日本品質。
パッケージされた乾電池のレッテル部がちゃんと同一方向に向いてる…これやねんなぁ日本品質って。
“液漏れしない”とか“長持ちハイパワー”とかだけでなく、そのもの自体の性能に関係ないところまできっちりせんと気が済まんというか「ちゃんとパッケージして完成」というその、隅々まで気を使ってるなと視覚的にも訴えるという姿勢。これこそが世界に通用する製品を生んでるのではと思いますが、どうでしょう?。
その昔、フイルムを20本、50本とまとめて買ったらビニールやセロハンでパックしてまとめられていて、フジやコニカのそれはきっちり同一方向に並んでパックされているのに、コダックのは、時折ひとつふたつ横向きになったヤツも混じってパックされていました。その時思いましたょ「感光材料の調合もこんな感じでええ加減にやってるんちゃう?コダックって」と。ま、実際、乳剤のロットによって発色も感度もかなりバラツキありましたけど、それとこれとは関係ない様である様にも思えてです。
あの大震災以降、ちょっと日本の産業も電気エネルギー問題とかもあって、ちょっと凹み気味で気になるところ。観光も農産物もダメという状況においてはやっぱり製造業を柱に再生していくのがええのと違うかと思いますが、ここにきて中部電力・浜岡原発の運転停止要請か…。「そうするべきです!」と思いますが、「このタイミングか?」という気もして。ちょっと悶々。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 1月17日に(2023.01.17)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- いろは湯、廃業。(2023.01.02)
- 火の用心 カンカン(2022.12.28)
「思ったこと」カテゴリの記事
- “ に お 上 ガ リ ”(2023.01.20)
- 俊徳道駅2番ホームから西の眺め、午後4時21分。(2023.01.18)
- 1月17日に(2023.01.17)
- 昨日と今日、茶の湯三昧。で、雑感。(2023.01.15)
- 今宮戎の献茶式へ(2023.01.08)
コメント
関係ないかもしれませんが、たとえばOBPにもクリスタルタワーって全面ガラス張りのまるで壁面が鏡のようなビルがあちこちにありますが、ああいうビル、ニューヨークの摩天楼でも見かけたりします。国連本部なんかそうですが。
それが日本の場合非常にきれいにガラスが張られてるんで、一枚の鏡のように景観を映してたりします。それがアメリカの場合、一枚一枚のガラスに微妙にずれというかゆがみがあるんですね。
結果、アメリカのビルに映る景観って日本のビルに比べてあまりきれいじゃなかったりするんですが、そういう緻密なところってこれからも大事にしてほしいな、と思ったりします。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年5月 8日 (日) 02時22分
ぽんぽこやまさま
ニューヨークのキラキラビルはキラッとしてないと…はは、これはおもろいですね〜。ま、確かに完成度高めすぎたら“味わいがなくなる”という部分もあるとは思いますが、キラッとしてないとなると…
ただ、やっぱり「一生懸命やったけど、ここまでしかできませんでした」というのが“味”であって、「わざと歪ませたろ」というのは意味が違いますよね。前者は例えばちょっと波打ってる“昔の板ガラス”、後者は織部茶碗…とか? いやいや、ホンマのところは知りませんが。
おもろい情報をおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2011年5月10日 (火) 11時07分