどね。しかしながら懐かしいなぁ“銀玉鉄砲”。あの土で出来た“玉”…割ったら中に鳥のエサみたいなタネが入っていて箱は赤のと黒のがあって…ちょっとスリップしてしまいました。
皆さん味わいある思い出やコメントを、有り難うございましたっ。
投稿: 山本龍造 | 2011年9月19日 (月) 20時06分
こんばんは。
ちょっと遡ってのコメントになりますが、最近の遊具は規格化されているのかなあと思ったりもして。
滑り台やブランコが立ち入り禁止テープでぐるぐるまきにされていたり、トンネルが埋められていたりは最近よく目にする光景ですね。
私が子どもの頃は公園はつまらなくて、もっと廃材置き場とか砂山とかそういうところに行ってましたが(笑)公園だけ完璧に安全にしてもどうなんやろ?と思います。
投稿: びんみん | 2011年9月22日 (木) 00時34分
びんみんさま
何でも効率化と安全重視で規格化されてきてるのかもしれませんね。びんみんさん言われている様に使用禁止の遊具があったり対象年齢が記してあったり…公園での怪我が、自己責任とはいかん様になったのも…しんどい世の中ですね。ま、もちろん遊具の支柱が折れたりというのではアカンのですけど。
で、何ですか、やっぱり廃材置き場とかそう言うところの方がオモロかった口ですか。いま思うたらよ〜怪我せんなんだなぁと思うシーンがいっぱい頭ん中よぎりますわ。ま、いま不自由なく元気でおられるから「懐かしいなぁ、昔の方が自由でええなぁ」と思うのかもしれませんけどね。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2011年9月23日 (金) 10時07分