2011年7月31日 (日)
何げに電柱に目をやれば、『逆潮流あり』のコトバあり。そう言えば前にも見たことあるなぁと調べれば、「自家発電設備等から電力会社の設備へ流れ込む電力の流れ」ということでした。ま、想像通りか。
この夏はせっせと逆潮流が起って少しでも電力不足解消に貢献してるかな。『逆潮流あり』の表示が珍しくなくなるくらい太陽光発電とかが普及したら、少しは原発依存から脱却できるのでしょうかね…ちと難しい話ゆえ、あんまり軽はずみなことも言えんのですけど。
(於:天王寺区) 今日、八尾で“ツクツクホウシ”鳴いてた。まだ7月や…変。
※しばらくの間、自動での更新になります。コメント等のアップ、レスが数日後になりますが、引き続きよろしくお願い致します。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月30日 (土)
2011年7月29日 (金)
2011年7月28日 (木)
“水用”とちゃんと化粧されているものの、「これではイザと言うとき使えんやん」な状態で第59号は観葉植物棚に収まっていました。“ビルトイン”と表現したくなる様なこの状況…消火器も設置され、防火水槽の存在理由が希薄になるにつれて植物に取り囲まれてしまったんでしょう。ま、ひとりぽつねんと佇むより、よっぽど楽しそうで…ええ余生を過ごしてるなと言ったこの物件、庶民派の代表って感じで…幸せモンでしょう。うん。
(於:東成区) 節度ある公道上の“民間緑化”は、楽しいもんですな。
※2011〜12年頃、消失した模様。
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月27日 (水)
“ミニカ”と記された看板も相まって…これといった説明は無用ですね。「現実感ないなぁ」とか「残された一軒だけでよぉ保ってるなぁ」とか…あ、語ってしもた。あの頃の名盤?『ギター・ワークショップ』のジャケットを思い出しましてね。
(於:京都市下京区)
元長屋の強度、これでも大丈夫なん?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月26日 (火)
2011年7月25日 (月)
2011年7月24日 (日)
ガソリン薄利の穴埋めか、最近はガソリンスタンドで“エアチェック”してくれるらしい。「ほなボク、FM大阪の“ビート・オン・プラザ”を」、「私はNHK-FMの“軽音楽をあなたに”お願い」、「ほなわしは…“ぬかるみの世界”頼むわ、え?ラジオ大阪のやがな」…って、ちゃうな。スンマセン。
(於:西京区) ホンマにTVアナログ放送終わってもた。テレビなし生活の始まり♡…数日のことやろな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月23日 (土)
方や大文字、方や小文字まじりで、似てないといえば似てない。けれど基本“真似しい”な要素があって。餃子の王将の筆頭株主がアサヒビールやから似たロゴなんやと言う解釈もあるみたいやけれど、どうも後付けの理由にも思えるなぁ。そういうことなら…もうちょっと垢抜けしたロゴにすると思うんやが…どうでしょ。
今も昔も、ただ券に誘われて行くなぁ、餃子の王将。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月22日 (金)
あれこれ記すのは、不粋ですな。閉じたシャッターの向こうに広がる世界は…この記事を見た人の数だけあることやろね。
(於:天王寺区)
調べたら、大体どんなお店か判ったけど…書かんとこ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月21日 (木)
2011年7月20日 (水)
外国語のローマ字表記は、たいてい60年代以前の、そのまだ外国語が舶来モンやった時代(?)に記されたものが多いのですけど、今回のこれは…平成生まれのビビッドな物件ですわ。写真では見にくいですが、車体三面に『YOUR PARTNER KOSUMOSU』と記されています。“YOUR PARTNER”までちゃんとしたスペルなのに、何で“KOSUMOSU”?。“COSMOS”では既に商標登録されているから苦肉の策でこう表記したのでしょうかね…って、ただただコスモスのスペルがKOSUMOSUやと思い込んではるだけなんかも…なわけないないか。この社(ベストエスコート)のある千葉県印西市では、こう書くのが普通なのかも…って、ひつこいでしたな。
(於:中央区) “コスモス”は“秋桜”で、外来の日本語になってるという解釈もあるな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月19日 (火)
見ての通り、葉っぱ部だけが見事にネットの向こうにはみ出て生長してますわ。その妙さ、「何で?」って感じですが…これは人間の勝手であって植物にはネットのこっちも向こうも関係ないもんね。こうやって取り上げて愛でていることの方が、この木からしたら「何で?」って感じなんでしょうなぁ。土地を区切って個人で所有する…考えてみたらこれこそが妙な感じなんかも。
(於:生野区) どこまで許しはるんやろ、向こうの人は…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月18日 (月)
2011年7月17日 (日)
別に引っ掛からん人もいてはるかと思いますが…ひっかかるなぁこの光景。
ここ、たぶん元々は農業用水路やったのやと思われますが、役目を終え、雨水だけ流れ込む川になったのでしょう、川底に細い溝を残し、コンクリで固められてしまってます。これじゃ…魚も水鳥も住めんよね。てなわけでしょうか、こんな絵描いてありますわ。
どういう主旨なのかなぁ。「昔は鳥や魚で賑やかな川やったんですょ」という“伝承目的”かもしれませんが…ちょっと都合よすぎる気がして。
とは言え、“暗渠”になるより全然ええのですけど、ちょっとこういう残り方も心が痛みます。ま、こういう状態になる前の実態を知らずに言うのもアカンことですけどね。
(於:吹田市) 最近見かけんメタンガスぽこぽこの『ドブ川』やったんかなぁ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月16日 (土)
お陰さまで本日、拙ブログも4周年を迎える事となりました。これもひとえに何げにアクセスして頂いた皆様のおかげでございます。さ、それではこの一年のトップ画像を振り返ってみることに。
…と、はい。いつもの暖簾、これだけでした。この変わらなさこそアホげの本質(のつもり)。365日、スペシャルな記事を書く事もなく時代性も社会性もなくタメにもならん小ネタの繰り返し(…年数回はちょっと語ってしまう時もありますが)。『水戸黄門』打ち切りというキビシイ現実の中、これからもマンネリ続くであろう『大阪 アホゲな小発見。とか』をひとつご贔屓に、よろしくお願い致しまする。
本日を迎えるにあたって、数ヶ月前には「あれも…これも記さなな」と思っていたのに、それが全然思い出せなくて。ちょっと盛り下がっているんかいな。そんな中「これだけは…」ということをひとつ。
アホげ自体のテキストはともかく、コメント欄にあんな人こんな人があんな事こんな事を書いてくださる、そのコメント、これこそが「えぇ味だしてるなぁ」と月日が増すたびに思う様になりまして。コクのあるエピソードなど、皆さんの書き込みこそがこのブログの隠し味…いやいや最大の味わいです。「何かのネタを振る→それにまつわるエピソードを披露してくださる」それの連鎖が「いいなぁ」と。あ、もちろんtwitterでサクッと頂くコメントも、七味か山椒かという「ピリッと感」があって…これも必要不可欠な要素です。
すなわち、ひとりで書いて更新してるつもりでしたけど、全然そうじゃなくて、(書き込み頂かないひとも含めて)アクセスしてくれはる皆さんと共にアホげは成り立ってるんやなぁという事実に気がつくのに4年の歳月をも要したと…あきれますなぁ。
先にも記した通り、ま、日々ほとんど変わりのないアホげですが、これからもサラッとお付き合い頂ければさいわいです。今後ともよろしくお願い致します。
2011年7月16日 山本龍造
年に一度は素直になろう。「←クリックよろしゅうです」。
メモ:290,000
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月15日 (金)
谷町筋と中央大通交わり、頭上に阪神高速道路走る谷町四丁目交差点に(しょぼい)『石庭』がありますが…なんと、
石が…燃え尽きていますわ。
この暑さは、石をも燃やすということか?知らんかったなぁこんな現象が起こるとは。ま、燃える前は予兆か中が空洞化する珍現象も起っていたし、龍安寺さんにも知らせておいた方がええな。
…とか何とか。古い記事“騙されていた…偽モンかいな”な回でも書いた通り、この石っぽいもん、じつは強化プラスチック製。割られた挙げ句、火までつけられて…何とも言えんなぁ。ま、これも2011年、夏のいち風景か、大阪の。
(於:中央区) 路上生活者にキビシすぎるのもどうかと思うが…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月14日 (木)
2011年7月13日 (水)
梅雨が明けたのに昨日はずっと小雨が降って…お陰で涼しい1日でした。夕刻、どんより曇っているのに西日がカーッと照って来たなぁと思いつつバスの窓から外を見上げれば…
何とというかやっぱり出たかというかでっかい虹が東の空に出てますわ。玉造で下車して改めて見てると「上にもうっすら虹かかってるで!」と うちのひと。「こんなん写真に写るんやろか」と思いつつ撮ってみたら何となくわかりますね。しかしきれいでおおきな虹。端から端まで撮ることができなかったのが悔やまれます。
この“虹”。国によって見える色数が違うということを思い出し、数えてみると、7つに見えて何か安心。調べれば日本では古くは5色、沖縄あたりでは2色ととらえていたそうです。ちなみに7色やと強く主張したのはニュートンやとか。そうか…5色以下に見えた方が日本人らしい感覚なんか…知らんかったぁ。
twitterやブログで見るかぎり、大阪のあちこちで見ることができたみたいですね。大阪の色んな場所で見えた虹を楽しめる…ええ時代ですな。ま、私はパソコンで後で見ただけでリアルタイムでは楽しめませんでしたが。
(於:中央区) 「虹が2色」…ちょっと考えさせられるなぁ。色んな概念があるもんや。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月12日 (火)
昨日と今日は、生国魂神社の夏まつり。今は天王寺区は谷九あたりのあるこの神社、元々いま大阪城のある地にあったものが、秀吉に移転させられ、1585年に遷座したという歴史があるからか、その受け持ち範囲というのか…信仰圏がやたら北、即ち大阪城の方に長く、うちも生国魂さんの氏子になります。そんなわけで、まつりの午後になると神輿やこども太鼓から発せられる太鼓の音が町に響き渡ります。
初日、宵宮にやってくるのが『枕太鼓』。暑い中担ぎ手も大変…ではなくご覧の通りトラックで街のあちこち移動しはります。いつ頃からこんなスタイルになったんか…風情ないなとも思いますが、時勢に合ったヤリ方でこれもええでしょう。
それより…このトラックに「ははっ」な文字を発見。“車載専用車”と書かれてます。「そう言えば…トラックの荷台に人乗せて走ったらアカンのちゃう?」とか思いましたけど、「そうか、このトラックの荷台には神輿が載せてあって、それをだんじりよろしく“クルマ”と見立てて、その上に人が乗るからオッケ〜という解釈なんか」と思ったんですけど、どうでしょ?
2日目の本祭、今年はあいにくの雨の中、こども太鼓などの祭列が町を隅々練り歩き。「よいしょ〜よいしょ」のかけ声が街中に響き渡ります。その声が「よいちょ〜よいちょ」と聞こえるところが何ともかわいい感じ♡。ご祝儀を出した家にだけ(?)玄関先で大阪締めの手打ちをしてもらえるのですが、その手打ちが、
"うちましょ (パンパン) もうひとつせ〜 (パンパン)
祝おうて三度(パンパンパン)
めでたいな (パンパン) 本決まり (パンパン)"
と、“めでたいな(パンパン) 本決まり(パンパン)”という普段聞き慣れんフレーズが入っていて元々他所モンの私には「妙な感じ」。まぁ「“めでたいな”は、ま、祭りやしわかるけど、最後の“本決まり”の意味は何なん?」とずっと思ってましたが、調べてみますとこの五節からなる大阪締めの方が元々の形とか。北浜の米相場の取引成立に端を発しているそうで、だから“本決まり”なんですな。知らなんだ。けど…まつりには関係ない気もしますなぁ。
農村部の近くに生まれ育った私には、まつりと言えば『秋まつり』でしたが、街では『夏まつり』なんですね。このことも当初はちょっと驚きでした。この時期になると市内あちこちの神社が街中にノボリを立てていて、その神社の信仰圏がわかって面白いもんです。しかしながら何ですなぁ、やっぱり生国魂さんは遠くて…氏子意識低いかも。あの神社もこの神社ももっと近いのに不思議な感じ。400年以上前の遷座前のしきたりが今も生きる…歴史あるところなんやなぁ上町台地って。夏が来る度にそう思います。
(於:中央区) マンション林立しても、変わらん世界があるもんや。
◆ 追 記 ◆
夜は生国魂さんへお参りに。ぎょーさんな人出な割に何とも涼しくて快適。昼間の雨のせいでしょうかね。で、その様子、テキ屋いっぱいで見ての通り昭和のまんま。この感じは…平成も23年になっても変わりませんなぁ。きっとこれからもこのまんまでしょうな。売っている食べ物の価格がちょっと昔より安めに設定されている様にも感じましたが…ちゃんと調べた訳ではありません。やっぱり…今はまつりとは言え、お金使いにシビアやもんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月11日 (月)
暑いなぁノド渇くなぁヘトヘト…な状態で炎天下を自転車でうろついてますれば、何かそそるフレーズが眼に入りましたで。
“生ビール蔵置所”… 蔵置所なんてコトバ使ってはって何か本格的。いかにも冷蔵貯蔵してそげな響き!とか思って引いて見れば…はは、ええ感じですやん。“生ビール”のフォントからすれば、アサヒがC.I.する前からある蔵みたいですね。これから益々この蔵置所もフル稼働のことでしょう…って、看板だけが残ってる風情もありますが。
(於:都島区) 雰囲気あれど、あんまりそそる感じもせんな、看板の。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月10日 (日)
「船来んかなぁ」と待ってたら来んもんですけど、何げに渡ると船が来る…ついてるなぁ。しかも船上でフルートかなぁ、何か演奏してまして音楽まで聴く事できて「やっぱりわしはついてるわ」とひとりごちつつ東へ向け1枚、西へ向け1枚。ええ景色。水都やなぁ。
(於:中央区、都島区) 自転車で遠出。体力は平気やが、ケツが痛々。サドル安モンか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 9日 (土)
2011年7月 8日 (金)
今回の第57号は、ちょっとその、変わった使われ方をされているのか見ての通り赤茶けています。物件の右上部には水道の蛇口もあり現役としての使用も可能ではある様でしたが、水はは溜められていませんでしたが、その中に錆びた缶が入っていたので、その缶から出たサビかもしれませんが…ひとつのサビ缶から、こんな状況になるとも思えません。ボイラで湯を沸かしてる現場とかで、この様な赤茶けた容器を見たことがある様な記憶もありますが…何なんでしょうか。この57号の置かれているのが散髪屋さんということを考えると、なにか給湯関係で使われていたのではないかという気がします。
肌色の建物、西日に映える赤錆色の防火水槽やポリペール…ちょっと異色なシチュエーション。こういう個性派もまたええ味わいを醸し出すもんですね。
(於:東住吉区) 電柱、垂直出てまへんで。
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 7日 (木)
谷町筋の緑地帯のひとつが薮状態に。最初は「草ぼうぼうに茂っとるな」程度に見ていましたが、よく見たら、笹で覆われております。山や丘では普通の光景ですが、何で都心のこんなところが笹薮になっているのか…ちょっと不思議。この界隈にある料飲店の板前さんが「盛り付けに使えるで」と、こっそり笹を植えたのではないかと推測してるんですが…どうでしょう?
今日は七夕。そうや、短冊に願いを書いてここに付けに行ったらよかった。来年こっそりやってみよ。皆さんご一緒にゲリラ的行動どないです? 場所は谷町筋と中央大通の交差点東北あたり。さ、1年後…覚えてるかなぁ。
(於:中央区) 願い事は…やっぱり原発事故の収束やなぁ。
追記:大阪市内、他所の緑地帯でも笹薮を目にしました。
左は鶴橋あたり、右は生江バス停あたりです。この様にあちこちの緑地帯に笹が生えているのは、きっとわざわざ植えているのでしょう。てなわけで当記事『緑地帯が笹薮に』は、珍しいことでも何でもなかったということで…失礼致しました。
(於:天王寺区、旭区)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 6日 (水)
雨戸の戸袋には、なぜか縦長の菱形の意匠が施されたモンを多く見かけますが、これはちょっとひと工夫。ソロバンの玉みたいな横長菱形が大小三つ施されています。その姿、何がどぉってことはないんですが、何か妙な可愛らしさがあって。「ちょっと普通の菱ひとつやとつまらんしなぁ」と左官屋さんやってみたけど、ちょっと洗練されんもんが出来上がったって感じですかなぁ。な〜んかええ感じ。
(於:東大阪市) 戸袋あれど、窓枠アルミサッシに…無用物件や。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 5日 (火)
古い牛乳箱と言えばそれまでなんですが、販売店の住所表記が「ええなぁ」と思いまして。
トロリーバスの思い出は何となく残っているのですが…。“市電今里終点”なんて文字を目にすると「ほんまに大阪にも市電が走っていたんやなぁ」とリアリティを持って想像できるもんです。
「今里が終点やったんか」と思い、調べてみますれば、この地に車庫があったとか。いまの市バス“東成車庫”が、その流れを汲んでいる様です。余談ですがその下には地下鉄の車庫もあるとか。知らんかったなぁ。
市電の全廃が昭和44年の4月ということですから、この牛乳箱も半世紀近くここに佇んでいるんですね。銘柄が全国ブランドでやや趣きに欠けますが、なかなかの物件。家屋とともにずっとここにあってほしいもんです。
(於:生野区) 鉄のもええけど、木のもええ味、面格子。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 4日 (月)
天地逆に屋号書いたお店のテントがあって、もひとつその主旨がわからんので、写真を天地逆にしてみたけど…やっぱり解らへん。ま、“あづさ”やと思い込んでた屋号、じつは“さづあ”やったんかということぐらいかな。わざわざ検証してみるほどではなかった。ちッ
(於:中央区) ここは閉鎖しはった模様。近くにもう1店舗あるわ、“ざづあ”。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 3日 (日)
コンクリごみ箱にツンツンの観葉植物が放り込まれてその横にはレジ袋に詰めらたほんまもんのゴミも置かれてまして…何とも気の毒な光景…とか思いつつ引いて見てみますと、このゴミ箱自体も裏向き故かゴミに見えたりなんかして。そんな感覚で全体を見ますればシャッター閉じた建物も自転車までもゴミに見えるなぁ。ゴミはゴミを呼ぶ…あ、ちょっと言いすぎですか。
(於:中央区) このシチュエーションにマッチしている観葉植物の気の毒さ。バッチリやなぁ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 2日 (土)
構造上独特の日陰交差点にある歩道橋から中央大通を東西を眺めたら、まさに「そうなんや…」な景色が。コンクリとアスファルトと自動車としか見えん光景…機能美というかそれなりにかっこええもんかも。久々に20歳代の頃の美的感覚が甦ったぁ。
(於:中央区) ビル景→臨海のコンビナート景に夢中やったなぁ、ほんま。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 1日 (金)
最近のコメント