17時58分、OBP連絡橋より東を眺める。そして雑感。
正月の餅を食べなアカンと日々お雑煮食べてたら餅の中に石が入っていて…と思って出して見たら…“歯”のカケラ。で、昨日いつもの京橋はずれにある○○小児歯科へ。屋号が屋号だけにこの医院、恐い思いせんで済むしあんまり歯抜きはれへんし…はどうでもよろしい。いつもね「せっかく京橋行くねんし、一杯呑んで帰りたいなぁ」と思いつつ「今から30分は飲食しない様に」と言われて赤い灯青い灯横目にささと帰るんですが、「ちょっと歩いて時間潰そ」と京橋の南、大阪ビジネスパーク(OBP)をうろうろしてみました。
知らなんだなぁ。ここがビジネス街やということは知ってましたけど、京橋〜OBP間に全天候型(?)の橋が架かっていてホワイトカラーの人々がたくさん歩いてはるんですね。いわゆる京橋の“猥雑感”が寝屋川に架かるこの橋で浄化(?)されると言う感じ…と言うか何と言うか。なかなか面白いコントラストがこの川を隔ててあるんですな。それぞれのエリアを別々に認識していたけれど、こういう位置関係にあったことがちょっと面白く感じました。
脇目も振らず帰路を急ぐ人々が行き交う中を東へ西へ移動しては写真撮って“何か自分は異質な存在かも”は自意識過剰か。そこにはこれまたあんまり馴染みない水都大阪な景色が広がっていました。
てなこと思っているうちにすっかり赤い灯青い灯のこと忘れて地下鉄OBP駅へ。たくさんの人がこのエリアで働いてはるはずなのに、案外この駅を使う人少ない印象を受けましたが、何故かがわかった気がしました。それは、駅の入口は近くても、深く深く降りて行かないと改札口もホームもないわけで、結局、近くても“縦に遠い駅”やというのが原因なのかもです。「ま、イザとなったらシェルター代わりに使えるで、ここ」とか思いつつ、深い深いところを走る長堀・鶴見緑地線に乗って、帰路につきました。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
コメント
京橋駅って、ホント、北口に降りたときの雰囲気と南口に降りたときの雰囲気がまるで違いますね。
南口って、ものすごく昭和チックというか何というか、ですよね。
南海高野線堺東駅も出口によってえらい違いが有りますが。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年1月21日 (金) 03時36分
ぽんぽこやまさま
京橋って…まぁどっちも“昭和感”漂ってるんですけど、その風情は全然ちゃいますよね。南口のそれは…どっかひと昔前の地方の駅前な雰囲気を感じるんですよね。
堺東駅は…知りませんが、機会があったら体験に行ってみますわ。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2011年1月21日 (金) 22時46分