ドアなきところにドアホンが。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 上町Bの月景色(2025.01.14)
- 肥後橋バス停あたりで街を見上げる、午前9時29分。(2025.01.10)
- 昭和なプラ看板 325 ● アサヒビール 大衆食堂 とみや(2024.12.30)
- 久宝寺橋から観光船“てんま”を、午後2時25分。(2024.12.20)
- 難波宮、午後0時41分。(2024.12.15)
コメント
ここってもともとドアがつけてあったところを塗り固めて壁にしたんでしょうね。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年5月28日 (土) 14時42分
こんにちは 龍造さん
入梅の徒然にピッタリのお題ですな(笑)
台所のリフォーム(拡張)で塗り込められた裏口と推理します。
ドアホンは切ってあります。ひょっとすると窓から応対するかも。
解らんのは住居表示を外してない事です(律儀な方かも)。
勝手(口)な想像でスミマセン(汗)
これやから街歩きは止められまヘン
投稿: 難波のやっちゃん | 2011年5月28日 (土) 15時22分
これあれでしょうパチンコ屋の両替所ですよ、
ピンポンと鳴らすとおばちゃんか怖い感じのおじちゃ
んが窓を開けて景品と現金を取り替えるんですよ。
投稿: 仁 | 2011年5月29日 (日) 17時48分
●ぽんぽこやまさま
遠目に見ると、そこだけ色合いが違いますから、まだドアがある様にも見えますね。ただただ使わんかったらええものを、わざわざ壁にする…その徹底ぶり、マジメさがええと思いますね。
●難波のやっちゃんさま
そ!。先に書きました様に私もこの建物の所有者に、妙な“律儀さ”を感じるんですわ。
>>勝手(口)な想像
なるほどーそうきましたか。うまい。
で、思ったんですけど、最近、勝手口のないお宅が多いのでは?と思ったり。まぁ酒屋や米屋の“ご用聞き”もない時代には必要ないかもですね。
●仁さま
そうか…パチンコやらんので気がつきませんでしたわ。そう言われると、妙にリアルにその光景が想像できますねー。サッシ開ける音まで聞こえますわ。
お三方様、コメント有り難うございました。レスが遅くなりスンマセンでした。
投稿: 山本龍造 | 2011年5月30日 (月) 18時18分