冬の大阪城
これって、大林組が建てた鉄筋コンクリ造やとか思ったら何かもひとつな気分になって日々見てますけど…なかなかええ感じに見える時もあるなぁ。ま、「城趾です」と何も建ってないのよりも絶対いいな、やっぱり。
(於:中央区) 思い出す、プリトヨでの耐久14時間エキストラ。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 難波宮、午後1時20分。(2023.03.06)
- 松屋町のEthnic Barで、雑感。(2023.02.18)
- 哀れ添え木、樹に固執する図。(2023.02.17)
- 大江橋北詰から南東を望む夕景(2023.02.12)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
コメント
こんばんは~♪
近場で、あのエレベーターの付いた姿を見ると興醒めですが、ちょいと離れて、お堀端あたりから眺めるとエエもんですなぁ(*^。^*)
投稿: 啼兎 | 2011年1月30日 (日) 00時24分
私、今ある石垣が徳川時代のものだと知りませんで、生駒の山から石を切り出したのを調べた時に初めて知りました。
更にこれが大林組が建てたのもここで初めて知りました。
子供の頃、初めて外人と近くで接触したのもここでした。昔の天守閣も今思うとええ感じやったなとか思い出しました。
投稿: ナムダー | 2011年1月30日 (日) 22時11分
●啼兎さま
あのエレベータの存在は…ちょっとデリケートな問題をはらんでるようにも思いますね。“姫路城”ではなく“大阪城”ですから、オッケ〜やないかと。
●ナムダーさま
私は逆で、大林組のことは知っていましたが、石垣が徳川時代のやというのは…じつは最近知りましてお恥ずかしい限り。やっぱり…歴史には相変わらず疎いですわ。
で、外国人いや、当時は“外人”、そうそう、知らん外人さんをはじめて見たのは、ここやった気がしますね。外国人見たら、みんなアメリカ人やと勝手に思ってましたわ…。
お二人ともコメント有り難うございました。
レスが大変遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
投稿: 山本龍造 | 2011年2月 1日 (火) 10時58分