『固型即席羽車印度カレー』
先日に続き“羽車”のネタを。
昨日“羽車ソース とんかつ”の記事を書いていましたら「…そう言えば、この社の看板、“カレー”のも見たことあるで」と思い出し、昔の写真データを探しますと…ありましたありました“固型即席羽車印度カレー”の看板を。
“即席”の響き、インドの“印度”表記…赤ベースに白字でお馴染みロゴで『羽車』の文字が入って「…そうか、昔はカレールゥにも進出してはってんなぁ」と、やっぱりただの地ソース屋ではない会社やなと認識しました。
この社のサイトにいっさい触れられていないカレールゥ、「で、このカレーって、いつ頃手掛けてはったんやろ?」というのがだんだん気になり出しまして、社にMailで問い合わせてみることとしました。そこで返ってきた返信が…これまたちょっとびっくり。それは、
>>別会社のため弊社との関係はございません。
…そうなんか。この看板の雰囲気からして「絶対いわゆる“羽車”の製品や」と思い込んでいましたが…かなり意外。この社の傍系が手掛けてはったのか、それとも別法人が便乗よろしく『羽車』ブランドでカレーを手掛けていたのか…いずれにせよ“羽車”のブランド力は、その昔はかなり強かったのでしょうね。
いったいどんなパッケージで、味わいはどんなんだったのか…ここをお読みの皆さん、もしご存知でしたら御一報くださいます様よろしくお願いします…って、いてはれへんかなぁ。
(於:京都市北区) 私の十八番、『日本印度化計画』。もちろん筋肉少女帯のね♪。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で。(2023.02.28)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- 車 (2023.02.19)
「看板」カテゴリの記事
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 車 (2023.02.19)
- 看板文字もタイルの全面タイルのタイル屋さん。2(2023.02.14)
- 薄暮にうっすら“おたふく”、午後5時50分、船場。(2023.02.06)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
コメント
こんばんわ。物凄くひさしぶりに来てみました(笑)
さて、羽車カレーの件なんですが、ネットで検索してみると「日本カレー産業史」というサイトがヒットしまして、そこに少し記述がありました。昭和28年に中野音吉さんという方が堺市で製造を開始
したようです。
投稿: からす | 2011年5月15日 (日) 21時14分
からすさま
こんにちは。これまた濃い情報を…おおきにです。多分ハグルマの傍系会社だったのでしょうね、カレーを手掛けていたのは。私ももう少し調べてみたいと思います。
また遊びにきたってください。
投稿: 山本龍造 | 2011年5月17日 (火) 01時02分