グンゼ◎ 小町エプロン・メリヤス肌着
民家の勝手口みたいなところに琺瑯看板発見。グンゼのマーク◎も懐かしくてええ感じ。で、写真よく見たら私の同じ様な嗜好の人みたいで、ここに並んでるワックスやらのボトルのラインナップ、6割までうちで使ってるのと同じヤツですわ。
…は、どうでもよろしい。それよりこの人形が掛けられていて何て書いてあるのかがわからんところが残念。「小町エフ…これはエプロンちゃうか!」と“グンゼ/小町エプロン”で検索してみますれば…「あった!」。←クリックしてページの中ほどにありますので見てもらうとわかりますがこの物件と同じものの写真が出てきました。ちょうど人形の下にこんな味わいある絵が描かれてるとは。ええ感じやなぁ。しかしながら…やっぱり気になる人には気になる物件ということですなぁ。
この人形なしの写真を発表してはるのが、兵庫県在住の主婦、安部さんというお方。『お散歩 Photo Album』という素晴らしいホームページを運営されています。何が素晴らしいかって琺瑯看板中心のネタの豊富さもさることながら、看板に記された商品の製造元の情報などをかなり詳しく調べてはるところです。私がマニアックな調べものをしていると、かなりの確立でこの『お散歩 Photo Album』に行き着くという事実がその証でしょうか。たまたま聞いてたラジオ関西のニュース番組でも話題になってたましたし、その筋ではかなり名の知れた方でしょうね…って、ここにアクセスしてくれてはる皆さんには有名なサイトですよね、きっと。主婦安部さんは、ほんま凄いわぁ。
| 固定リンク | 0
「看板」カテゴリの記事
- “強請ハ直ニ申告セラレタシ”(2023.05.13)
- 堂々の“かしわ店”(2023.04.12)
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 車 (2023.02.19)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 291 ● 松鳩文化刺繍(2023.05.24)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
- 町名看板判読困難万代棗…(2023.03.08)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
コメント
やっぱり下着は「グンゼ」ですよね。
このごろユニクロとかにおされ気味、と思ったらグンゼも今やGUNZE。
同じように下着も機能化させて売ってるんですね。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年6月19日 (日) 12時10分
ぽんぽこやまさま
私も“GUNZE”です。GUNZE『YG』です。“グンゼ”は…長いことお世話になってませんねそう言われてみれば。
グンゼの商品、同じ様なモンでも国産と中国等外国産がありますよね。共に品質は確かなものやとは思いますが、国産GUNZEを愛用しています。やっぱり選べるのだったら国産のをかって、産業の空洞化をちょっとでも食い止めたいと思っているのですが…たいした効果はないかもですね。
下着ネタにもコメントを…おおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2011年6月19日 (日) 15時29分
ついでに言いますと、「小町エプロン」って今や絶滅に瀕している「割烹着」みたいなもんですね。
これも懐かしいです。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年6月20日 (月) 01時03分
ぽんぽこやまさま
ほんまですねー、割烹着してる人って、滅多に…どころかドラマでしか見かけんかも。徐々に徐々に…世の中の普通は変わっていくんですね。それでええ様なさみしい様な。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2011年6月20日 (月) 06時01分