天六阪急ビル敷地、ほぼ更地に。
多くを語る必要はないでしょう。「この更地、何なん?」と一瞬思った我がが情けない。「天六のこだわり・けつねうどん」もこの建物に入ってたという認識を持ったのもかなり最近やったしなぁ。
新京阪が天六発着の時分に思いを馳せますと、どこか上六(上本町)に近いモンを感じまして。やっぱりターミナル駅全盛の時代ですし…って、ほな、汐見橋はどうなんですか!ですね。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 杭にある“運輸省用地”、調べてあれこれ。(2022.06.05)
- 空家風情の家屋、解体のブリキ看板。(2022.05.27)
- 空き祠 3(2022.04.21)
- 電信柱に“焼肉・すき焼 アルサロ”(2022.04.15)
- 灯籠も耐震補強済(2022.04.14)
「建造物」カテゴリの記事
- 古看板でできた納屋、錆びた屋根の上に秋ひとつ。(2022.07.22)
- 木造建屋にセミの抜け殻であれこれ(2022.07.18)
- 家なくなるもこびりつく面影(2022.07.06)
- 香里園駅前、午後5時41分。(2022.06.13)
- 平野町4から見た中之島2あたり、午後7時48分。(2022.06.12)
「大阪市北部」カテゴリの記事
- 庇付き、扉っぽいオブジェ…(2022.06.10)
- 業界団体の会館 122 ◆ 淀川料飲会館(2022.05.30)
- 十三東四丁目のビワは、(2022.05.16)
- 植え込み勝手に 07 ◎ 淀川区東三国5-10−9(2022.05.09)
- 昭和なプラ看板 255 ● 日石灯油の店(2022.02.22)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- アメリカの風薬…(2022.08.08)
- 上六から北を眺める午後7時40分、あと雑感。(2022.07.13)
- 香里園駅前、午後5時41分。(2022.06.13)
- 平野町4から見た中之島2あたり、午後7時48分。(2022.06.12)
- 胃腸良薬 アイフの看板 武生にて(2022.04.16)
コメント
こんばんは 汐見橋駅ね(笑)
元高野線のターミナルと云うか一日の平均乗降客数
347人、最果ての終着駅感が漂い、昭和30年代
の南海沿線観光案内図が剥落しながら現存する駅舎。
隣に阪神なんば線が通り立派な連絡通路が寂しそう。
生きてる内になにわ筋線が開通するんやろか(汗)
30分に一本の電車を待って近くをブラブラしてたら
不思議なシャッター神社が在りました。
龍造さん ご存じでしたか。
投稿: 難波のやっちゃん | 2011年2月15日 (火) 18時59分
●難波のやっちゃんさま
え?なんですか??シャッター神社ぁ???
…スンマセンけど知りません。
あんまりあの界隈行かんのでいつになるやわかりませんけど、そのうち知ることにかもです。
しかしながら、南海が難波発着を本気で考えはれへんかったら、いま汐見橋はどんな感じになってたんかなぁと思いますね。
コメントへのレス、遅なりまして失礼致しました。
投稿: 山本龍造 | 2011年2月16日 (水) 23時48分
確か撮影していたはずで死蔵ネタになっており、記事を見て掘り起こしました。
http://www.nanghi.com/blog/archives/2011/02/20110226_1000.php
天神橋駅として記事を掲載しました。
投稿: なんぎ | 2011年3月 1日 (火) 00時45分
なんぎさま
「撮りにいっといた方がええなぁ」程度にはここのこと気になってましたんで、解体前のこと記されている御ブログの記事“天神橋駅”は、やっぱり「…そうやったんか」と言う気持ちで見せてもらいました。近いうちに記事にリンクを貼らせてもらおうと
思っています。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2011年3月 2日 (水) 00時56分
Googleマップのストリートビューではまだ見る事ができるようですよ。
拙ブログに掲載した写真のあたりもばっちり!
次回更新するまでは現場の様子がそのまま保存されていますね。
投稿: なんぎ | 2011年3月 2日 (水) 09時31分
なんぎさま
ホンマですね〜。俯瞰写真もばっちりすぎ。やっぱりちゃんと見に行っておけばよかったかもです。
情報有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2011年3月 3日 (木) 21時51分