防火水槽 42 ■ 奈良県葛城市當麻1242
立派な倉付き民家の横で、第42号を見つけました。
當麻寺前に位置するこの物件、場所柄もあってか実に風情ある感じに一瞬思いましたが、どこかに何か違和感を覚えまして…。想像ですが、民家のこの細長い土地、最近“庭”にしようとこういう風に変えはったのではないかと感じまして。防火水槽も何となく収まりが悪くて、ここに植えた植物の水やり用として他所から持ってきたものなのかも…な雰囲気が。
近くにある41号の“荘厳な魅力”とは違う路線…そうですね、“民芸調の魅力”とでも言いましょうか、まだ“馴染んでいない”ということにおいては未完ですが、「所有者のひとって、きっと趣味人なんやろな」と想像させる…そんな物件でした。
(於:奈良県葛城市) ホテイアオイあれど、金魚はいませんでした。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 琺瑯タンクの余生 68 ● 和歌山県有田郡有田川町中(2023.03.23)
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 宮古港、午前11時34分。(2023.03.13)
コメント
ホテイアオイが涼しげでいいですね。ボーフラがわかない様に金魚を飼っておかなくては・・・と思ってしまいます。
そもそも頻繁に水を取り替えればいいんですが。
投稿: ファジー | 2010年11月23日 (火) 13時05分
ファジーさま
「もうじき寒なって枯れるな、ホテイアオイ」と連れの丸ちゃんは言ってましたので、今ではこの涼しげな光景も、寒そげな光景に変わっていることでしょう。
で、ですわ。防火水槽にしろ、バケツの防火用水にしても、「あれ、ぼうふらわいてんのちゃうん?」って常々思ってるんですが…。と言って水溜めんかったら意味ありませんし…そうか、やっぱり金魚飼わんとダメですね。ま、近所ネコが悪さしよるでしょうけど。
コメントいつも有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2010年11月24日 (水) 10時04分
垣越しに見る防火水槽も、風流でいいものですね。
この42号のタイプは、京都の中書島でいくつか見たことがあります。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2010年11月24日 (水) 23時43分
荒川防火水槽研究会さま
この42号タイプは…そうですか、中書島にあると。何かあの街並に似合いそうですね。
それにしてもさすがによくご存知で。やっぱり本家本元と思いました。
コメントいつも有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2010年11月25日 (木) 12時31分