« 業界団体の会館 37 ◆ 大阪ニット会館 | トップページ | 温存されていた木製看板。 »

2011年4月23日 (土)

防火水槽 50 ■ 城東区今福西3-5-13

Suiso50a Suiso50b 記念すべき50号目はイレギュラーな丸型うつぶせのヤツです。ゴミ箱、電柱、植木鉢と円筒形のモンばかりでコミュニティを形成しているところが何とも言えん平和な雰囲気を醸し出しています…とか思いましたけど、自由民主党と日本共産党の選挙ポスターが並列で並べられたりとか、「何で電柱こんなナナメなん?」な感じあったりとかそれなりにアンバランスな要素も“味わい”としてちゃんとキープされてますなぁ。おまけに消火器も町名看板もきっちり収まってまっせ。
 「丸型(円筒形)は防火水槽と違うんちゃうか?」という疑念を打ち破ってくれる、そんな50号でした。出会ってスッキリ!。

(於:城東区)人気ブログランキングへ コンクリごみ箱懐かしいけど、ポリペールのそれも案外レアかも。

保存

| |

« 業界団体の会館 37 ◆ 大阪ニット会館 | トップページ | 温存されていた木製看板。 »

防火水槽」カテゴリの記事

大阪市東部」カテゴリの記事

コメント

防火水槽ネタって実はあんまり関心持ってなかったりするんですが(すんません)、この手の写真をいつも拝見していて思うのは、龍造さんが実は選挙ポスターの写真を写真にとってコレクションしてるんちゃうか、と思うほど、選挙ポスターってあちこちにあるんですね。

いいのか悪いのか、効果があるのかないのか、素人にはまったくわかりませんが、こういうのも日本の普通の風景なんでしょうね。民主主義の発達した(?)ヨーロッパなんかではあまり見かけん風景です。

投稿: ぽんぽこやま | 2011年4月24日 (日) 02時21分

実は私も同じもの見つけたんですが「どないなんやろ?」って思ってまして…
もしかしたら、中身もコンクりで詰まってんとちゃうか?とか、こんな所にほんまにあるんか?等々と。
でも私もこの50号見てスッキリしました(喜)
すんません、また「勝手にリンク」しますんで、よろしくお願いします。
荒川さんのコメントもお聞きしたいですが。

投稿: ナムダー | 2011年4月24日 (日) 22時23分

ぽんぽこやまさま
そうですよね、“面格子”とかならまぁその意匠のおもしろさとかもありますけど、防火水槽は基本、コンクリの容器でしかありませんもんね。ま、それだけに毎回どんな文章を記せばええんかとか思たりしてるんですが。
で、ホンマ言われてみれば勝手に選挙ポスターが写り込んで意外な記録になっているオモロさがありますね。世の中かなり変わっても、政治家さんのアピールするスタイルってマンマやということで…既存政党に嫌気がさす人々の気持ちもわからんでもないんですが昨今の選挙結果、あれ…ヤメときます。

●ナムダーさま
ホンマにスッキリしましたん?私が勝手にスッキリしただけで、本家本元荒川さんはまだ悶々状態かもですよ。
何でか知りませんがこの50号には「絶対そやで」と思わせるモンがあったんです。比較的近くに角形の標準形のがあったので「このあたりは防火水槽が普及してたエリアやな」という判断も手伝っていると思います。
ナムダーさんの見つけた防火水槽も楽しみにしておきます。

お二人ともコメントを有り難うございました。

投稿: 山本龍造 | 2011年4月25日 (月) 14時03分

いつも通り、出遅れ感のあるタイミングですみません。
うまく説明できませんが、防火水槽の出現する場所の雰囲気というのが確実に存在していて、それが最も重要な判断材料だと思いますので、丸型角型論争は結論が出たと言えますね。

投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2011年4月28日 (木) 07時58分

荒川防火水槽研究会さま
あ!、やっぱり「何となく防火水槽ありそげな場所」ってありますよね。心強いひとことです。気がつけば…知らん間に身に付いた嗅覚とも思います。もちろん、荒川さんのお陰です。ええきっかけをおおきにです。
ホントいつもいつも的確な寸評を有り難うございます。ナムダーさんもお喜びのことと思います(?)。

投稿: 山本龍造 | 2011年4月29日 (金) 23時17分

はじめまして。
いつも興味深く拝見させて頂いております。
丸型の防火水槽(?)、我が家の近くの都島区にも残っていてずっと気になっていました。
昨日、「写真集なにわ今昔」(毎日新聞社)という本を手に入れることができ、なんとP47に、丸型の防火水槽が写真に写っていました!
大正時代、本町の木綿問屋の店頭となっています。
正面には用水という文字が書かれています。
ここに防火という文字が入っていれば完璧なのですが^^;
http://goo.gl/photos/nzSzxzKv64

投稿: | 2011年5月 1日 (日) 13時52分

新たにこういう書物でも丸型を見つけました。

『花の下影』安政元年(1854)以降元治元年(1864)の間に製作された画帖
http://goo.gl/photos/cAVNqBncS7

商工案内『浪華の魁』(明治15年刊)
http://goo.gl/photos/9P9GcQ7IrM
http://goo.gl/photos/qN0THDM63D
http://goo.gl/photos/b5t9UoiYPE
http://goo.gl/photos/B1VPnTkVi0

丸型に書かれている文字は「用水」
角型に書かれている文字は「貯水」「水」「溜水」「溜」

用途の違いがあるのかどうか、興味が湧きます。

投稿: | 2011年5月 2日 (月) 02時21分

蓮さま
こんにちははじめまして。ようこそお越しくださいました。
都島区でもいくつか防火水槽を見つけましたが、どっかに“丸型”が存在するのですね。いつの日か出会えることを楽しみにしてきます。
それで、何ですか?昔を伝える出版物に“丸型”があったと。私も見せて頂きましたがホンマですね!。たとえ“防火”の文字が見当たらなくともこれで完全スッキリです。きっと本家本元、荒川防火水槽研究会さんもこの情報に同じ思いをされていることでしょう。
で、なんですか、丸型と角型で記してある文字が違うと…これまた難問ですね。
どんなモンでも調べれば底がないもんですね。これからも出会った防火水槽をぽつぽつとアップすることしかせんと思いますが、また何か防火水槽にまつわる情報がありましたらお教えくださいます様、よろしくお願い致します。
これからもお気楽に書き込み頂ければさいわいです。情報ありがとうございました。

投稿: 山本龍造 | 2011年5月 2日 (月) 09時29分

こんばんは。丸型防火水槽も存在するということですっきりして頂けて嬉しいです。
山本さまへの報告が済んだので、自分のブログでも記事にしました。よろしければお立ち寄りください。
http://bit.ly/kiXYRo
こちらへのリンクも貼らせて頂きました。いろいろ事情があり、コメント欄を閉じ、閉鎖的になっていることもどうかお許しください。

投稿: | 2011年5月 3日 (火) 23時02分

蓮さま
読ませて頂きましたよ“絶滅危惧種 防火水槽”。すごいすごい!、私みたいに「こんなんありましたけど…」とは違って調べてはりますね。より“丸型防火水槽”に対するモヤモヤが晴れました。それから、拙ブログの紹介までして頂きまして…有り難うございます。その内容、ちと恥ずかしいんですが…

コメントと報告有り難うございました。
今後ともお気楽にお立ち寄り頂ければ幸いです。

投稿: 山本龍造 | 2011年5月 5日 (木) 06時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 防火水槽 50 ■ 城東区今福西3-5-13:

« 業界団体の会館 37 ◆ 大阪ニット会館 | トップページ | 温存されていた木製看板。 »