« 公衆便所の蛇口、男女でこの差は何なん? | トップページ | 日本盛のネオン好き。 »

2011年3月 4日 (金)

昭和なプラ看板 45 ● フジカラーサービス

Fcs1 Fcs2
 シャッター閉まり、もうやってなさそげな店のテントの下に、この看板がありました。柱には“微粒子現像仕…”の文字。あぁ懐かしい響き。気がつけば、すっかり昔ながらな写真屋さんがなくなってしまってますね。品質を保証するフジカラープリント--フジならフジ、サクラならサクラの“純正プリント”というコトバもありました。変わらないのは40〜50年前の大昔も今も、プリント代がさほど変わらんということぐらいでしょうか。中2日、中3日…フイルム預け、写真引き取りに行くときのワクワク感…まだまだ写真を撮ることが日常ではなかったあの頃を思うと、試験のカンニングにカメラ機能使うたろかという今は…手軽で便利でええことずくめなんやけど…ね。

(於:城東区)人気ブログランキングへ サクラ贔屓やったなぁ。なんか応援せんならん気になってたけど。

| |

« 公衆便所の蛇口、男女でこの差は何なん? | トップページ | 日本盛のネオン好き。 »

プラ看板」カテゴリの記事

大阪市東部」カテゴリの記事

コメント

小生も同様なことを記事にしています。
昭和人は、やはり同じイメージを抱いているのだなあ~と感じました。おおきにです♪
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-992.html

投稿: ファジー | 2011年3月 5日 (土) 07時47分

ファジーさま
「現像してみんと、どう写ってるんかわからん」という事って、ごっつい前近代的やなぁと長い間思っていました。「(焼いてみんとわからん)陶芸の世界と一緒みたいなもんや」とね。
何かその、不確定要素を楽しんだり、出来上がるまでの時間を楽しんだり…ま、ええもんでした。ただ、仕事となると…フイルム時代はキツかったなぁと思いますね。
 フイルム時代を知っているということも、きっとええ体験やねやろと思います。物心ついた時からデジカメも携帯電話もある…ある意味気の毒かもですね、今の若い衆が。

コメントいつも有り難うございます。

投稿: 山本龍造 | 2011年3月 6日 (日) 14時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昭和なプラ看板 45 ● フジカラーサービス:

« 公衆便所の蛇口、男女でこの差は何なん? | トップページ | 日本盛のネオン好き。 »