17時22分、城見橋より西を眺める。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
コメント
おんなじ「第二寝屋川」でもうちらの方は「水都」って感じがしませんねぇ。
何でなんやろ?
投稿: ナムダー | 2010年12月19日 (日) 23時29分
ナムダーさま
ははっ、ホンマほんま。
そのかわり、“水都”な第二寝屋川には“カメ”のいそうな気配もないですわ…
投稿: 山本龍造 | 2010年12月19日 (日) 23時42分
こんばんは 何か続編が有りそうな思わせ振り
で 城見が付く橋は、上・新・下そして平野川との分岐に架かってんのが城見橋。
朗報待ってます。猫間川はもう無いんかいな。
投稿: 難波のやっちゃん | 2010年12月20日 (月) 00時11分
とてもきれい。魔法のように。
投稿: つきのたぬき | 2010年12月20日 (月) 05時59分
西の方角に吸い込まれそうな、夕暮れですね。
たまには夕方に突然事務所を抜け出したくなりそうな、気分になりました。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2010年12月21日 (火) 00時58分
●難波のやっちゃんさま
いや、何もありませんのです。すんません。
で、なんですか?“猫間川”がまだ現役やった風景をご存知なんですか? だとしたら…いいなぁ。
どんな感じだったかとか、またお聞かせください、ぜひとも。
●つきのたぬきさま
やっぱり何ですね、黄昏時というのは、ドラマチックなもんですね。写真にすると、現実よりそう見える気がしますが…どうでしょう?
●荒川防火水槽研究会さま
そうですね、吸い込まれそうで、ええ感じであり、ちと怖い感じですね。
夕刻の職場放棄…おすすめしたい様な「やめときなはれ」な様な…想像で楽しむのがええのかも…
皆様コメントを有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2010年12月21日 (火) 20時41分
いくらなんでも(汗) 西宮で小学生でした。
昭和32年に全て暗渠化されたとの事。難波に来てから椋さんと安井さんの研究を知り、夢中になって読み歩きました。
それと云うのも 写真の右奥に写っているビルに永らく勤務していたので、この地区の歴史・変遷に興味があり開高健さん、小松左京さんそして梁石日さんの小説から夢想してたんですよ。
投稿: 難波のやっちゃん | 2010年12月21日 (火) 22時16分
難波のやっちゃんさま
ま、そうでしょうね。いや、ひょっとしたら幼少の頃、大阪に住んではって見はったかもなぁと思ったのでした。
で、私も“安井さんの研究”は、何度か読ませてもろたんです。よく調べてはりますよね。
で、何ですか!ここの写真に写るビル勤務してはったんですか。なんか…不思議な感じがします。
しかしなんですね、『猫間川』って…カワイイ名前で、ついつい興味持ってしまいますよね。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2010年12月23日 (木) 00時21分