« 防火水槽 63 ■ 天王寺区東高津町4-8 | トップページ | 廃タイヤの質素な遊具に思う。 »

2011年9月16日 (金)

更地になっていく…

 気がつけばまた昔ながらな一角がなくなりました。仕方ないんでしょうけれども何とも言えんさみしさとともに、「つまらんなぁ」という気分になりまして。
Karasarasara1_2 Karasarasara2
そんな思いをしてるのは…私だけではない様ですなぁ。

(於:中央区)人気ブログランキングへ ここらに断層走ってるらしいこと思うと、建て替えも必然なんかなぁ。

| |

« 防火水槽 63 ■ 天王寺区東高津町4-8 | トップページ | 廃タイヤの質素な遊具に思う。 »

路上観察」カテゴリの記事

思ったこと」カテゴリの記事

大阪市中部」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~♪

仕方なくはないでしょう ・・・ たぶん。

大阪の街が更地になって行くってことは、
大阪人の心が更地のように、無味乾燥になってしまうということだと思いますなぁ。

まぁ 今度、何が建つんやろ~ってワクワクするところも有るんですが ・・・・
やっぱ、昔の大阪らしい(泥臭い)街並みがエエですな。
野田あたりも ・・・ 西心斎橋界隈にも更地が増えています。うまく昔の風情を残しながら街を近代化できんもんなんでしょうかねぇ。

投稿: 啼兎 | 2011年9月16日 (金) 16時19分

更地って淋しいですよね。特に、あとになにもできなくって、更地のまんまっていうのは、淋しくってたまりません。嫌やなあ。

投稿: がんさん | 2011年9月16日 (金) 21時07分

玉造駅近くにも巨大更地できてますね。

投稿: ぽんぽこやま | 2011年9月17日 (土) 01時19分

両側にブルーシートが掛かっているということは、連棟の真ん中の取毀しなんでしょうね。こうなると、残念ながら街の景色が急速に変わっていくんですよね。
ところで、谷町2丁目の司法書士センター街はいまだに昭和の色を留めていて貴重な存在だと思いますよ。

投稿: ファジ- | 2011年9月17日 (土) 21時55分

●啼兎さま
“仕方ない”…かもと思うのはね、昔の賃貸契約の形態では町家の借家の経営が成り立たん様になってるんちゃうかとか、相続税の問題があるんちゃうかとか…ま、その辺のことを思うわけですわ。どうでしょうかね?
ま、この更地の場合、もう次の建築予定があるみたいなんで、どんなんができて、どう調和していくのかも見なければいかんですね。
確かに乾き切った町並にはなってほしくない…ホンマそう思いますわ。

●がんさんさま
先にも触れましたとおり、次の建築物に期待しましょうか。更地…昔みたいに“空地”として子供らの遊び場として存在するのでしたら、それはそれで値打ちあるんですけどね。

●ぽんぽこやまさま
玉造辺りの巨大更地って…どこかなぁと。森下仁丹本社工場跡のことでしょうか?ま、元々工場であれ小さい町であれ…気になりますね。

●ファジ-さま
この手の歯抜け状態になって町が変わっていくと、確かに変化の速度が加速していくかもですね。両端の家にもやっぱりムリがあって歪んでいくのでしょうか。そうならん方が不思議な現場もままありますよね。長屋の真ん中の家が更地になったりとか。
“谷町2丁目の司法書士センター街”のことは、確か昔、御ブログに記事にされていましたよね。ホントに「まだこんな一角あるんや」な感じですが…日々馴染みのない業種の人たちの街ゆえ、なかなか足を運べませんが、そこがまた昔ながらに残っている理由なのかもしれませんね。

皆様いろいろなコメントを有り難うございました。

投稿: 山本龍造 | 2011年9月18日 (日) 08時45分

おはようさんです!

昔の賃貸契約の形態では町家の借家の経営が成り立たん様になってるんちゃうかとか、相続税の問題があるんちゃうかとか・・・・

いぁ~ それはあるでしょうね。

ウチの店の周りも、どんどん更地が増えて、放って置くのもゼニにならんから・・・と、パーキングになっている所が多いですワ。でも近所で商売しはる若い人たちなんかは、見切り付けるのが早いですな。こういうのも更地が増える要因の一つかも知れまへん。
何れにせよ、街の姿が変わって行くのは、その街に拘わる人の心が変わっているというのとちゃいますやろか?

投稿: 啼兎 | 2011年9月18日 (日) 10時10分

啼兎さま
>>街の姿が変わって行くのは、その街に拘わる人の心が変わっている
…なるほど。そうなんでしょうね。今朝、何となく点いてるテレビ見てましたらある画家(絵師)のお方が、「風景は思想の現れ」みたいなことを言ってはって納得したところですわ。
しかし何ですね、クルマ使うモンとしては、コインPが増えるのは嬉しいことなんですけど、何かね「更地じゃ金にならん」とこういう風になってしまうのも世知辛い話やなぁとも思いますわ。ただの空地とか草むらがないのがさみしいというか…
あと若い人の商売の見切りのはやさですが、その道に入るハードルも低いのでしょうね。他所でバイトしながらお店をやってる人らも多いし…ええともアカンとも言えんのですが、妙な感じもしてます。
何かまとまりのない文章で…すんません。

投稿: 山本龍造 | 2011年9月19日 (月) 19時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 更地になっていく…:

« 防火水槽 63 ■ 天王寺区東高津町4-8 | トップページ | 廃タイヤの質素な遊具に思う。 »