茶会準備、阪堺電車で堺へ。
お茶会の準備で会場となる堺の某神社へ行ってきました。
もちろん移動手段は阪堺電車。再開発進む阿倍野界隈ですが、このチン電だけは「再開発?しりまへんなぁ」な風情で相変わらずのええ感じ。8時すぎにやって来たのは、やけにシックな紺色の電車でした。最古参のヤツではないですが、なかなか味わいが感じられます。
電停に着いて良く見たら、幼少の頃に新型やったタイプの車輌です。「昔はちょっとスマートでかっこ良かったけど…今ではどこかレトロな感じになってるなぁ」とか思いながら運転席左上の銘板を見ると『昭和37年』の文字が。「そうか…わしと一緒の寅年生まれかいな」。歳を重ねてそらやっぱりそろそろ“味で勝負”ってときに差し掛かってきてあたりまえですな。今までもひとつ興味なかったこの“351”号車、もうすっかり“わしの盟友”って気分に。神ノ木手前と大和川手前の坂道を上るときにちょっと苦しそうなモーター音をうならせていまして、少し気の毒、でも「おい、がんばらんかいな」てな気分でその音を楽しみました。
帝塚山学院の生徒でいっぱいだった車内も徐々に人が降りて行き、花田口からついに貸切状態。そういう私も次の大小路で下車。あとは…空気を運ぶハコとなって南下していきました。そうそう、今また全線200円。どこからどこまで乗っても200円。堺市支援でこの価格、楽しめまっせ。
で、茶会の準備です。かなりのええ道具でセンセが釜掛けはるわけですが、ま、私にはまだまだ“猫に小判”ですかな。掃除としつらえを終えて明日のお点前のおさらいをとみんなで“エアー点前”。こういうちょっとアホらしいことを本気でやるとおかしさが込み上げてきて…これやから、やめられまへんなぁこの社中。お稽古ごとの楽しさは、センセのキャラで決まります。いやホンマ。
| 固定リンク | 0
「茶の湯」カテゴリの記事
- 昨日と今日、茶の湯三昧。で、雑感。(2023.01.15)
- 今宮戎の献茶式へ(2023.01.08)
- 京都は国立博物館と清水寺へ(2022.12.02)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 1月7日の寒空午後2時44分、豊里大橋にて。(2021.01.07)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 町名看板判読困難万代棗…(2023.03.08)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- 鷹合二丁目、午後5時24分。(2022.12.30)
- 天王寺駅前交差点、午後8時52分。(2022.11.17)
- ハルカス19階から南を望む、午後7時41分。(2022.11.01)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 薄暮にうっすら“おたふく”、午後5時50分、船場。(2023.02.06)
- 近鉄の車窓より眺める大阪平野、午後2時42分。(2023.01.23)
- “ に お 上 ガ リ ”(2023.01.20)
- 今宮戎の献茶式へ(2023.01.08)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
コメント
チン電いいですね、でも肩身が狭そう。再開発終われば
広くなるかな。私より若いのにえらい渋がってますね。
投稿: 仁 | 2011年1月24日 (月) 18時51分
山本さん、私より一つ年上でしたか。
阪堺電車、今の朝ドラでよく使われてますね。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年1月24日 (月) 21時33分
● 仁さま
チン電いいです!。で、チン電って今でも“チンチン”って鳴らしてるんですね。“ファ〜ン”とクラクションも使ってますが、時々鳴らして…あれは「“チンチン電車”と呼ばれているからには鳴らさなウソになる」と鳴らしてるのか…とか。
で、渋がってるのではなくて…渋ならんなぁと…ま、当たり前ですか。まだまだケツ青々ですんで。
●ぽんぽこやまさま
そうでっせ、1963年生まれのぽんさん。
朝ドラ以外にも、BK制作の最近のドラマには、これと空堀商店街がよく出てくる様に思いますね。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2011年1月25日 (火) 00時36分
こんばんは~♪
懐かしく拝見させていただきました。
幼稚園から小学校2年生頃まで帝塚山で暮らしていたので毎日のように上町線のチン電(当時は南海電鉄でしたね)を眺めて大きくなりました。
小学校3年から卒業までは平野線で通学していましたから、ホンマ身近な存在でしたわ。
レールに釘や1円玉を置いて遊んだり、ホームで“てんちょう”して遊んでいて電車に轢かれそうになったりと懐かしい思い出が甦ってきます。
電車も様変わりして、昭和38年頃に良く見掛けた101型や151型もいつの間にか居なくなり、4枚扉の201型も平野線の廃止とともに無くなりましたね。
今は、121型と161型、そして351型くらいしか残っていないような・・・・
そう思うと、私も歳を取ってしまったなぁ~ と、つくづく感じてしまいます。
そういやぁ、私の乗っていた頃には、121型や161型の扉は手動式で、真ん中の扉は駅の係員が外側から開閉して、鍵をかけてましたわ(*^。^*)
投稿: 啼兎 | 2011年1月25日 (火) 02時05分
“エアー点前”思わず笑っちゃいました。ナイスな表現です。
投稿: ファジー | 2011年1月25日 (火) 06時58分
●啼兎さま
私は親戚の家が帝塚山にあったので、よくこの電車乗って遊びに行ったもんです。若草模型店とか、ダルマ堂とか…なつかしいです。
昔の阪堺電車の話をいっぱい有り難うございます。
平野線には、ちょっと小振りな電車が走っていた様な記憶がありますが、そう言えばあれは四枚扉のヤツでしたね。天王寺駅前電停に2台停まっていて、確か後ろのが平野行きではなかったでしょうかね。
しかしなんですね、あれこれ古い車両がなくなったとはいえ、昭和ひとケタ製の車両がまだ走っているというのは、すごいことやと思います。これからもずっと残ってほしい路線ですわ。
●ファジーさま
エアー点前、この時はちゃんとした釜でやりましたが、アルミのやかんを釜に見立ててやったこともありまして…って、こんなことはひっそりするもんですね。
お二人ともコメント有り難うございました。レス遅れてスンマセン。
投稿: 山本龍造 | 2011年1月27日 (木) 08時37分