« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

一見小ビル、屋根だけ神社仏閣風…

Wayo1 Wayo2 Wayo3 一見、普通の2階建てコンクリ造の店舗兼住宅ですが、見上げれば和風建築。しかも葺いてある瓦屋根の風情が、ちょっとした寺か神社かって感じの重厚さ。元々何の建物やったんでしょうか。
 木造民家にパラペット設けて今日的な風情に化けた建築物はよく見ますが、このスタイルのは…あんまり見ない気がします。この改造、よそモンからすると、ちょっともったいない様に思いますが…こういう流れがある時代にあったということでしょうね。

(於:中央区)人気ブログランキングへ 和洋折衷? いや、和+洋ってだけかも…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月30日 (土)

八尾乳業がなくなってた…

Yaonyu1 Yaonyu2Yaonyu3  「まだやってはるねんなぁ」と前を通るたびに思っていた八尾乳業さん、今日前を通ると…なくなっていました。瓦礫の中に転がる1リットルの牛乳瓶…何とも言えんさみしい光景です。
 幼少の頃“牧場から家庭へー八尾牛乳”と書かれた配送車を時々見かけた程度で、飲んだ事もなく、店頭で見かけた事もなく、「マイナーながらやってはるねんなぁ」とひそかに(気分だけ)応援してたけど…やっぱりこのグローバリゼーションの流れの中では厳しかったんかなぁ。数年前に牛乳の生産をやめ、喫茶店向けのコーヒーフレッシュなどを手掛けているという記述をネットのどっかのサイトで読んだのですが、それを探し出すことができませんでした。
 ま、ひょっとしたらどこかに移転して頑張ってはるのかもしれませんね。冷蔵庫の写真は、布施のある喫茶店前で2003年に撮ったものですが、今もその中に八尾乳業の製品が入っていたら、まだやってはるということですかね。ついでがあったらちょっと覗いてみることにしましょう。まぁ、それでも、この転がる牛乳瓶の姿を見る限り…どうかなぁ。

(於:八尾市、東大阪市)人気ブログランキングへ 牛乳嫌いが何を言ってんだか…

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年10月29日 (金)

ボーリングのピンて、借ります?

Lease  “リース”“お貸しします”って言われても、ボーリングのピンに借り手いるんかなぁ。同業者が「ちょっと、今日は賑わいそうやし、ピンが足らんのちゃう?」とかって借りに来るんやろか…とか何とか。ま、徳利のことなんかもしれんけどもな。

(於:枚方市)
人気ブログランキングへ 昔はボーリング場で瓶のファンタを飲ましてもろたもんやなぁ。舌が紫色に染まるグレープ味のを…ね。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年10月28日 (木)

どこかフラダンス風の、木。

Hula な〜んか変わってるなぁ、この木。何となく“フラダンス”やってるみたいに見えるねんなぁ。頭部は葉っぱをかぶり、下半身もちゃんと衣装を身につけてる感じ。いや、腕と手の感じはチアガールの方がイメージ近いかなぁ。
…って、まぁ、フラに見立てるまでもなく、やっぱり変わった木。何でかと考えてみたら、この枝である部分が幹ほど太いってのが最大の変さなんかもしれませんな。幹の上部を切られて、枝が「がんばらなアカン!」と太なってきたんかなぁ。ま、おもろいから、これでええんやけどもね。

(於:都島区)人気ブログランキングへ いったい何の木なんやろ?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年10月27日 (水)

いきなり寒い日々が…

Samuzora ホンマ急に寒なりまして、妙な虹が出た昨日の夕刻は「あ〜寒ぅう」って感じの空模様。行き交う人々も見るからに寒そげで足早に…って、こっちクルマの中でぬくぬくと申し訳ない気分。関東煮と燗酒がおいしなる季節がいきなりやって来て、嬉しい気分もあるけど…やっぱりさみしいし、寒々はカナンなぁ。

(於:京都市上京区)

人気ブログランキングへ ちょうどええ季節、短すぎ…

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月26日 (火)

真一文字の虹。

Rainbow
 見ての通り、今日珍しい虹が出てました。いわゆる半ドーナツ状ではなくて、地面に近い部分の空に真一文字に…それはそれはキレイな景色でした。
 写真は旧国道1号線、八幡市あたりから京都向きの眺め。この道は昔も今も基本的に何も変わってなくてお気に入りの道路ですが、今日はこんな虹をずっと見ることができ、「枚方バイパス通らんで大正解」…って、ま、よっぽどのことがない限り、あのバイパスは通りませんねんけどね。しかし…写真で見てもキレイなぁ。

(於:京都府八幡市)人気ブログランキングへ 結局どこで発生してたのか解らんまま。京都は細かい細かい雨が降ってました。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月)

隣家消え、無用庇あらわる。

Tom1 Tom2
 ま、表題の通りですわ。「光も入ってけぇへん窓なんかイランわ」の判断が、ちょっとまちがいやったかもですねー。
…と、1階部分にばっかり気をとられていてちゃんと見てなかったけど、この2階部の赤い戸袋も、変わってますなぁ。色といい配置といい…しかも窓がアルミサッシ化してるから、この戸袋もトマソンや。1階部の細〜いドアもええ感じ…と、ええ要素が3つもそろってる割に、インパクト弱で…それがええんかもですな。

(於:中央区)人気ブログランキングへ この更地に、前は何があったかなぁ…なくなると思い出せんもんですんわ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月24日 (日)

業界団体の会館 29 ◆ 浪速 南 トラック会館

Truck1 Truck2 “トラック”というコトバから受ける印象とは随分違い ひっそりと佇むといった風情のこの会館、大阪府トラック協会・浪速南支部の事務所やということです。ま、それだけ。これが“ドラッグ会館”やと、もうちと色々空想も広がるんやけどな。

(於:中央区)人気ブログランキングへ 10月9日はトラックの日(過去記事)った。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月23日 (土)

六十谷の丸高中華そばは…

Marutaka1 Marutaka2
 これ“丸高六十谷店”の中華そば。「車庫前系でお馴染み“丸高”を名乗ってるけど何か“井出系”っぽいやん」とか思ってましたけど、これぞ“車庫前系”らしくて…あ〜他所モンには解らん…のか、私が鈍いだけなんか。アロチ本店の丸高と井出商店のそれは、もっと違って感じたんやが…先入観がそう感じさせたんかなぁ。何はともあれ、濃厚かつキレ良く美味しいから何でもええんですけどね。

(於:和歌山市)人気ブログランキングへ 近くの“正善”は“井出系”とか。こっちも美味いねんなぁ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月22日 (金)

枝葉の生えた電柱…?

Denki これ、電柱やと思ってましたけど、枝も葉っぱもありまっせ…って、ただただ電柱の真横に木が生えてるだけ。何でこんな所から木が生えてきたんやろか?。それなりに景観を考えて誰かが植えたんかもしれんけれどもね。しかしながら…馴染んでるなぁ。

(於:中央区)

人気ブログランキングへ

珍しく激忙な日々で見ての通りネタ枯渇寸前。いつまで続くか…

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年10月21日 (木)

街を見下ろす、隣のマンションから。

Sanki 何となく街中やと思い込んでる都会の一角、上から見たらこんなんなんやなぁとちょっとオドロキ。陰に瓦葺きの一軒家があったり、ビルと言っても細ちょろこくて生活臭のするものが建ってたり。でもまぁ、整然と計画的にできた街の有り様よりも全然ええけどね。あ、こういう見え方のオモロさは、Google mapの“航空写真”が教えてくれたみたいにも思いますが、どうでしょう。

(於:北区)

人気ブログランキングへ 北区でも西天満は…こんなもんか。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年10月20日 (水)

庇、門灯付階段なし2階非常口。

Toma ひさしも門灯も付いてる本格派非常口。ちょっと危ない様にも思うけど、脱出できんよりマシか…とか思ったけど、それなら窓だけで充分か。とか何とかウダウダただのトマソン物件。

(於:京都府宇治市)

人気ブログランキングへ
なかなか完璧な物件や。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年10月19日 (火)

いかの姿フライの、オレ。

Ore1 Ore2
 前を走っていたクルマの荷台の段ボールに妙な商標を発見。何とも可哀想な俺様な…とか思ったけど、この“オレ”は“折れ”のことみたいで…な〜んや。けど、普通の字体で記されてて…ええ感じ。

(於:旭区)人気ブログランキングへ 案外折れと俺をかけて“オレ”なんかも。大阪の会社やし。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年10月18日 (月)

塗り込められたインタフォン。何故か?

Ninjaphone1 Ninjaphone2
 見てのとおり、外壁と一緒に塗り込められています。最初見た時は「なんと雑い仕事やこと」って思いましたけど、これはインタフォンの存在を隠すためにわざとこうやってるんかもしれませんな。と、なると…何か謎めいた秘密結社のアジトなんかもしれん気がしてきました。表札もないしな。この素っ気ないドアの向こうで何をたくらんでるんか。今度押してみよ…ウソ、そんな怖いこと。

(於:中央区)人気ブログランキングへ このボタン、押したら凹んだまま戻らんのちゃう?永遠に中はピンポン♪∞。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年10月17日 (日)

うねる街路樹

Uneki1 Uneki2 腰あたりをS字にくねって…この街路樹、ちょっと妙な感じ。その横に育つ小さい木がまた、そのくねりに味わいを添えて、ますます味わい深い風情を漂わせております。
 考えてみたら街路樹になっている木の幹って、まっすぐに生長してるのがほとんどですな。この木見るまでそんなこと気付きもしませんでした。
 こうやって写真で見ると、この植え込み部分、何か“でっかい盆栽”って感じもします。この様に近所民が勝手にいろいろ植えて楽しんでいる様子。きっとみんなに気に入られているのでしょう。
頭ぶつけそうでちょっとキケンなヤツですが、そこがまた味わいってことで…切られません様に。

(於:中央区)人気ブログランキングへ 植物にもやっぱりひねくれた性質のヤツがあるということか?

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年10月16日 (土)

吉野家の“牛鍋丼”に思うあれこれ。

Gyunabe1 Gyunabe2 Gyunabe3
 デフレ経済の波に呑み込まれて苦戦してた吉野家やけど、ようやく“牛鍋丼”で盛り返しつつあるみたいで嬉しい限り。すき家の(低価格の上の)バリエーション三昧のトッピング戦線に巻き込まれて「吉野家よ、お前もか」な気分やったけど、この牛鍋丼以降、トッピング戦略、止めはったみたいに思うんですが…やってる店舗もあるんか否か知りませんが、どうなんでしょ。
 やっぱり青春の思い出のひとつは、“吉野家の牛丼”なんです。それは…私だけじゃないはず。「吉野家の牛丼は旨いけど、飽きるな」な連れの(無責任?)発言に「ホンマに飽きるんか!」と、吉牛朝昼晩朝昼と、5食続けたり、2週間で17回食したりしましたけど、「飽きませんでしたで」と。「空想でモノを言うな」って気分で食して、いま思えば「吉野家の牛丼は飽きん」という“結論ありき”で人体実験した様にも考えられえるなぁ。
 アカン、サラッと流すつもりのネタやったけど、ついつい熱なりますわ「我が青春の吉野家」ネタは。
 あれこれ吉野家の牛丼に対して熱く語ったものの、やっぱり「待ってました!」って感じですよ、並盛280円の“牛鍋丼”は。なか卯和風牛丼より70円安くて、増量剤的役割の糸こんにゃくがなか卯より少なくて良心的…とは言え、結局、吉野家もデフレの流れに逆らえんってことですな。
 “デフレの象徴”として、よく“牛丼”が取り上げられますけど、皆さんの職種は…どうですか?。どう考えても“牛丼の比やないで”ってくらい、価格叩かれている業種も多いと思うんですが。私もそんな業種のひとつに生きるひとりやないかなぁ…って、いやホンマ。キツイですなぁ。

人気ブログランキングへ 私の定番「つゆ抜き→七味かけまくり→紅生姜のせまくり」。身体に良くなさそげ。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年10月15日 (金)

こっち向くネコ。

Nyan1 Nyan2 Nyan3 Nyan4
 クルマで信号待ちしてたら、窓越しにネコがいた。それだけ…やねんけども、何かええねんなぁ。“かわいい♡”ってわけではないところが逆に、ね。

(於:東淀川区)人気ブログランキングへ イヌ好きやと思ってたけど、ネコ好きみたいや。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月14日 (木)

キタの北、2010年・秋。

10kita
 大阪駅前という場所にして「ここは何処なん?」な感じに見えて、ここを通るたびについつい立ち止まって眺めてしまうなぁ…って、横断歩道の信号が“赤”なだけやけど(ウソ)。
 こういう建設現場のクレーンとかみたら、やっぱり幼い頃の気分に戻るもんですわ。ダンプか生コンの運転手になりたかったあの頃の気分…ちょっとワクワクしますな。

(於:北区) 人気ブログランキングへ 道路が曲がったままビル建ったけど…ええの?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月13日 (水)

今日思ったこと。

Garo  長年お世話になっているある画廊の30周年展が始まっている。30年続けてきはったという事を色々考えてみたら、30年前にここのオーナーがこの画廊を開きはったお陰で、今の自分があるという事実に気づいた。詳しく書いたらキリがないくらいにあれもこれも、この画廊と、画廊主が私にもたらしてくれた良き出会いが元になっている…有り難いなぁ。まぁ、本当のところは、この“画廊30周年”という節目のお陰で「あれもこれも自分の実力やと勘違いしてたなぁ」ということにようやく気づいただけとも言えるけども。「色んなひとに生かせてもろてるナ…」、最近になってちょっとずつそのことに気づきながらも、まだまだエラソーな自分もおるわけで…修行が足りませんわ。

人気ブログランキングへ 30周年、本当におめでとうございます。

| | | トラックバック (0)

2010年10月12日 (火)

御堂筋上、阪神高速下、10月10日。

10kappo
 吹けば飛ぶよな力士たち…は、言い過ぎですな。妙に小さく嘘くさく写っていて…ええ感じ。コンクリだらけの都心で見るふんどし姿…催し物のいちシーンとは言え、やっぱり変わった光景ですわ。何ともかわいぃ。

(於:中央区・御堂筋kappo人気ブログランキングへ 以上“船場まつり”のついでに見かけた光景。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月)

パイロン形したテープぐるぐる

Guruguru2 Guruguru1
 一瞬「何やこの気色悪いモンは…」って思うくらいもう原型を留めてなくて全くの別モンになっています。モノを大事にしてはるなと感心しますが、このテープ代もええかげんかなりの金額になってそうですな。
 しかしなんですな、美容整形もなんかも繰り返すと「あんた、誰?」って感じになったりするかもしれませんな。まぁ、それでもええんでしょうけど。

(於:中央区)人気ブログランキングへ 何で右側のだけボコボコになってるんやろ?

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年10月10日 (日)

「御告いでで結構…」?

Idede1 Idede2
 谷町筋、谷六アンダーパスの外壁に、こんなモンがかなり長い年月貼ってある。今まで何げに「何か貼ってるな」程度に眺めてたけど、読んでみたら…もひとつよくわからん。
 パウチで防水加工し、強力にガムテープで貼ってある割に、ここにある理由がまず解りませんで。次に文章の一部が解らん。「御告いでで結構ですので、」。いでで…何やろ?
 違法看板の類に入ると思うんやけど、ずっと撤去されてないというのも何か変な気がして。オモロいもんではないんやけど、何か妙な感じ。それこそ“大阪市建設局”が撤去せなイカンのとちゃうかなと思うんですがね。もちろん「御告いでで結構」やと思いまっせ。

(於:中央区)人気ブログランキングへ 元々クルマに貼ってあった気配もないねんなぁ…

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年10月 9日 (土)

“ユータン”見〜っけ。

Yuutan 以前の記事“ユータン、可哀想…かなぁ?”以来、どんなヤツやねんと探し続けた“ユータン”、ついに見〜つけた。
 かなりなんぎなヤツなんやろと想像してたんやけど、ちょっとがっくりかも…こんなゆるゆるキャラやったんか。こんなもんが和歌山あたりまで進出してるとは…不況なんやなぁ、キャラ業界も。
 湯桶、湯たんぽ持参の温泉タマゴでゆうたんか。進入禁止にされて…ゆるキャラに見えて悪モンやとは知らなんだ。
 皆さんもあんまり近寄らんほうがよろしいで…って、キャラ薄すぎて気づきもせんでしょうけどな。

(於:兵庫県新温泉町)人気ブログランキングへ 頭にタオルのせたり努力しても…薄すぎな気がするなぁ、キャラが。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月 8日 (金)

パレード/ミルクセーキ(復刻版)。

Parade1 Parade2 Parade3
 何かと“復刻版”の多い昨今ですが、この夏、100円自販機でこんなん見つけました。パレード/ミルクセーキ 
 “あの頃、誰もが飲んだ”のコピー通り、私もね、よー飲みましたわ瓶入りのミルクセーキ。さ、どんな味やったかなぁとコップに注いで…あ〜透明瓶に入ったあのミルクセーキと同じ色合い。さっそくひとくち…「うっ、甘〜ぃ」。
 ミルキーをシャブシャブにしたかの様なと言うか、“駄菓子の液体版”的この味わい…そういやこんなんやった。けど、何でこの味をとっても好んでいたんかは…今となっては解らんなぁ。考えてみたら牛乳嫌いの私が何で好んで飲んでいたのかもちょっと謎ですな。
Parade0  どこか昔の“ファンタ”を彷彿とさせる“パレード”の商標、最近見かけなくなりました。子供心に「同じ名前やのにあっちこっちの会社が作ってて変わってるなぁ」と思ていましたら、その説明も缶の裏面に記されていました。要約すると「外資飲料メーカーに対抗するため昭和40年、中小の飲料会社約80社が統一ブランドとして“パレード”を立ち上げた」とのこと。やっぱりそういうことやったんですね。余談ですが、お子様向けのシャンペン風飲料“シャンメリー”も、同じ様な共通ブランドみたいです。
Parade_2 じつは、瓶入りのパレード/ミルクセーキも持ってはいるんですが、もう随分前にもらったもの故、飲む気になれなくて。港区は大川食品工業製のこれは、缶入りの広島産のそれよりちょっと茶色い色をしています。よく見れば、原材料も違っておりますので、多分製造元によって味が多少違うんやないかと思われます。
…てなこと思いつつ見ていましたら「…そや、子供の頃飲んだんは、“パレード”ではなかったわ」と言うことを思い出しました。確か『ハロータック』というブランドだった気がしますが…今となっては定かではありません。
 あれこれ思いつつネットで調べていましたら、“Drink! Drink! Drink!”というブログを見つけました。「日本各地のジュース瓶について紹介していきます。」と記されている通り、かなり詳しく調べておられます。地ジュースや当時の統一ブランドのことなど色々解ってかなり面白いサイト。「あ〜そんな瓶も見たことあるわ」って感じで、うん、おすすめですわ。

人気ブログランキングへ この手の「ミルクコーヒー」も、美味しい思ったなぁ、甘々で。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年10月 7日 (木)

にせアヒル見〜つけた…けど。

Sumoahiru1 Sumoahiru2 うちの冷蔵庫にこんな配布物が貼ってあって、何げに見てたんですけど、ん?、ここにもアヒルらしきもんいるやん!。
 写真で見る限り、これもあのアヒルちゃん同様空気で膨らましてある巨大なモンみたいで…アヒルちゃん人気に便乗したパチもんか?。その割には…別モンすぎ。あんまり悪く書きたくないけど…これ、可愛いないですわ。これを見るとあのアヒルちゃんがいかに完成度高い可愛さかがわかるなぁ。でも、よ〜く見たら、ちょんまげ結うてる様にも見えるから、お相撲さんかも。中に入れる穴も見られますな。
 “第22回中央区民まつり”、今月17日の日曜か、見に行こ…と思いましたけど、残念ながら終日仕事。どなたか当日、検証しに行ってみてくれません?。

人気ブログランキングへ 子供向けの遊戯具みたいやけど…大人とはセンスが違うんかなぁ。わからん。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月 6日 (水)

心斎橋駅ホームが安全になってる。

Shinsaibashi  長堀鶴見緑地線・心斎橋駅のホーム、何かちゃうなぁと思ったら…あれっ!安全になってますわ。今里筋線に導入されているあの、ホームにも壁があって扉があるヤツが設置されているではありませんか。調べてみますれば、“可動式ホーム柵”というこれ、先月24日より供用されているとか。
 「財政難の大阪市、こんなことしててええの?」とか一瞬思いましたけど、考えてみたら、目の前を何十キロという速度で走っているのに、壁もないというのは…何とも前近代的で危ない話ですわな。やっぱりこの“柵”付けた方がええですわ。
Tani6 大正駅から順次設置で、松屋町駅ではまだ壁の部分だけしか設置されてませんでした。そんなホームには、警備員が2名…まぁ、置いておかなマズいんでしょうけども…ね。
 谷町六丁目はまだ何も設置されていませんでした。この駅は今月21日から供用開始。“柵”のない状態、今が見納めでっせ。

(於:中央区)人気ブログランキングへ “柵”“棚”と見間違っていた。てなわけで記事一部削除…アホ丸出し。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年10月 5日 (火)

宇野港の“宇野城”…?

UnojoUnoko  高松へ渡るために訪れた宇野港前に“お城”がありました。あれは…宇野城?。ワッフル状に築かれた石垣(正式には“法枠モルタル吹き付け工”)上にあるそれは…って、民家やん。
 街を、港を、瀬戸内を一望できるのはええけど…ちょっと大丈夫なんかなぁ。モヒカン山にも通じる痛々しさというか違和感を覚えるし。ま、他所モンがあれこれ言わん方がええか。

(於:岡山県玉野市) 人気ブログランキングへ 上も怖いけど、下も怖いやろな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 4日 (月)

原材料:調味料(アミノ酸等)。だけなんや…

Amino1 Amino2
 先の高松旅のとき、ホテルでもらった朝食がこれ。おにぎり、梅干し、ふりかけ、しゃけ、蒲鉾、玉子焼き、お香々…やと思って食べてたけど、これ全部“調味料”やったとは知らなんだ。どんなものにも化けるすごい原材料やったとは…あ〜まいったマイッタ。

人気ブログランキングへ “品名:お料理ってのも、かなりいけてますな。大らかな土地柄なんや高松は。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年10月 3日 (日)

アヒルと…八軒家浜に集った今日的人々。

Ar1 Ar2 Ar3
 “ウキウキ船さんぽ”を終え、大正から地下鉄で移動した天満橋、八軒家浜はすっかり日暮れていました。人影もまばらなその一角に、ヘルメットをかぶった一見土建屋風な人もいる妙な一団が集結しているのが確認されました。何なんでしょうかこの集団。ちょっと遠目から観察することにしました。
Ar4 Ar5 Ar6
 土建屋っぽいヘルメットは…アヒルちゃんになりきるアイテムなのか戦闘に備えてなのか、中にはアヒル印のTシャツの人も。看板には小さな文字で「大阪の街をARとアヒルで幸せ満杯にするよ!」の文字…アヒルちゃん人気にあやかった怪しい誘い文句…アヒルを教祖に見立てた新興宗教のにおいが感じられます。先のコトバ、アヒルは理解できても“AR”が…何かこの集団独自の秘密手段なのでしょうか?。
Ar7a Ar8a
 ここで語られているコトバの中にほかに“GPS”や“iPhone”“Layar”など私にとって縁遠い存在の響きの数々。てなこと思いつつ怖々見ておりますと、中のヘルメット姿の男性に声をかけられてしまいました。「山本龍造さんですよね…」。えっ…これはこれは…マイッタ!。
 説明を聞き、看板をちゃんと見ると「AR=拡張現実」と記されています。帰宅後も何となくですが調べてもわからんまま。私には見えないアヒルちゃんが何や知りませんがスマートフォンではその画面を通して見えるという…はて?。私がドコモのmovaユーザーとバレ、冷笑されつつ勧誘もここで 終わり…ホッとひと安心。最後は小さい液晶上のアヒルちゃんの集合写真を撮ってはりました。
Ar9 Ar10
…てな話に仕立てましたが、これ、ゴリモンさん達が仕掛けたはる“勝手にアヒル応援隊” の勝手イベントのひとつ。この前に梅田や道頓堀でもゲリラ的に実験されたそうです。デジタル使いつつもアナログな私にはその仕掛けがやっぱり解らんかったんです(=解ろうとしていないな、実際は)が、何かオモロいことやって自分たちで大阪をオモロくしていこうという姿勢に感心しました。新しモン好きで、しかも勝手にやってるという点においてじつに大阪人っぽくていいですね。それに、新技術を使ってどんどん人間関係を増やしていきはるというのも、なるほどねーって感じで…リアルやとかバーチャルやとかの人間関係の垣根をあれこれ思う自分は何なんやろとか思いました。老いては…若い衆に習えってことですかね。
 あれこれ思いつつも「壊れてへんのに、買い替えるのもナンダカ ナー」って感じでtwitterもできんに等しいドコモのmovaを使い続ける私ですが、デジタル機器って、そんなこと言ってては、ますます時代に取り残されていく訳で…「どっかで心持ち切り替えなアカンなぁ」とは思いつつも、ま、movaの電波が停止されるまでは、こんな日々を過ごすことでしょう。あ、 テレビも然りでアナログのまま。てなわけで「老いぼれは…ほって行かれて 当たり前」ってことで、さいなら。

(於:中央区)人気ブログランキングへ すれ違い。現場に“日常旅行日記”のびんみんさんもおられたとは…

| | | コメント (4) | トラックバック (3)

2010年10月 2日 (土)

“ウキウキ船さんぽ”でアヒルちゃんに会いに。

 今年の“水都大阪”はどないなってんのかなと思ってましたら10月1日〜3日まで“River!リバー!りばー!”という催しがあって、でも、何やよくわからんまま、ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010ウキウキ船さんぽ で出される船に乗って大阪あちこち、水の上から楽しんできました。
Rrr1 Rrr2
 前日の“日本酒ゴーアラウンド”のお酒が残ってて出だし遅れまくりで天満橋の八軒家浜に着いたのが11時半。「次の船は満席」と言われて12:50発の船に。「これでアヒルちゃんのいる名村造船所跡まで行けるんか」と思ってたら何のなんの、めちゃ船を乗り継がなあかんのでして、でも、そんな説明もチラシも渡されず…船着き場あたりでアンケート頼んではったおねぇちゃんに「これどうやったら行けますのん?」と訊いて冊子もらってようやく理解できて…下準備ゼロでは、あきませんなぁ。
Brp1 Brp2
 国際会議場前港までの船の中、行き交う船に手を振るお子が大声で「お菓子持ってきたでー」と数回叫びました。「変わったこと言いやるなぁ」と思ってましたらそのお子のおかあさん「あの船担当してるのがこの子のおとうさんですねん」とちと恥ずかしそうに言いはりました。納得。向こうの船の乗組員も満面の笑みで「あとで乗ってやー」と。お父さんの働く現場も見れて…ええなぁ。
Brp4 Brp3 Brp5
 下船後、中央卸売市場まで歩き、次の船を探す…便数が思いのほか少なく、予定の大正経由をヤメ、天保山経由でアヒルちゃんを目指すことに。港ごとに次乗る船の指定券をもらわな乗れんとあって…結構不自由なもんです。
 各港でも楽しめる様にイベントなどが行われていましたが、次々と船で移動…遅出故、仕方ありません。
Brp6 Brp7
 川を下っていたつもりの船も、気がつけば海か川か解らん様なところを進んでます。そんな“水”の上から都心部を眺めますと「大阪…水都ですなぁ」って感じです。まぁ、よく考えたらたいていの都市には“湾”があるわけで、大阪だけの景色でもないわけですけども…ええわ。
Brp8 Brp9
 天保山から港大橋を眺め、IKEAのある鶴浜で船を乗り換え、名村造船所跡地へ向かいます。航行中見える中山製鋼所が醸し出す雰囲気は…うん、陸から見る方がすごいな。
 などと思ってましたら船は速度を下げました。その先に…見えますねぇ、黄色いアイツが。
Brp10 Brp11
 久々に見るアヒルちゃんは堂々としてる様に見えました。やっぱりなんか面白くてこころほっこりするなぁ。こいつ“ラバー・ダック”って言うらしいですけど、そんな呼び名じゃ全然感じが出ないなぁ。まだ間違って呼ばれる“ひよこ”の方がその感じが伝わりますなぁ。缶ビール飲みながら、ようやくのんびりした時間を過ごせました。
Brp12
 最終便に乗って大阪ドーム前千代崎港へ。「えらいはやいこと運航ヤメんねんなぁ」って思ってましたけど…もうすっかり日の入りがはやくなってるんですね。仕方ないか。エンジンの排気ガスのにおい漂う船から見える大正区の夕陽は…淋し気であり、かつドラマチック。「あぁ、これもあんまり知らん大阪の光景かもなぁ」とか思いながら、“ウキウキ船さんぽ”を終えました。
の、つもりでしたが、ホントはもう一度八軒家浜に行きたかったことを思い出し、地下鉄に乗って、天満橋へ向かいました。続きは明日。

(於:大阪市内の水辺)人気ブログランキングへ 知事と市長の顔ふたつ…「水都大阪2009」はポスターの効果絶大でしたな。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年10月 1日 (金)

日本酒ゴーアラウンド2010へ

 かむなび・蔵朱・よしむら(敬称略)の日本酒卍固めの3店が中心となって開催される『日本酒ゴーアラウンド』へ今年も参加してきました。
Nga1  2010年の今年から略して『NG☆A2010卍』と表記(?)されているこのイベント、500円で売っているこのバッジを前もって参加店にて購入し、衣服に付けて「10月1日は日本酒の日」を世間にアピールしつつ、このイベントに参加してはる大阪市内の料飲店を巡ると、1店舗につきそのお店おすすめの1杯お酒が頂ける(+300~500円の突き出しをもらう)というスタイルのこの催し、年々参加店が増え、今年は24店舗に。さすがにこれを全部回るという訳にはいかん訳で、今年は「あの店行こか、ここにしよか」と決めつつ回りました。その数6軒。もっと回ったかなぁと思うくらいこれでも酔いよい。しかし…楽しかったなぁ。
 何がNga2楽しいって、その、まぁ色々あるんですが、やっぱり各店舗で待機してはる蔵元さんや杜氏さんという造り手の皆さんとお話しさせてもらいながら、その考え方、お人柄を肴にそのお酒を味わうことができるという、この点ですね。会ってお話を聞くと、やはりついつい「この蔵、応援しよ」って気分になるもんです。
 そうそう、「参加した」というのは、ちょっとウソで、本当はにゃあ&ワンさんに連れて行ってもらった様なもんで18時から始めて行ったお店は、以下の通りでございます。

  1. 「味酒かむなび」で、島根の“開春
  2. 「京橋あじあん」で、島根の“十 旭日
  3. 「美酒燦燦 いっせい」で、香川の“川鶴”
  4. 「尊尊我無」で、兵庫の“奥播磨”
  5. 蔵朱」で、鳥取の“日置桜”
  6. 「お好み焼き 介」で、奈良の“花巴

Nga3 Nga4 Nga5 Nga6 Nga7 Nga8
 先にも触れました通り、やはり蔵元関係者とお話しできるくらいの混み具合のところが、何とも楽しく時を過ごせました。「かむなび」では、社員杜氏として頑張る“開春”、山口竜馬氏の純朴な人柄に隠された努力を惜しまない態度に「ええぞ!今の20代30代」と思ったり、「あじあん」では“十旭日”のお方の「今期より蔵元家族だけで酒づくりを始めます」というコトバに思わず気持ち入って応援したくなったり、「いっせい」では“川鶴”蔵元の「7つしか残っていない香川のお酒を何とか広めたい」という熱い思いに、めちゃ頑張ってほしいという気持ちがわいたり…“尊尊我無”と“蔵朱”では蔵元関係者とお話しできず残念な思いをしましたが、最後に伺った「介」で、“花巴”次期蔵元であり杜氏の橋本晃明氏と色々お話させて頂いて大変気分が盛り上がったのでした。
 あれこれ“花巴”の各銘柄を味わって最後、「一杯2,000円也」の18年モノの純米大吟醸生酒古酒を皆で分けて呑んで…感動しましたぁ。色に例えるとわたし的には“紫”なそのお酒は、「味わい深いのにスルッと喉をとおって…でも主張もやんわりある」って感じでしょうか。美味しかったなぁ。訊けばそのお酒こそ、先々代の杜氏、我らの但馬杜氏“藪上長一”さんが醸したお酒やと言うではありませんか。こういうかたちであのお方が造ったお酒が再び呑めるなんて。うれしかったです。あ、そうそう、いま醸されているお酒も昔のも、やはり同じ酒質を目指してはる様で、酸味が乗った太く甘めの味わいで、私好みでした。
 「ぶいはち」で“金鼓”も呑みたかったのですが、ちょっと体力的にも時間的にもダメ…ってことでここで終わりに。たぶん一人当たり四合ほど呑んだでしょうか。弱なったなぁと思いつつも、よく呑んだもんです。今回呑んだ銘柄ででは、“川鶴”と“花巴”以外は、私にはちょっと苦味や渋味を強く感じたのですが、これは最近の日本酒の流行の傾向なんでしょうか?。まぁ、たぶん同行させてくれたにゃぁ&ワンの嗜好がそういう味で、そんなお酒を提供するお店をチョイスした結果かとは思うんですが。どうも私の舌が平均以上に苦味、渋味に強く反応するみたいやということを付け加えておきます。
 なかなかパッとせん日本酒、そして大阪。そんなこの地で「ひと様に頼らんと、自分たちで楽しく盛り上げようや」という心意気をこのイベントにとても感じました。“日本酒卍固め”の皆さんに習って、自分も嘆く前に自らの手で世間と楽しくやっていかなあかんなぁ…そんなことをも思わせてくれるNGA2010。企画された方も参加された方も同行してくれたみんなも、ほんまおおきにでした。アテも…当然美味しかったです。ごちそうさん。

(於:大阪市中央区、都島区、北区、福島区、西区)人気ブログランキングへ ゴメンね金鼓さん。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »