電波柱?- NHKと記された柱。
この手の柱って『電柱』『電信柱』だけかと思っていましたら、『電波柱』と言うのか『NHK柱』というのか、こんなんがあるんですね、知らなんだ。
難視聴地域を解消する為のケーブルが張られているのでしょうけど、民放はどうなっているのでしょうか。
地上波アナログ放送が終わって2週間とちょっと、うちもようやく本日、完全に地デジ化を終えました。ビルの谷間という環境が原因か、全てのチャンネルがなかなか受信できなくて(サンテレビは…アンテナ1本やしはなからあきらめている※)。アンテナの位置や向き微妙に変えたり、ケーブル太さ変えたり接点でロスが出ん様にとアダプタ変えたり…ほんまデジタルは『“1”か“0”か』の世界ですな。ザラザラの画面でもええから映ってくれたら…融通の効かんことですわ。
そう言えば映り悪い画面のことを『ジャミジャミ』って言ってませんでした?。それは“福井の方言”と聞いたことがありますが…そうかなぁ、ふつうに「ジャミジャミ」って言ってたけどなぁ。完全地デジ化でこの“ジャミジャミ”も死語になってしまうんですね。どことなくさみしい気もします。
(於:愛媛県久万高原町) ほんまの難視聴地域は、衛星経由で東京の放送を見ることになってるらしいけど…つまらんやろうなぁ。
※追記:アンテナの向きを、ダメ元で神戸向きにしてみたら…何とサンテレビ、NHK神戸を含む計9チャンネルの受信が可能に!。しかもどの局も乱れなし。お隣の家の白い壁が、生駒からの電波をうまいこと反射してるのか? いずれにせよ、まわりのお宅のアンテナと120度ほど向きが違ってていて、ちょっと気恥ずかしいもんがありますが。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 地蔵盆の設営準備で、雑感。(2023.08.22)
- ビオトープごっこ、第二章。(2023.08.19)
- お盆休み中はおちびちゃん加えて四人家族(2023.08.15)
- ひめがくにエドモンズの看板、令和5年の図。(2023.08.12)
- 昔から地味ながらそこにあって当たり前の建屋が…(2023.07.31)
「小発見」カテゴリの記事
- 毎日香の看板に“東京 銀座 孔官堂”とある(2023.09.20)
- 高架橋に直に広告入ってる(2023.09.19)
- 金魚一匹色抜けた(2023.09.15)
- むかし江え子島、いま江之子島…とか何とか。(2023.08.26)
- 倉庫の壁に岩がある(2023.08.18)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 清水谷町二丁目、午後5時58分。(2023.09.17)
- 江之子島二丁目から東を望む、午後5時51分。(2023.09.09)
- 石垣島の旅の終わりに(2023.09.08)
- 桜井市慈恩寺、午後6時15分。(2023.09.01)
- 桐すくすくの倉庫、見上げれば夏景。(2023.08.27)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 味わいの元、氷・たこやき屋さん。(2023.09.22)
- 平久保崎、午後2時12分。(2023.09.05)
- 天然の苔玉(2023.09.02)
- 桜井市慈恩寺、午後6時15分。(2023.09.01)
- 味わいのブリヂストン(2023.08.29)
コメント
んー、「ジャミジャミ」って聞いたことがないですね。
ところで地デジのアンテナの話ですが、ケータイのワンセグを見るために自動でチャンネル設定したら、なんでかわかりませんが何回やっても「兵庫」になります。1チャンネルがNHK神戸になり、NHK大阪が5チャンネルに設定されてしまいます。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年8月11日 (木) 02時49分
ぽんぽこやまさま
え?ジャミジャミ知らんと…そうか、母方の田舎が福井なので、うちでは普通のコトバやったんかもですわ。
で、私はワンセグもん持ってませんのでよぉわかりませんのですが、泉州あたりでしたら、生駒山からの電波より摩耶山からのそれの方が障害物もなく素直に入ってくるんかもしれませんね。
地デジ、まだまだわからんことだらけです。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2011年8月11日 (木) 10時37分
ジャミジャミとは多分ジャミング(jamming)から来た造語だと思います
昔北陸旅行時、夜になると共産圏から強力な妨害電波が出て、AMラジオがほとんど聴けなかった記憶があります
大阪ですむ私は大変驚きました
航空軍事用語辞典++より引用
Jamming妨害電波を大量に発し、無線や各種の電波を混線させ一時的に使い物にならなくさせること。例えば、無線で使用されている周波数帯に無意味で高出力な電波を発信すると....
とあります
投稿: nob | 2011年8月15日 (月) 05時29分
そうですね、「ジャミング」も頭に浮かんだのですが、「ジャミジャミ」って言葉が「ジャミング」から出来るほど新しい言葉ではないような気がしましてね。
http://www.web-nihongo.com/back_no/bk_hougen/09_1001.html
元々北陸に「じゃみじゃみ」という言葉があったという説があります。
そういえばお手玉のことを「おじゃみ」っていうのは聞いたことがありますね。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年8月16日 (火) 00時28分
●nobさま
はじまましてこんにちは。
なるほど〜“ジャミング”なるコトバがあると。北陸あたりではこのジャミングに悩まされている人々が多くて自然発生的に“ジャミジャミ”となったというのはなかなか説得力ある推測ですね。これですね、きっとこれですわ。
しかしなんです、もう遅いですがアナログ放送停止後の“ジャミジャミ”、録画しておくべきやったと後悔しています。
●ぽんぽこやまさま
え?ジャミジャミはジャミングからできたコトバではない…と。
お教え頂いたサイトを読むと「…ほぉほぉ、それもそやな」と。諸説あるんでしょうね。
しかし何です、“おじゃみ”が“小豆が擦れる音からきてる”とは考えもせなんだですわ。
いろいろコトバの発生を考えるのもおもろいもんですね。
お二人ともあれこれお教え頂きまして有り難うございました。それから、レスが激遅になりましたこと、お詫び致します、スンマセン。
投稿: 山本龍造 | 2011年8月17日 (水) 10時14分