市バスの送風口、昔のまま。
梅雨も明けました。“節電”に関係ないからか、今夏の市バスも冷房ギンギンで走ってますね〜。けど、嬉しいのはほんの数分だけ。あとは「堪忍してぇな」と送風口をあっち向けたり閉じたりと…などとその寒さに文句が言いたい訳ではなくて、世の中ほとんどのもんが変わり続けてるのに、この、バスに付いてる送風口の形状は、昔も今も全然変わりないなぁと思って。
特に左の写真のヤツ。ベンツのマークっぽいこのタイプのがまったく昔のまんま。大昔は乗用車でも見た様な記憶があるなぁ。そして、開閉可能タイプの右の写真のモノでも、もうかなり前からお馴染みの形状ですよね。機能的にすぐれているからこのまんまなのか、デザイン変更して今日的にしても採算合うほど需要がないからこのままなんか…どうなんでしょうね。この丸型タイプでなく細長タイプのも、まぁあるにはあるんですが。
しかしながら何です、バスのギンギン冷房は、この送風口の向きを変えたり閉じたりしても対処できんくらいギンギンの時もあって…かなり苦手なんですが、ずっと乗ってる運転手さんは平気なんかいね? 働いてると熱くなるもんやから、ちょうどええんかな、知らんけど。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 空中小屋(2023.04.25)
- 塗料のカサブタまみれ、痛々しい丸ポスト。(2023.04.20)
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
コメント
龍造さん お早う御座います
ホンマでっせ(笑)
僕 ちょいちょいJR難波~大阪行きバスの8時台に乗ります。
この路線、普段は空いてるんやけど通勤時間帯だけはソコソコ混んでます。
で 仕方なく最後尾に座ると最悪、強烈な冷風が頭上からガンガンと(怒り)。
15分位やけど、気分悪うなります。
周り見ると女性陣皆 慣れたもんでひざ掛け・ショールしてます(納得)。
齢いくと体温調節が難しなって(汗)
投稿: 難波のやっちゃん | 2011年7月10日 (日) 09時18分
難波のやっちゃん さま
ほんま、あれは身体壊しますよね。で、何ですか?最後尾の方が冷房キツイんですか…それでですわ。私いつもだいたい後ろの方に座るんですが、送風口のフタ閉めてもどっかから冷風が来てカナンのですわ。
これから前に座ろ…と思ったりしましたが、ノンステップバスの場合、前方はお年寄り用みたいな感じもありますしね。
上着1着持ち歩くのもかさ張るし…まぁ、この夏も冷え冷えで行くことにしますわ…
同意コメント、おおきに有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2011年7月11日 (月) 10時19分