お寺も軽なったなぁ、ええけど。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
「貼り紙」カテゴリの記事
- 体ませて…(2022.08.29)
- 極小渋しぶ二次元神社(2022.08.23)
- あんな政党こんな政党秩序保ってこれ大事(2022.03.01)
- 恐怖に訴えるいかにも令和な注意書き(2022.02.28)
- ! ! 中 集 募 者 用 利(2022.01.16)
コメント
こんばんは~♪
寺がTerraだったとは、私も知りませんでした。
もし聖徳太子が「月」の美しさに感動して名付けていたら・・・(ーー;)?
でも、思わず住職さんに会ってみたくなるようなコトバでしたね(*⌒m⌒*)ププッ♪
投稿: 啼兎 | 2010年11月 4日 (木) 23時55分
ほ、ほんまでっかっ!
聖徳太子がラテン語から????
妙に納得できるよう納得できんような…、ビックリするようなネタですね。初めて聞きましたわ。
でも、お寺さんに貼ってある標語(?)って、ダジャレ系が異様に多いように、僕は思ってます。今は思い出せませんが、よくつっこんでました(笑)
投稿: ルイス | 2010年11月 5日 (金) 00時02分
仕立て屋さんは"tailor"ですけどね。
英語のteaと日本語の「茶(ちゃ)」みたいに語源が同じというのはありますけど、聖徳太子がラテン語知ってた・・・はずないですやん。
どこかの仏壇屋のCMで「手のしわとしわを合わせてしあわせ」とかいうのがあった気がしますが、寺までそんなノリせんでも、と思ったりしますが、これも「お寺に親しんでもらおう」キャンペーンの一環なのかもしれません。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年11月 5日 (金) 02時18分
テラと聞くとテラバイト(TB)を思い浮かぶ現在人の悲しさよ。トリオテーラーとも関係ないんですね♪
和を以て貴しとなし、篤く佛法僧を敬ふことと致しませう(合掌)
投稿: ファジー | 2010年11月 5日 (金) 11時30分
さすが皆様レディメードですな。
投稿: 仁 | 2010年11月 5日 (金) 18時30分
●啼兎さま
“寺がTerra”…まぁ、あんまり信用せん方がええかと思いますが…ねぇ。一体どんな坊さんなんかは、とても興味ありますわ。
●ルイスさま
お久しぶりでございます。
で、「聖徳太子がラテン語から…」も…ねぇ、変な感じ。まぁええんですけども。
で、お寺の標語(?)はダジャレ系多しと。
過去記事https://osaka.way-nifty.com/blog/2007/11/post_f401.htmlもシャレで、それにマンマとはまってしまった気がしてきました。あぁ悔しい。
●ぽんぽこやまさま
ネタですがな、ネタ…いや、知りませんが。
それより“Tea”と“茶”が語源同じやというのは知りませんでしたわ。そしたら“Can”と“缶”も一緒とか?
●ファジーさま
確かに“てら”はギガの上の…ですなぁ。で、“トリオテーラー”って何でしたっけ?
● 仁さま
すんません。ちょっと理解できませんで。お寺さんの掲示文は既成のお手本があるということでしょうか?
皆様コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2010年11月 5日 (金) 20時23分
「缶」、調べたらオランダ語のkanが日本語に入ったもんでした。
キセルとかメリヤスとかカステラみたいなもんですね。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年11月 6日 (土) 01時31分
ぽんぽこやまさま
そうやったんですか。「やっぱり」というより「ホンマでっか!」な感じですわ。で、食べるなとタベルナ(tavèrna)は…関係ないですわな、やっぱり。
お調べ頂きまして、有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2010年11月 8日 (月) 18時58分