パレード/ミルクセーキ(復刻版)。
何かと“復刻版”の多い昨今ですが、この夏、100円自販機でこんなん見つけました。パレード/ミルクセーキ 。
“あの頃、誰もが飲んだ”のコピー通り、私もね、よー飲みましたわ瓶入りのミルクセーキ。さ、どんな味やったかなぁとコップに注いで…あ〜透明瓶に入ったあのミルクセーキと同じ色合い。さっそくひとくち…「うっ、甘〜ぃ」。
ミルキーをシャブシャブにしたかの様なと言うか、“駄菓子の液体版”的この味わい…そういやこんなんやった。けど、何でこの味をとっても好んでいたんかは…今となっては解らんなぁ。考えてみたら牛乳嫌いの私が何で好んで飲んでいたのかもちょっと謎ですな。
どこか昔の“ファンタ”を彷彿とさせる“パレード”の商標、最近見かけなくなりました。子供心に「同じ名前やのにあっちこっちの会社が作ってて変わってるなぁ」と思ていましたら、その説明も缶の裏面に記されていました。要約すると「外資飲料メーカーに対抗するため昭和40年、中小の飲料会社約80社が統一ブランドとして“パレード”を立ち上げた」とのこと。やっぱりそういうことやったんですね。余談ですが、お子様向けのシャンペン風飲料“シャンメリー”も、同じ様な共通ブランドみたいです。
じつは、瓶入りのパレード/ミルクセーキも持ってはいるんですが、もう随分前にもらったもの故、飲む気になれなくて。港区は大川食品工業製のこれは、缶入りの広島産のそれよりちょっと茶色い色をしています。よく見れば、原材料も違っておりますので、多分製造元によって味が多少違うんやないかと思われます。
…てなこと思いつつ見ていましたら「…そや、子供の頃飲んだんは、“パレード”ではなかったわ」と言うことを思い出しました。確か『ハロータック』というブランドだった気がしますが…今となっては定かではありません。
あれこれ思いつつネットで調べていましたら、“Drink! Drink! Drink!”というブログを見つけました。「日本各地のジュース瓶について紹介していきます。」と記されている通り、かなり詳しく調べておられます。地ジュースや当時の統一ブランドのことなど色々解ってかなり面白いサイト。「あ〜そんな瓶も見たことあるわ」って感じで、うん、おすすめですわ。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- むかし懐かし極東ノートのマーク(2023.09.23)
- 味わいの元、氷・たこやき屋さん。(2023.09.22)
- 川口三丁目の秋っぽい光景昔っぽい(2023.09.16)
- 味わいのブリヂストン(2023.08.29)
- “四條畷町”とある消火栓の看板。(2023.08.16)
「食べ物/飲み物」カテゴリの記事
- いつものドーナツ屋さんで、雑感。(2023.10.01)
- ハイハイタウン、フレンチベースの立ち呑み屋さんで雑感。(2023.09.26)
- 山国ぶどう園でぶどう狩り、今年も。(2023.09.11)
- 葡萄の青い実眺めつつドーナツ食べて雑感(2023.06.25)
- 松屋町のEthnic Barで、雑感。(2023.02.18)
コメント
またまたまた・・・はまってしまいそうなブログを見つけはりましたねぇ。
なつかしの「三扇サイダー」までしっかり出てたやないですか。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年10月10日 (日) 21時22分
ぽんぽこやまさま
でしょ!。その上、長年「?」って思っていたことが判明してタメになるブログですよね。
図書館に行っても解らんことがわかる…ええ時代ですわ。
いつもコメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2010年10月11日 (月) 17時46分
JR美章園駅前の自販機にあったので、買いました。
あ、あ、あ、甘かった~~。
懐かしさのあまり、飲んでしまいましたわ。
投稿: Anthony | 2010年10月12日 (火) 23時29分
Anthonyさま
美章園にも売ってましたか。
どうも当初は広島あたりだけの発売やったみたいなんで、売れ残って大阪まで来た…かもです。
しかしこの甘々、大人になってこっちの嗜好が変わったんか、世間の嗜好が変わったのかも気になるところ。その昔コーヒーと言うたら、ネスカフェに砂糖たっぷり+クリープが当たり前の様に最初から入っていたことを思い出しました。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2010年10月13日 (水) 10時01分