文化住宅と物干し台とドブ川。
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 今福南三丁目4、午後5時39分。(2023.06.03)
- 6月は梅雨…(2023.06.02)
- 雨上がりの広小路公園、午前8時57分。(2023.05.31)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
- ビルの壁ねっとり(2023.05.12)
「建造物」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- ビルの壁ねっとり(2023.05.12)
- 虫籠窓残る町家、打出の小槌の意匠ひとつ。(2023.05.06)
- 空中小屋(2023.04.25)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 291 ● 松鳩文化刺繍(2023.05.24)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
- 町名看板判読困難万代棗…(2023.03.08)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
コメント
こんにちは~♪
この舞台の大道具みたいな平面的なつくり・・・・
如何にも昭和って感じで、エエ風情を醸し出してますなぁ~!!
投稿: 啼兎 | 2010年11月24日 (水) 13時34分
私も「あ~懐かしなぁ」って思います。
同世代だからでしょうか?
私の住む地域では今もこんな風景を見る事が出来ますが(御存知ですよね)ただ、空家が目立つのが何となく淋しく感じます。
投稿: ナムダー | 2010年11月24日 (水) 21時14分
●啼兎さま
大道具っぽいのは…その時代っぽい要素が見事に揃っているからかもですね。もうあと30分ほど遅かったら、もっとええ風情やった様にも思いますが、まぁ、そこは想像で楽しむとしましょうか。
●ナムダーさま
そうですね、やはり幼少の頃よく見た様な建物故、懐かしいって思うんでしょうね。若い連中には、どう見えてるのでしょうか。空き家が目立つのは…やっぱり時代に合わんのでしょうかね。空き家が元で、荒れてしまわんことを祈るばかりです。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2010年11月25日 (木) 12時24分
昨日、自転車にて片道2キロの散策をしました。
JR放出駅近くの寝屋川が、二つに分かれ本流が中之島方向へそして、支流である平野川が、南方向の長居公園に向かって流れています。この川が、国道25号の生野区と東住吉区区の百済の境界付近で二つに分かれて右側を流れる細い川が、掲載写真の今川です。今川の流れに沿って右側の道路を南下すると、川向に文化住宅が見えてきました。この文化住宅タイプの建物は、昭和35年前には大阪市内ではよく見かけたのを思い出して懐かしく思いました。
投稿: 懐かし太郎 | 2021年8月10日 (火) 10時28分
●懐かし太郎さま
この手の昭和35年前には多く見られたんですね。
ちんみにここは駒川に沿った文化住宅です。
コメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2021年8月10日 (火) 15時09分
先のコメントで「文化住宅と物干し台とドブ川」の事で川の名前を訂正します。
誤 : 今川 ・ 正 : 駒川
生野区から東住吉区に入ると平野川が二つに分流して長居公園方面に流れています。
流れ方向に向かって右側が駒川で左側を今川が流れています。
駒川の右側の道路に沿って南下すると、対岸に「文化住宅と物干し台」が見えます。又、左側の今川に沿って南下すると松虫通付近で
二つに分流して左側を鳴戸川で右側が今川です。
阪神高速の駒川付近で合流して元の今川になります。
投稿: 懐かし太郎 | 2021年8月11日 (水) 16時41分