防火水槽 48 ■ 生野区勝山北2-6−23
ナムダーさんのブログ『河内彷徨〜郷土を見に行く』の記事“防火水槽”に丸い防火水槽のことが記されていました。私も「丸いのは…どうなんやろ?」と思ってましたけど、言われてみれば「四角でなければならない」という訳でもないなと思っていましたら、「どやろか?」な物件を見つけてしまいました。
写真の通り、ごちゃごちゃと植木鉢に囲まれて、その全体像がなかなかわかりにくいのですが、ここに逆さにされた丸筒形のコンクリ構造物が鎮座しています。大きさ的には普通の四角型のよりちと小振りですが、そのコンクリの劣化具合の風情が防火水槽っぽいです。「どやろなぁ?」とよく見てみますと、“水抜き穴”と思われる穴ポコも開いています。で、ホントのところは解りませんが、まぁ、間違いなく防火水槽ではないでしょうか。もちろん本家本元、“荒川防火水槽研究会”の判断を本来なら仰がなけれあきませんが…
(於:生野区) 橋下以下、選挙ポスターの存在の方が目立ちすぎて…
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
コメント
このタイプは、過去に5つほど発見したことがあります。
見つかる場所のパターンなどから考えて、私自身は防火水槽だろうと思います。
しかし最初にこのタイプを見たとき、「これ防火水槽なんだろうか・・・」と迷いが出て記事にしなかったので、その後もこの円筒系物件はずっとカウントされないまま今日に至っています。
いつも少し申し訳ない気持ちになる、物件です。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2011年2月22日 (火) 07時31分
荒川防火水槽研究会さま
こんにちは。いつもチェックを有り難うございます。
で、今回は…ちょっと複雑な気持ち。
荒川さん自身に迷いがありますもんね。「防火水槽だろうと思います」としつつも、カウントに入れてはれへんという…気持ちはわかりますねー。
ま、こっちは防火水槽の本格派ではないので、カウントしときますわ。
しかしながら…荒川さんが遭遇した丸型…見てみたい気もするなぁ。
投稿: 山本龍造 | 2011年2月22日 (火) 23時39分
以前、京都市上京区にて円筒形で、「火防用水」と縦に記されたコンクリート製防火水槽を確認したことがあります。間違いなく円筒形の防火水槽は存在します。
投稿: kinsan | 2011年2月25日 (金) 06時16分
kinsanさま
これまた荒川さんに続く心強いお言葉を…有り難うございます。やっぱりあるんですね、丸型も。ちょっと安心。これからもまた丸型に出会いたくなってきました。
コメント有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2011年2月25日 (金) 15時56分