« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

業界団体の会館 35 ◆ 大阪洋服会館

Oyk3 Oyk4 なんか雰囲気のあるビルやなと思いつつも、さほど気に留める事なくその前をクルマで、また自転車で通り過ごしていたのですが、先日徒歩でこの前を通ったときに…その謎が解けました。「これかっ!」って感じ。OSA KAY OF UKUKA I KAN…一瞬何のことか解りません。
Oyk1_3 Oyk2_2  ま、大阪洋服会館のことなんですけど、まぁなんて手づくりな感じの味わいある看板なんでしょう。プロの仕事とは思えない、けど、素人の仕事とも思えないこの出来映え、たまりません。
…と、ついついこの玄関上の看板のことばかり記しましたがこの会館は、明治20年発足のオーダーメイドテーラーの団体、大阪府洋服商工業協同組合の会館の様です。オーダーメイドならではの味わい…この看板はそのニュアンスを表現しているのかもって、否々、絶対。

(於:中央区)人気ブログランキングへ 色合いとかも、何か惹かれるな、不思議と。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日)

スーパ−でミスド売ってる、ドナツやが。

Donatsu1 Donatsu2 家の中でミスドの包み紙発見。で、何げに見てたら、あれっ?いつものスーパ−の値札貼ってありますわ。ミスタードーナッツって、こんな形でも売ってるんですね、きょうび。知らなんだなぁ…とよく見れば、『ミスタードナツ』でした…とか何とか。
 ペーター佐藤のイラスト見つつ「ここのパッケージって…ずっとこの人のやったけ?」と思ったり。あまりにミスド=ペーター佐藤が普通すぎるぐらいにぴったりな感じがしていて。調べればどうやら『ミスタードーナツ・大復刻祭』の一環みたいです。適度にバタ臭く、でも透明感のあるタッチこそニッポンのアメリカンかも。いや、ふと思ただけですが。

人気ブログランキングへ 値札に『プラ』とあるけど、どこにあったんやろ?喰てもたんか…

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月26日 (土)

貼り紙、珍劣化中。その2

Rekkah2z Rekkah2b
 昨日の物件同様、またも劣化中の貼り紙を見つけました。昨日のと今日のふたつの物件…よく見ますれば結局、インクがベタッとのってる部分の劣化速度が遅いということみたいですね。とは言え、貼り紙中央の穴ポコに残る“賃貸”の文字を思わせる部分は、インクのってた様にも見えますんで、色によるのかもしれません。ま、いずれにせよ珍しい状況で残っていて…ええ感じですな。

(於:中央区)人気ブログランキングへ 眠たくて何しるしてるのかわからんまま小1時間たってもた…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)

貼り紙、珍劣化中。

Rekkah1 Rekkah2a
 特に説明の必要もないでしょう。貼り紙ってこんな感じに劣化するもんなんやなぁとちょっと…いや、かなりびっくり。インクの色あいによって紙の劣化速度が違ってくるということか…ええ感じ。しかし何で、関電もずっと撤去せんとおいてはるんやろ?…って、案外気に入ってはるんかも。

(於:八尾市)人気ブログランキングへ 電話番号部分だけ後でちぎって書き直してある…今も現役なんかも。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月24日 (木)

“ダストボックス”では?

Dustbox1 クルマ運転しつつ前々から気になっていたのが京橋の三角公園にあるこの物件。何が気になっていたかって言うと、「これ“ダストボックス”ちゃうか?」ということ。てなわけで先日歯医者行くついでに検証してきました。
 『ダストボックス』…直訳するとただの“ゴミ箱”ですが、ここで言う“ダストボックス”は、その昔、小学校の校庭や、一部の街角に置かれていた巨大な鉄製のゴミ箱のことを言います。写真の様な鉄製の箱をクレーン付ゴミ収集車が引き上げてダンプの様なその荷台の上に持って行くと、底部が開き、そこからゴミが落ちるというシステムの…ご存じないでしょうかね?私が知っているのは、こういう曲線のないヤツで、色は緑色の…中河内の某自治体では当たり前の光景やったんですが、気がつけばすっかり見かけん様になってますね。
Dustbox2 で、改めて見てみますれば、やっぱりこれは、いわゆる“ダストボックス”ですね。この形状のは確か、となりの自治体で見た気がしますが、こんな配色ではなかったと思います。
 ほんと、いつも通り“それがどないしたん?”な話ですが、いつ頃から使われなくなったんかなぁ。ほんま知らん間になくなっていたもんで。あの鉄のフタを閉めるときの音までおぼえてるんですが…色々な物件、知らん間になくなってるんですね。

(於:都島区)人気ブログランキングへ で、ここのふたつ、何に使われてるのか?根性なしで開けられませんでした。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)

谷九の“地下商店街”

Chikasho1 Chikasho2 Chikasho3 よく使う地下鉄駅でも、ふだん行かん出入り口のことはさっぱり知らんわけで。谷町九丁目の地下通路に面したビルにこんなにたくさんお店が入ってるとは知らなんだなぁ。“地下商店街”の名といい字体といい…ふつうこんなニュアンスの飲食店街って、もっと歯抜け状態のイメージありますけど、看板もいっぱい入ってるし…って、行ってみてからネタにせんとあきませんな。けど…常連率高そげ。

(於:中央区)人気ブログランキングへ ちょっと時間なくて…こんなんtwetterで充分ですな。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)

『野鳥を大切に』…旧家の塀の啓蒙看板。

Yto1 Yto2
 春近し…そろそろ咲き始めた紅梅を壁越しに愛でていたら、ん?黄色い琺瑯看板が木の塀に。ちょっとかすれてしもてますが鳥の絵ともに“野鳥を大切に 大阪府”と記されています。これ、山間部なら如何にもありそげなんですけど、こういう住宅地にあって…でもこの旧家の塀にあって納得。なんかほっこりするなぁ。梅に鶯…もうじき山から下りてきますね、“ホーホケキョ♪”って。

(於:東大阪市)人気ブログランキングへ こういう看板付けんと野鳥、エライ目にあわされてた時代があったのか?

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月)

長瀬川を行くお子ふたり

Ngs1 Ngs2
 最近改修されてこの下流あたりは2本になってますが、長瀬川ってこの様に本流の両横に汚水専用の溝(=悪水井路とも言えるか?)が築かれた三本川になっていてなかなか妙な印象が残る川ですが、そんな細い仕切りの上を子供が歩いています。「あ、こういう子供、まだおるんや」とちょっと嬉しくて。ま、最後まで行かんと引き返してはきましたが、その行動に拍手。ただ、昔と違うのは、この子たちは女の子でした。
 ここ10年ぐらいかな、この様なちょっとキケンな遊びをしてるのは、どうも女の子の方が多い…というか、少年がやってるのはあんまり見かけん様に感じるんですけど、皆さんのまわりではどうですか? こういうたくましい女の子たちが日本を立て直してくれる…かも、とかちょっと期待しつつ。ええぞ!

(於:東大阪市)人気ブログランキングへ “長瀬川”下流の詳細は…いずれナムダーさんに改めて記してもらお。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日)

府営寺山住宅 5号棟、解体中。

110220tj1 110220tj2 府営上町住宅への建て替えが始まっている府営寺山住宅ですが、今日通りがかると、5号棟が解体されているところでした。いずれこうなるとわかっていても、やはりそこにあった生活の証が失われるさみしさが…と他人でも思うわけですから、草花を育てたりしてこの団地に潤いをと日々生活してこられた人々にとってはもっとさみしいことでしょう。新しくできる上町住宅はどうも皆14階建みたいでこの寺山住宅の様に潤いある団地街になるか否か。ま、今までとは違うかたちでそうなっていくんでしょう。人が住む街ですから、ね。

(於:中央区)人気ブログランキングへ 給水塔が解体されると…もっとさみしいことやろなぁ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月19日 (土)

防火水槽 48 ■ 生野区勝山北2-6−23

Suiso48a Suiso48b ナムダーさんのブログ『河内彷徨〜郷土を見に行く』の記事“防火水槽”に丸い防火水槽のことが記されていました。私も「丸いのは…どうなんやろ?」と思ってましたけど、言われてみれば「四角でなければならない」という訳でもないなと思っていましたら、「どやろか?」な物件を見つけてしまいました。
 写真の通り、ごちゃごちゃと植木鉢に囲まれて、その全体像がなかなかわかりにくいのですが、ここに逆さにされた丸筒形のコンクリ構造物が鎮座しています。大きさ的には普通の四角型のよりちと小振りですが、そのコンクリの劣化具合の風情が防火水槽っぽいです。「どやろなぁ?」とよく見てみますと、“水抜き穴”と思われる穴ポコも開いています。で、ホントのところは解りませんが、まぁ、間違いなく防火水槽ではないでしょうか。もちろん本家本元、“荒川防火水槽研究会”の判断を本来なら仰がなけれあきませんが…

(於:生野区)人気ブログランキングへ 橋下以下、選挙ポスターの存在の方が目立ちすぎて…

保存

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金)

面格子風、店舗のテントの枠。

Mengoushifu1 Mengoushifu2
 びんみんさんやtearoomさん達が面格子に取り憑かれてはって“面格子ファンクラブ”ってのを立ち上げてはりますが、私の脳も「へぇ、そう言われて見たらええモンやなぁ」とかいう状態になってて「おっ!これはこれはええ物件!」と皆さんの世界に仲間入り…とか思ったけど、全然ちゃいましたね。これではドロボーよけにはならん…ただ形状が“変な面格子”ってだけでした。
 「変わったデザインやこと」とその意味が解りませんでしたけど、ま、たぶんこのテントの下に…って、そんな追求、せん方がええですな。

(於:生野区)人気ブログランキングへ 「変化球でこれはいけるで」と一瞬思ったけど、全然アカンやん。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)

東大阪市若江南町五に残る錆びた昭和

578c 578d 578a 578b 絵に描いた様なサビ具合の長屋の壁面のナミイタに、その物件は溶け込んでいました。「わぁ〜、懐かしいわぁ」。この町名看板、その昔は中河内一帯どこにでもあったのに、気がつけば全然見かけなくなってしまったヤツです。ご覧の通りのブリキ製ですので、どこのもすっかり劣化して処分されているか、朽ち果ててしまったんでしょう。しかし味あるなぁ。サビ具合もええのですが、この、ほとんど見えない広告部分の『なるほどよい酒 長龍』の文字が髭ヒゲで地酒な風情を醸し出していて…う〜ん、たまらん。
 しかし何です、この青い瓦屋根の長屋も数が少なくなってきてますね。モルタル長屋、錆びたナミイタ、劣化した町名看板…中河内の60〜70年代が見事に残っていました。

(於:東大阪市)人気ブログランキングへ 久々の中河内ネタ…ホッとするわ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

左から寝屋川、右から第二寝屋川、OBPに夕陽

110215obp 歯医者へ行くのに川縁を歩いてみた。こんな歩道あるとは知らなんだなぁ。
 で、今まで何げに見ていたOBPのビル群、こういう感じで寝屋川と第二寝屋川に挟まれたところやったんやなぁと恥ずかしながら改めて気づいた次第。地図見て、橋渡って川面眺めてわかったつもりでいたけれど、やっぱりこういうトンガリの地形を見んと、なかなかリアリティを持って理解できんもんですね…って、私だけかもしれませんけど。

(於:都島区→城東区)

人気ブログランキングへ 今日からわからんtwetterに挑んでみる。けど…パソコン環境だけで対応できるんかいな。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

“2008年1月・2月テレビ取材予定”

200812a 200812
 独特な雰囲気を漂わせている雑居ビル。あれこれ記してある中に「?」があった。

 “2008年1月・2月テレビ取材予定

…そーでっか。

(於:北区)人気ブログランキングへ “予定”を看板に記す…勇気あるな。

保存

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月14日 (月)

昭和なプラ看板 44 ● 新井のヘルメット

Ah 「新井のヘルメット…知らんなぁ」と思いつつ1枚撮ったけど、あ!、新井ってあのバイク乗りがよくかぶってる『Arai HELMET』のアライですわ。でも…この看板には、あの一流品なイメージが全然ないなぁ。“JISマーク付”と記されていると逆効果な感じかも。
 今や華やかなモータースポーツ界での活躍で知られるこのアライヘルメットですが、調べてみますれば競輪、オートレース、競馬、競艇といった公営競技用のヘルメットがじつはメインで、そのシェアたるや超圧倒的やということやそうです。ほか消防用なども手掛けて、堅実な会社やったんですね。全然知りませんでした。

(於:城東区)人気ブログランキングへ 私もArai愛用者でした。スーパーカブに乗っての青春… (^-^;

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

“旋律使用権?”で稼ぐというのはどうか?

Sushiro1 Sushiro2
 久々にスシローに行くと、かっぱくらみたいにタッチパネルで注文できる様になっていました。それはまぁどぉってことないんです。それより「間もなく注文の商品が到着いたします」と音声が流れたあとにメロディが5秒ほど流れるんですけど、そのメロディの後半3秒弱の旋律が「何か聞き覚えのあるメロディやけど…」と思って気がついたのは、「いつでもニコニコ三幸の〜あられおせんべぃ♪」の『あられおせんべい♪』のそれ。これが耳に付いて耳について…。
 で、ですわ。そういう注意喚起のメロディを、命名権ーネーミングライツみたいに旋律使用権みたいなんで商売できんもんかなぁと思いまして。森永製菓のピポピポ♪とかみたいなサウンド・ロゴのメロディを何げに流すことでその場の人々にサブリミナル(…ちょっと言い過ぎ。しかしながら…懐かしい響き♪)な影響を与えることができるわけで…ええと思うんですけど、どうでしょう。街中音害といわれてるほど、音や音楽あふれてるしええと思うんですが。
…そう言えば恵比寿駅の発車メロディはヱビスビールの“第3の男”やった。確か山崎駅もサントリーのCM曲でしたっけ。ということはせっかく思いついたのに…もう遅かったか。

(於:城東区)人気ブログランキングへ Facebook、やったろ思て登録したけど、前へ進めん…なっさ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

天六阪急ビル敷地、ほぼ更地に。

Ten6han9
 多くを語る必要はないでしょう。「この更地、何なん?」と一瞬思った我がが情けない。「天六のこだわり・けつねうどん」もこの建物に入ってたという認識を持ったのもかなり最近やったしなぁ。
 新京阪が天六発着の時分に思いを馳せますと、どこか上六(上本町)に近いモンを感じまして。やっぱりターミナル駅全盛の時代ですし…って、ほな、汐見橋はどうなんですか!ですね。

(於:北区)人気ブログランキングへ 中河内系の私には、もひとつ馴染みない駅でして…

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金)

なにわに初雪。

 寒い冬やと言われつつも雪とは無縁な大阪市内にも、ホンマに雪が降りました。
Ryuz Oji
 例のくれたええとこもこんな雪景色に。この光景こそまさしく「風雪に耐えに耐え抜いた一世紀」てな感じです。普段でさえちょっと非日常的なこの路地、今日はまさに「ここ何処なん」な風情になっていてとてもええ感じでした。
Nishitana Tenn
 「9時頃まで雪」と言っていた予報もはずれ、移動した西田辺でも雪やこんこ。その寒さに耐えられんのか、案外子供が外へ出ていないのが気になるところでしたが…ちゃんと雪ダルマを作ってる子供もいます。何だかひと安心。
 さらに移動した天王寺もご覧の通り。あまりの雪で電車も運休…は、ウソですけど、何となくそんな感じに見える…かなぁ。
 休日の雪は、あんまり仕事に差し障らんので純粋にその非日常を楽しめて良かった様に思います…とか記しましたけど、日本海側をはじめ、大雪でえらいことになっている地域のことを思うとそんなこと、軽はずみで言っている場合でもなかったわけで…

(於:中央区、阿倍野区、天王寺区)人気ブログランキングへ 13時頃から、急速に雪がなくなりちょっとびっくり。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

ソース 22 ▲ 下関ソース とんかつ

Ss1 Ss3 Ss2 帰省しはったご近所さんから『下関ソース』をおみやげに頂きました。
 ちょっと調べてみますと、この『下関ソース』というブランドはごく最近生まれたみたいで、元々は『カギ印ソース』という名で主に業務用として販売されていたそうです。『下関ソース』ブランドは、ここのソースをもっと世に知らせたいという周南市の内富海苔店さんが販売者となって出してはるモンとか。歴史的詳細は、勝俣商会紹介サイトにまかせるとして、以下、ソース自体のことを。
 見た目は中濃に属しつつも粘度は一般的なそれより高め。心地よい香ばしさ、口に含むとまず酸味を感じますがすぐに上質な甘さが口中に広がります。「割とお子様向けの味わいか?」と思っていると、今度はかなりのスパイシーさが舌を刺激します。なかなか複雑な味わいのこのソース、いつも通り焼うどんにして味わってみました。
 中濃だけに麺にうまく馴染んで見た目にもおいしそうに絡まります。そしてひとくち…「あれ?酸味やピリ辛が前に出ずに甘さと美味さが全面的に出ている」という印象。最初は「子供にはムリかな」と思っていたのがウソの様です。このソースの持つ酸味、スパイシーさは、トンカツにかける様な食し方の方が味わえるかもしれません。
 瓶の形といい、レッテルの持つ雰囲気といい、味もまったくジャンクさ、B級さのない上質な本格派、そんな印象を受けるソースでした。

名称:中濃ソース 原材料名:野菜・果実(トマト、りんご、タマネギ、人参、セロリー、その他)、砂糖、食塩、醸造酢、澱粉、香辛料、肉エキス、椎茸、昆布、増粘多糖類酒精、酸味料、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、甘味料(ステビア)、(原材料の一部に大豆,小麦を含む) 製造者:(株)勝俣商会 山口県下関市長崎新町2-9-26 販売者:(株)内富海苔店 山口県周南市五月町

人気ブログランキングへ やっぱり『カギ印ソース』を試してみたいかも。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月 9日 (水)

防火水槽 46、47 ■ 西区川口2-1−5

Suiso4647a Suiso4647b
 意外なところに2つ、佇んでいました。
 旧居留地は川口の安治川に面した大きな住友倉庫に設置された第46,47号、右側のは読んで字の如く、現役の防火水槽でわかりやすく赤くお化粧までしてもらっています。しかしながら…「こんなデカイ倉庫にこんな防火水槽って間に合うんかいな」という思いもします。
 で、気になるのが左の物件。見ての通り、明らかに防火水槽ではあるのですが、何やら字が書いてあって…。ちょっと見にくいので確証は持てませんが、多分『しっくい』と記されていると思います。
 漆喰…「何に使うんやろ?」と思いましたが、これは、ひょっとしたらですが、倉庫内で燻蒸するときに、ガスが外に漏れない様にするために、扉の隙間とかを埋めるために使われているのではないかと思うんですが、どうでしょうか。
 禁煙-NO SMOKING-火気厳禁の看板とともにちょっと非日常な雰囲気を漂わせた風情…さすが旧居留地…は、思い込みですな。

(於:西区)人気ブログランキングへ 何か“やんちゃ坊主ふたり”な感じを受けるなぁ。傾きが理由か?

保存

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)

このコピー、本気か洒落か?

Yskm2 Yskm1
 今朝の朝刊、テレビ欄の広告は“カイリー・ミノーグ”…は、どうでもええんです。その昔、“ラッキーラヴ”がメチャ耳についたというくらいで。それより…ですわ。ビックリのコピーが記されてまっせ。

洋楽に親しんで、国際感覚を身につけよう!!

 シャレにしてはヌケ悪すぎ、本気にしては時代ズレまくり…。少なくとも30年は…ズレてまんな。

人気ブログランキングへ カイリーの“ラッキー・ラヴ”と、シニータの“Toy Boy”、すっかりごっちゃになってる頭ン中…

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

業界団体の会館 34 ◆ 大阪海苔会館

昨日記すつもりでしたが…ちょっと忘れていました。
Norik1 Norik2 Norik3
 昔ながらな風情残る菅原町。乾物商の多い街やなと思っていましたら、やっぱりあるんですね…大阪海苔会館。大阪海苔協同組合の入る会館ということくらいしか調べてもわかりませんでしたが、節分の日の“巻き寿司まるかぶり”のイベントなどを積極的にやってはるそうです。
 で、何で昨日に記すつもりだったか? それは2月6日は『海苔の日』ということだったからで。この海苔の日、何でも大宝律令が施行された日にちなむということとかで1966年に制定されたとか。詳しくは全国海苔貝類魚玉協同組合連合会のサイト を見てください。

(於:北区)人気ブログランキングへ 海苔業界だけに、どことなく看板の色合いも海苔なイメージ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

サトちゃんに制服があったとは…

Sato1a Sato1b
 少し寒さも緩んでやや春らしい陽射しになってきましたが、まだまだ2月も初旬で寒い日々。薬局の店頭で無邪気に佇むサトちゃんも、ストナに頼らずちゃんと長袖にマフラ姿で風邪予防。「いやー、このサトちゃんは、ええ里親(?)に恵まれて幸せもんやなぁ」とちょっとホッコリした気分に。わざわざ製薬会社のキャラクターに服を作って着させるなんて…なんかのどかでいいですねぇ。
 とか思いつつ数日後、別の薬局で見たサトちゃん。
Sato2a Sato2b
 おっと、ここのサトちゃんもちゃんと寒さ対策万全。「どこの薬局さんもこころ優しい人々なんやなぁ」とか思いつつ写真を改めて見たら…これ、同じ服装やん。そっか、これは制服やったんか。マフラの巻き方が逆やったりしますけど、そんなことより、佐藤製薬がここまでちゃんとサトちゃんの面倒を見てるとは…知らなんだなぁ。今まで何げにしか見てなかったけど、春夏秋はどんな服装で営業活動してるのか気になってきました。この手の看板はもう過去のモンと思っていましたが、めちゃ現役やというのもちょっとオドロキ。これからはもうちょっとちゃんと観察することにしよ。

(於:中央区)人気ブログランキングへ サトちゃん、昨年3月10日に代替わりしたらしい。この2体は先代。

追記:
Sato3a Sato3b
 今日は妹、サトコちゃんと並ぶサトちゃんを見つけました。
 マフラを妹に巻いてあげて…兄貴ぶってやせ我慢か。ま、これくらいの方がわんぱくっぽくてええかもしれません。
(2月17日、於:中央区)

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土)

『餃子の将王』、“餃子の”が消えてる。

 先日記した『餃子の“将王”???』の記事に対して、一海さんという方から4日、“昨夜お店の前を通りましたが、「餃子の」という部分が消されていました^^;”というコメントを頂きました。なんと!「これは…確認しとかな」。てなわけで、今朝、ちょっと見に行ってみました。
2shooh1 2shooh2 2shooh3
 大きな道を隔てて見えるそれには、確かに“餃子の”の文字が見られません。で、歩道橋を渡って近くで見ますと確かに…一海さんからの報告通り、消されちゃってます“餃子の”が。
 何で消されたのでしょうかねぇ?餃子出すのヤメはったんかなぁ…とか何とか。まぁ、これで“餃子の王将”ではなくて“将王”という何屋かわからん店になったわけであのチェーン店本部も怒らはれへんでしょう…かなぁ。よくよく考えてみたら、“餃子の”がなくなると、これ、右から読む看板ということでズバリ“王将”になりますな…っても、“将”の字が、中国字やけどね。あ〜、食べとくべきやったナ、将王の餃子…なんてね。

(於:中央区)人気ブログランキングへ とことん某国っぽいな…

Gyoo ※2月7日より、デザインのマイナーチェンジほか店名も“餃王”と変えて営業されていますので、コメントの受付、終了とさせて頂きました(書き込み頂いても公開致しませんので、予めご了承ください)。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金)

京阪の特急、2階建車輌は下がええな。

Hkt2 Hkt1 Hkt3 Hkt4
 近年時々特急専用やない緑色の車輌が入ってきてがっかりなこともありますが、京阪特急と言えば、やっぱり黄色と小豆色のダブルデッカー車輌が真ん中についたヤツ、これがよろしいなぁ。で、上と下、どっちがええかって? 上の方が見晴らし良さげでええんですけど、私は…下の方が好きですね。車窓の趣きがね写真の如く独特でもう圧勝ですわ。通過駅のスピード感もたまりませんし、停車駅で見えるひと様の足元のビジュアルも、何ともネズミにでもなった様なローアングルさで…おもろいですよね。京都行くとき「京阪か阪急か、それともJRか?」って、やっぱ京阪ですな。ダブルデッカー車の存在以外でも、な〜んか、引きつけられるものがありますわ。てなわけで株主優待目的に「株を買お!」って思いつつも、うちのひと曰く「株価下がり続けてるからヤメとこ」って。「ほななおのこと買って応援しよや」って…素人丸出し。その昔は「何で京阪だけ球団ないんやろ?」と思ってた頃から何かわからんけど惹かれるもんがあってね。とか言いつつ、結局“枚方大菊人形”は1回も見んままで…何ともにわかやねぇ。

人気ブログランキングへ 阪神電車、ホンマは京阪と統合した方がおもろかったやろな。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)

『うめきた』に決まったそうで。

Umekita
 大阪駅北側、いわゆる“梅田北ヤード”の名称が『うめきた』に決まったそうで。まぁ“ゆめきた”とか“梅田シティヤード”に比べたら良しか。東梅田や西梅田という他地区との兼ね合いの観点から“北梅田”がええのとちゃうかとも思ってたけど。そや、『うめきた』には“うめき”というもひとつなコトバが入ってる…気にしすぎか。
…と、『うめきた』のこと話題にしてホンマは正確にどのエリアのことを指すのかもひとつわからんで…この写真、ちゃんと“うめきた”写ってるんかいな。
 ま、なにはともあれ、大阪再発展のきっかけになったらええなと思います。ほんま。

(於:北区)人気ブログランキングへ 梅田ダイビル、キヤノンのフロアからリコーで1枚。どことなく申し訳ない気分しつつ。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水)

ナショナルタイヤーのポンプ立て

Natioty1 Natioty2
 これも先のネオンサイン同様、かなり昔から「お〜これはこれは…」と愛でている物件。四面が琺瑯でできた一斗缶みたいな箱で、空気入れ立てに使われています。店頭ではきょうび、コンプレッサーで空気入れるのが当たり前の時代によく残ってるなぁ。しかし何です、松下電器ってタイヤーまで手掛けていたことがあるねんなぁと思って調べてみたら、ナショナルタイヤー、“パナソニック ポリテクノロジー”と社名を変えて丹波でタイヤつくってはるんですね。ブランドは“Panaracer”。さすが“何でもナショナル”…ですな。で、この箱、よく見たら“発電ランプ”は“MATSUSHITA”“松下電器”のブランドで記されています。そう言えば、幼少の頃、自転車に付いていた発電機には“MATSUSHITA”と記してあったなぁ。てなわけで『何でもナショナル』ではなかったんですなということで。

(於:旭区)人気ブログランキングへ “タイヤー”“発電ランプ”の字体まで…ナショナルチック♡。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火)

餃子の“将王”???

Shooh1 Shooh2 将王の“将”が中国字で…「ここは…某国か?」って違う違う。大阪は中央区某所。この堂々さ加減インパクト大。本来なら食して記すべきところですが、タイムリーさを優先して外観のみでスンマセン。いつ出現したんかまだお花飾ってあります。ディナータイムで全品40%offというのもちょっとびっくり。今が旬、行ってみよ…かなぁ。

(於:中央区)人気ブログランキングへ 勇気あるなぁ…看板だけ外国で作ったのかも

追記:2月5日の記事に続編『餃子の将』、“餃子の”が消えてるも、併せてどうぞ。

※現在、デザインのマイナーチェンジほか店名も変えて営業されていますので、コメントの受付、終了とさせて頂きました(書き込み頂いても公開致しませんので、予めご了承ください)

保存

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »