昨夜見た大阪駅構内。
うちのひとの生誕の日ということで福島のワインバーへ行った帰りに乗り換えた大阪駅。「おっ、これがいま話題の橋上駅舎か」と意味もなく橋上へ。新旧取り混ぜてな光景に「ここ何処なん?」な感じ。ホンマはそのダイナミックさに「何か京都駅っぽいな」とか思ったりもしたんですが。“威圧感”とも言えるこの空間の持つ空気も、そのうち普通な光景になるんでしょうな。しかし何です、ひと駅違いの福島駅は…なんとも言えんゆったり空気感がたまりませんなぁ。
意味もなく昇った橋上ですからあとは降りるだけ。エスカレータに乗りますれば手すりもピッカピカでこれまた何とも近未来的。別にどぉってことないと言えばそれまでなんですけどステップのギザギザがなんか光ってる感じでスペーシーやん…って、酔っていたからそう見えたのか、たまたま写真にするとそう見えるだけなんか。ここにも新旧混じった光景があって「へへっ」と楽しんだのでありました。
あれこれ大阪駅を核にキタはかわりますなぁ。変わらんのはあの、大阪駅ホームで鳴り響く列車入場時の警告音。
大阪駅ホームで鳴り響く発着の警告音
あのメロディはほんまアタマをイライラさせまっせ。しかもあっちこっちのホームでずっとと言ってええほど鳴り続けていて…何かイラチな大阪人をメロディ化したんかいなみたいな感じで…あれ何とかしてほしいもんですわ。あんなメロディ音やったら、「ブー」とブザーの方がよっぽどマシでっせ…って、私がただの“ブザー派”なだけかもですが。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「大阪市北部」カテゴリの記事
- 自動車教習所のコースを貫く公道(2022.12.13)
- ぷち九龍…(2022.12.12)
- 相川駅出て神崎川渡る阪急の車内から午後4時42分(2022.11.09)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
- ふれあい収集中…(2022.10.05)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 薄暮にうっすら“おたふく”、午後5時50分、船場。(2023.02.06)
- 近鉄の車窓より眺める大阪平野、午後2時42分。(2023.01.23)
- “ に お 上 ガ リ ”(2023.01.20)
- 今宮戎の献茶式へ(2023.01.08)
コメント
そういえばメロディに慣れてしまってはいますけど、メロディ流さずとも「電車が近づいてまいりましたので・・・」のアナウンスだけで事足りるような気がしますね。
発車のときも駅員さんのホイッスルだけでよろしい気が。あのホイッスル音好きなんですよ。
もっとも発車メロディは「おけいはん」が元祖らしいですね。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年4月26日 (火) 03時39分
ぽんぽこやまさま
ほんまはね、地下鉄のヤツもイヤなんです。まだ1回くらい流れるんやったらええんですけど、3回も流れるでしょ、あれがクドい。やっぱり街は音の洪水にあふれていますなぁ。“嫌音権”の確立を!
おけいはんの前のヤツ、「京都五条の橋の上♪」あれは苦に思いませんでしたね(今のもですが)。
で、そう言えばホイッスル音で充分か…って、まぁ大阪駅では音量小さすぎるかもですが。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2011年4月26日 (火) 14時22分
イギリスなんかで列車で旅行したら「アナウンス」なんてものもほとんどありません。
急にホームが変わったりもするんですが、それは乗客の責任で掲示を見て移動しないといけないとか、ちょっと不便ですけど、大人の対応をされているようです。
「嫌音権」、私も賛成です。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年4月27日 (水) 01時49分
初めてコメントさせて頂きます。
確かに到着時のメロディ音、JRも地下鉄も耳ざわりな時があります。そんなに長いこと鳴らさなくてもいいやろ、と思うぐらいに。
ただ、最近地下鉄では「携帯電話の操作をしながら歩くのは危険ですので・・・」とアナウンスしているように、電車が近付いても無頓着な人が多くて接触事故が多いから、警告として長めに鳴らしているんじゃないかな?と思ったりはします。視覚障害者向けの意味もあるのかと。
投稿: みすてい | 2011年4月27日 (水) 02時10分
JR大阪駅は、アナウンスが多すぎ。電光掲示板もあるのですからもっと数を少なくできると思えてなりません。
投稿: ファジー | 2011年4月27日 (水) 13時23分
●ぽんぽこやまさま
ヨーロッパとは自己責任の考え方が違うんでしょうね。ちょっと不親切すぎるんちゃうんと思うほど急な変更のときでもアナウンスも表示もほとんどなかったりって感じに私も遭遇したことありますが、アレも…ちょっとついていけないかもです。
で“嫌音権”。そのうちもっと市民権得ると思いますが、どうでしょうね。
●みすていさま
こんにちは。ようこそお越しくださいました。
なるほど、携帯電話をいじっているとかが原因で列車進入に気付かんひとが増えてると。そうかもしれんですね。あと、確かに視覚障害の方には、やはり有益な情報源であることに違いありませんね。そこまで気が回っていなかった自分がいました。想像力の欠如でした。
しかしなんですね、あんな速度でホームに入ってくるのに柵もないというのも前近代的な感じもします。やはり現時点では警告音楽、必要ですね。
●ファジーさま
逐一詳しいアナウンスも音害ですね確かに。「そこまで言うてイランわ」と思うこともありますね。私の場合、車内アナウンスでそれを時々感じます。あ、あのエスカレータの注意喚起の音声もやりすぎかもと思うことありますね。
皆様コメントを有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2011年4月28日 (木) 00時29分
龍造さん 「嫌音権」同感です
年行くと雑音ばっかり聞こえて肝心な事
聴こえん様になるんですわ(汗)
話変わりますが、映画「阪急電車」観はり
ましたか。
オムニバス形式ですが喜怒哀楽たっぷりの
エエ映画ですよ(笑)。駅のBGMもイイし。
脱線続きで 映画始まる前の宣伝・予告編・
マナー広告…なんとかなりませんかね
(疲れます)
投稿: 難波のやっちゃん | 2011年4月28日 (木) 22時39分
難波のやっちゃんさま
「嫌音権」、ご理解頂けて嬉しいです…って、ちょっとニュアンス違いますか…とかなんとか。
映画「阪急電車」、気にはなっていたのですがやっぱりおもろそうですね。機会をつくろと思います。
で、映画前の宣伝等は“×”ですか?
私は…あれは「ぼちぼちはじまりまっせぇ」という導入部としてええ様に思っていたのですが。まぁ言うと紙芝居屋さんの拍子木カンカンみたいに??
…とか何とか言いましたが、映画も紙芝居も共に濃い経験はないので空想みたいなもんですが。
脱線、これからもどんどんしてくださいます様、宜しくお願いします。コメント御礼です。
投稿: 山本龍造 | 2011年4月29日 (金) 23時24分