17時36分、城運橋より西を眺める。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
コメント
こんばんは~♪
そうですなぁ~ 人は、遺伝子の中に情緒なんかの自然を感じ取るものを持って生まれてきて ・・・・
そして、何を間違ったか、そういう情緒や風情というものを削りながら、或は進歩や革新というものと交換しながら成長して ・・・・
再び情緒や風情という穏やかな感情を取り戻すと共に、一生を終えるのでしょうな。
投稿: 啼兎 | 2011年9月30日 (金) 04時08分
きれいです。こどもが指さすのもいいお話です。ありがとう。
投稿: つきのたぬき | 2011年9月30日 (金) 07時05分
<橋より眺める>シリーズ お久し振り
いつの間にか季節は秋へ
センチでメランコリーな夕暮れです
投稿: 難波のやっちゃん | 2011年9月30日 (金) 13時27分
ええですね。水の都、大阪って感じです。
今日は全然アホ気やないですね。こうゆう写真も
ええもんですね。大阪に帰りとうなりますわ。
投稿: がんさん | 2011年9月30日 (金) 13時59分
●啼兎さま
ひとの一生の捉え方が…泣かせますねぇ。ホンマそうなんかもです。さすが人生の先達…ですわ。ええ解釈教えてもらいました。おおきにです。
●つきのたぬきさま
写真にも記事にも反応して頂いて御礼です。こういうタイミングに橋の上におれたことが、これまた何かラッキーなことの様に思えてきました。
●難波のやっちゃん さま
何故か秋の気配を感じると、橋から夕暮れを見たくなって…『<橋より眺める>シリーズ』、これ、カテゴリにしたいなぁとは思っているんですけれどもなかなか。しかしながらやっぱり陽が短くなったと感じるこの時期は…しんみり来ますわ、心に。
●がんさんさま
ですね、“アホげ”感ゼロ。ま、たまにはこういうのもお許しください。ほんまはこういうのも、割と好きかも…です。
皆様、本流やない記事にもお付き合い頂きまして、有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2011年9月30日 (金) 18時39分
ほんま綺麗な写真です。
私、市内の人間と違いますが、ここより上流で子供の頃からこんな風景をいつも見ていた様に思います。
懐かしいのか何なのか、ちょっとよう分りませんが、この写真見てますとホットした気分になりました。
あと、例の企業のネオンサインもですね(笑)
投稿: ナムダー | 2011年9月30日 (金) 21時47分
ナムダーさま
私にとっての“川”の原風景は玉串川であり恩智川でありますので、寝屋川や第二寝屋川の様に流れの遅い川は、どこか「“泥の河”みたいやなぁ」と思って見ています。ま、どっか「よそモンの視線」で川を眺めている様にも思います。
ナムダーさんと同じ河内モンでも片町線沿線系と近鉄大阪線系ではやはり若干ベースが違うもんやなと思ったり。あと関西本線系もまた別でしょうね。それ故、あのもわっと赤く光るタカラ流し台のネオンの感じ方も…どっかよそモンの視線で見てる気がします。
いろいろ気づかせてもらうコメントを…有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2011年10月 1日 (土) 10時01分