大阪駅の市バスのりば。
| 固定リンク | 0
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
「大阪市北部」カテゴリの記事
- 茶の湯の話と、阪急電車京都線車内から十三大橋の図、午後2時50分。(2023.05.16)
- 自動車教習所のコースを貫く公道(2022.12.13)
- ぷち九龍…(2022.12.12)
- 相川駅出て神崎川渡る阪急の車内から午後4時42分(2022.11.09)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
コメント
昔は露天だったのが、大阪駅の工事に伴って天井(店舗)が出来て、なんや押し込められた感が漂ってます。
大阪駅から難波行きのバスなんて、さらに奥まったところに乗り場があって、なんやもう乗せたくないんかい?って感じのややこしさです。
この乗り場のすぐ横手の階段を地下に下りれば、そこには串カツの松葉が相変わらずありますなぁ。漂う油の香りには、なんというか、見栄えよい街並みを寄せ付けないパワーを感じますわ。
(って、松葉で食うたことないけど・・・)
投稿: 雀のお宿 | 2011年6月21日 (火) 00時07分
雀のお宿さま
はは。この写真が、その難波行きのバス停らへんですわ。私はここから64系住吉車庫行きに乗るんですが、バスが止まってたら気になって走る走るです。あの場所はホンマ“追いやられ感”があって…最近はそこが気に入ってるんですが…どうです?
で、串カツの松葉。私もあの店舗には行ったことありませんが、いつも詰め詰めの賑わいですね。あの場所にあの一軒だけ…よっぽど強力な何かがあるんではないかと思ってしまいます、政治的に。いっぺん食べてみたいけれど…あの詰め詰めさに紛れ込む気分になれんままですわ。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2011年6月21日 (火) 11時21分
>串カツの松葉
都会の雑踏の中の、そんな店にはえもしれぬ魅力がありますな。
私、酒は全く飲めないんですが一度だけ阪神梅田駅前の立ち飲み屋にフラッと入って串カツと黒ビールを飲んだことがあります。
理由がなく、ただなんとなく入ってみたくなったんですよね。
串カツはうまかったです。
投稿: わい | 2011年6月25日 (土) 12時13分
わいさま
お酒が呑めない体質ながら、頭の、こころの中は充分にのんべぇ体質ですね。
最近はアルコール分0のビール風飲料も市民権を得たみたいですし…またそんな何となく入ってみたくなることがあったら、ぜひ体験されて、お話しまた聞かせてください。
味わいあるコメントいつも有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2011年6月27日 (月) 07時19分