古都にできた広大な更地
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
コメント
大学って、やっぱり京大の時計台のようなシンボリックな建物がほしいですね。
あとは少々使い勝手が悪くても歴史を感じさせる校舎とか。
そういう意味では同志社の今出川キャンパスなんてすごくいいんですけどね。
うちの大学もあんまりそういう校舎はなかったです。
一年間どうでもいいような「茶々」を入れまくりでした。お相手どうもありがとうでした。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年12月31日 (金) 13時47分
ぽんぽこやまさま
そうですね、やっぱり大学って“歴史”ですよ。そう言う意味では新興の大学にそんなん求めても仕方ない訳で…つまるところ「もっとマジメに勉強して“名門”を目指すべきやったなぁ」とか思ったりもするんです。ないもんねだりかなぁ。
ホンマにあんなネタにもこんなネタにも食いついてくれはりましてとっても感謝です。時間的余裕ありましたら、これからもお付き合いのほどよろしゅうです。
ほんといつもコメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2011年1月 1日 (土) 22時15分