“なんでもナショナル”な字体。
上記の写真、どこの家電メーカーのそれか、解りますよね…って、わかるの40歳代以上かなぁ。
銀行をはじめ、最近は固有の企業ロゴでも普通なゴシック主体になってますけど、昔は、「そんなんふつうの字体でええのに」なところにデザイン化された字体使われていたりしましたよね。当時でも「何でなん?」と思いましたけど、今思い出しても変な感じします。
で、話戻って上記写真の『ナショナルな文字』。こういう使われ方、記憶には残ってましたが、いざ探すとなかなか残ってなくて…でも、ふたつの例を発見。今見てもやっぱり変な感じ。私、デザイン畑の人間ちゃいますんで、ロゴ使いの変遷とか知らんので何とも言えませんが、ブランドに使う字体を普通の記載に使うのが当たり前な時代があったんでしょうかね? ナショナルの例以外になかなか思いつかんのですが…
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 西陽受け土壁黄金色に輝く(2023.01.31)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 450m先へ時間旅行、気動車に乗って。(2023.01.11)
- 淀屋橋駅1番出口前、午後5時24分。(2023.01.06)
- 7-5は昭和 …な風情。(2022.12.03)
「社会」カテゴリの記事
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 1月17日に(2023.01.17)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- いろは湯、廃業。(2023.01.02)
- 火の用心 カンカン(2022.12.28)
コメント
★毎度おかげさまです。
『ナショナルな文字』なつかしぃ~
かつては、こういう専用書体が当たり前に使われていて、
強烈に個性を主張していましたし、
見る側もそのイメージを活用していましたが、
バブル期に ほぼ絶滅しましたね。
関西では他に こういうの↓も印象的。
http://www.geocities.jp/kazetaro2002/6645.jpg
実は、自分も バブル期にCIの仕事をしました。
グローバルスタンダードの名の下に
何でも標準化してしまうことに対しては
納得できないものを感じながらも
変化を恐れる反対勢力を説得する側の立場だったので
複雑なキモチだったのを思い出します。
投稿: どくとる☆はにわ | 2011年1月17日 (月) 07時19分
どくとる☆はにわさま、お久しぶりです。
?)
(“つのだ☆ひろ”っぽいですね
このニュアンスが解って頂いた様でとっても嬉しく思っています。
で、お教え頂いた“クボタ”も…「あーそうそう、こんな感じで」ですね。あと、京都交通だったかのバス停の行き先なんかでも「そんなん普通の字にしいな」な字体でしたが…いまもそのままかなぁ。
で、やっぱりそうですか、あのバブル期のC.I後ですか。
あの頃はあの頃で「かっこええなぁ」と思う部分もあったんですが、違和感があったのも事実。TDKとかJTBくらい知られた企業ならともかく、中小のメーカーがこんな名にしたり、INAXよろしく何でも“X”つけたらそれっぽいって感じって…あと、やたらインターナショナルとかコーポレーションって付けて…「お宅何屋でんねん?」って。
それから、銀行がどこも仰々しい字体をヤメて、ゴシックになって…そのあと色々ありましたね。“軽やかになった”のは良くても、やはり業種によっては“重厚さ”を感じさせる必要がある様にも思いますが…あ、素人の戯言をその筋の人に言ってしもた。すいませんでした。
専門分野のお方ならではの解釈と想い…とても納得した次第です。ええコメントを有り難うございました。今後ともよろしゅうです。
投稿: 山本龍造 | 2011年1月17日 (月) 11時26分
非常用メガホンてなに!
投稿: つきのたぬき | 2011年1月17日 (月) 22時06分
非常用メガホンて…これ↓
http://www.google.co.jp/images?q=%E2%80%9C%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%9B%E3%83%B3%E2%80%9D&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hl=ja&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1177&bih=767
いっぱいありますョ。
投稿: 山本龍造 | 2011年1月17日 (月) 22時49分
ああなるほど。消防法で決められた火災を知らせる設備に当たるのでしょう。知りませんでした。ありがとう。
投稿: つきのたぬき | 2011年1月19日 (水) 06時31分
つきのたぬきさま
ちなみにこの写真を撮った所には、このステッカーがあるだけで、現物はありませんでした。
この拡声器って、小学校のセンセが遠足とかで使っていた気がします。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2011年1月20日 (木) 16時38分