むかし大今里本町2、いま大今里3。
布施の駅から西北西へ「何ぞないか?」と歩き始めたものの、ちと疲れ気味なのか、こころに響くモンに出会わんで「もうええわ」と思った矢先に…これ発見。そんなもんですかねー、下心持って探すと見つからんもんです。
木ネジで止めてある6ヶ所の設置用穴ポコ以外錆も汚れもキズもない逸品。ひっそりそこにあるものの、その美白が眩しくて…とか何とか。左下の『電化防犯モデル……』と記された少し若い立て看板との取り合わせもじつに深い味わいを醸し出しています。もちろん、ベースとなる民家の持つ風情ともじつに調和しています。人々行き交う前の道もこれまた曲線の多い変わった道でええ感じ…と思いますれば、これ、『暗峠 奈良街道』ということで納得。旧街道に面した街並は、他所より変化が少ないかもですね。
大阪市内、これで7つ目の仁丹町名看板。ネットを探れば「3つしかない」とか「10個存在する」とか言われている様ですが、知られていない、気づかれてないだけで、結構まだまだ残ってる様な気がしてきました。まぁ、そのうちまた出会うことを期待して。
| 固定リンク | 0
「町名看板」カテゴリの記事
- むかし江え子島、いま江之子島…とか何とか。(2023.08.26)
- むかし小路、いま小路北町。(2023.08.05)
- 東九条中殿田町の町名看板にある“天下一品”は、(2023.07.15)
- 町名看板判読困難万代棗…(2023.03.08)
- 全然読めん市岡三丁目12(2022.09.25)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- 林寺一丁目から天王寺町北三丁目を眺める、午前11時4分。(2023.09.21)
- 防火水槽 242 ■ 東成区大今里西一丁目23-10(2023.05.25)
- 東野田五丁目貨物線跡午後6時10分。免許更新と歯科治療で雑感。(2023.05.09)
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
コメント
こんにちは~♪
美形の琺瑯町名看板もエエですけど・・・・
この看板が何の違和感もなく溶け込んでいる町並みがエエ感じですね。
この道が、あの暗越えの奈良街道でしたか!? 額田からの激坂の峠道から繋がっていると思うと、何や訪ねてみたくなりました。
投稿: 啼兎 | 2011年7月31日 (日) 17時54分
啼兎さま
そうでしょ!、この町並の良さが仁丹町名看板を際立たせることなくって感じで良いのでしょうね。
で、確かに“暗峠”に通ずると思うと、より何ともええ感じに思えてきますね。ぜひとも、峠から下り続けてみてくださいませ、自転車でね。
コメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2011年7月31日 (日) 19時18分
こんにちは 龍造さん
ところで此の地区の電化防犯って、例えば「暗闇でドッキリ」のセンサー付き照明器具ナンかを云うんでしょうか…まさか防犯カメラ設置とか警備会社と契約してるとか(笑)。
クラヤミ繋がりでスンマセン(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2011年8月 1日 (月) 12時09分
難波のやっちゃん さま
そう言えば…“電化防犯”にも二手ありますね。“平成の電化防犯”と“昭和の電化防犯”と。
前者のそれは…ただ歩いているだけでピッカリ光るので、何や犯人扱いされているみたいでええ心地しませんわ。
あ、あと“青い光で電化防犯”ってのもありますね。ほんまに効果あるのか否か、最近問われているみたいですけれどもね。
で、何でしたっけ?あ、そうそう、見ての通りでございます。はい。
コメントありがとうございました。遅々のレスですいません。
投稿: 山本龍造 | 2011年8月 6日 (土) 09時47分
今里にはもう1枚仁丹将軍がおられるのを知ってはりますか?大今里南3丁目の角っこに居てはるんですが、前に庇やら作られてしもうて見えにくうなってます。
投稿: あのまのかりす | 2012年2月 9日 (木) 10時08分
あのまのかりすさま
いや、私はその物件には縁がないのでしょう、知りません。ま、そのうち何かのきっかけで出会う日を楽しみにしておきます。
投稿: 山本龍造 | 2012年2月 9日 (木) 21時45分