2010年8月31日 (火)
![10natsu 10natsu](https://osaka.way-nifty.com/blog/images/2010/08/31/10natsu.jpg)
8月31日。「夏休みも今日で終わりかぁ」な気分。何かね、夏になると何とも言えん懐かしい気分になってね。「何でかなぁ」と考えること多いんですけど、この感覚って、先生にも親にも時には友達にも干渉されない自分だけの時間を持った季節やというのが、関係してるんかなぁと思うことが多いです。大人から見たらアホみたいな散歩みたいなもんでも、当人にしたらちょっとした探険やったりして、そんなことを朝から晩まで何日間もやり放題、そんな夏の日…懐かしいなぁ。
で、「何でこの写真か?」って、ま、その頃、山の方へ行くのが日常ではない体験やったもんで、当時の面影が残る景色やなぁと思ったから。この手の小屋も知らん間に減ったもんです。とは言えまだまだ昔のまんまな大阪平野の山麓部、ずっと変わらぬ景色であってほしいなぁ。
(於:八尾市)
3〜4日更新途絶えます。コメント公開も然りですが、よろしくどうぞ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年8月30日 (月)
先日バスに乗ってたら、こんな看板が目に入った。
“人には、肉を食べる幸福がある。”
…なんかなぁ、事実やねんけどなぁ、どうもひっかかるというか、そんな堂々と言われてしまうと。ちょっとね、何か“命を頂く”という感謝の念が…とか思うのはキレイごと?。何にも変なことは書いてないとは思うんやけど、心の片隅に重いもんを残し続ける広告塔ですわ。
宮崎県の口蹄疫もひと段落したけど…悶々とした気分がさらに倍増。ま、常に先に触れた“感謝の念”を持ち続ける為には、ええ看板とも言えるけど、ね。
(於:北区)
ちょっと日本的ではない気がするんやなぁ…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010年8月29日 (日)
![Doban2 Doban2](https://osaka.way-nifty.com/blog/images/2010/08/29/doban2.jpg)
空堀あたりの民家の壁面、銅板にホコリがのったりの経年変化か、スペィシーな世界をまるでエアブラシで描いたかの様な美しい状態になています。
この手の仕様、何げに今まで見てましたけど、類焼から身(建物)を守るためのモンなんやそうですね。木造でも木材を表に出さない…木造モルタルというのも、同じ考えの元に考案された工法なのかも、とか思いましたが、知りません。
(於:中央区)
昨日再結集。“バスの車掌さん”ふたたび。なんのこっちゃ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年8月28日 (土)
![Bon2 Bon2](https://osaka.way-nifty.com/blog/images/2010/08/28/bon2.jpg)
夏の夜空に響く太鼓と三味線とエレキの音…「どっかでやってんなぁ」と家を出ますれば、公園でやってましたわ盆踊り。
聞こえてきたお囃子は「ヨイヤ ヨ〜イヤマカァ ドッコイサ〜ノセッ」の江州音頭。ご覧の通り、踊り手少なめで、ちとさみしいかな。江州音頭も好きではあるんですがよう踊りませんで私も見てるだけで…音頭取りさんに申し訳ないなぁ。申し訳ないと言えば、この櫓、ちょっと低すぎ。これでは学祭にみるプロレス同好会のリングみたいですなぁ。
チラシを見れば江州音頭以外にも河内音頭もあって…は、まぁ普通なんでしょうけど、それ以外にドンパン節、炭坑節も録音モンでやるみたい…うむ〜、河内モンには、ちょっと「何でなん?」って感じ。ま、音頭取りの方を、それだけ拘束できんということなんかなぁ。
てなわけで、どうも今年は見るだけ聞くだけの盆踊りになりそう。ま、ちょっと今夏の残暑は暑すぎて、河内音頭が流れてても、よう踊らんかなぁ。
(於:中央区)
三味線より エレキが必須 江州河内の 盆踊り
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年8月27日 (金)
2010年8月26日 (木)
民家か駐車場か判りませんが、その建物の壁面に、こんなええ感じのタイル絵を見つけました。淡い色目のタイル主体で“額縁”までタイル。しかも額の外も渋い青色のタイルで、全体的調和のとれた逸品です。
で、これは…比較的最近に描いたものかなぁと思いましたが、このマダムっぽい女の人の持つ雰囲気が昔っぽくもありまして…いったいいつの時代のモンでしょうかね。
だいたいこんなところに描かれているのも変わっている様にも思いますが…ここは、駄菓子屋か何かだったんでしょうかね。
奥行きも感じさせるええ作品の割に、何故か目立たないこの物件、これからもひっそりとええ状態のまま残ってほしいもんです。
(於:旭区)
夏っぽくて今ぴったりのこの物件、ここのお方が趣味で描きはったんかも。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年8月25日 (水)
2010年8月24日 (火)
![Jizosan2 Jizosan2](https://osaka.way-nifty.com/blog/images/2010/08/24/jizosan2.jpg)
昨日と今日は『地蔵盆』。私の住む地域にもお地蔵さんがおられ、テントや提灯を設営し、お供え物を供えこの日を迎えます。
都心の小さい町、マンション住人など新住民の人口が多くなっても、こういう町の行事は、昔からこの地に住む人々の手で守られています。私は新住民。最初は「参加しとかなヤバいんやろか…」と渋々顔を出していたのですが、これはこれで、マンション暮らしなどでは味わえんええもんがあるなぁと、気に入ってきました。同じ町に住む者同士、顔を合わせて…なんてなかなかありませんもんね。そして皆の昔話に耳を傾ける…ちょっと前までの“町の歴史話”なんか、ほんと色々訊いておきたいなという気分にさせられます。
23日の11時、近くのお寺よりお坊さんが来られ、お経を読まれました。長々と読んで頂いて最後は『唵 訶訶訶 尾婆摩曵 姿婆訶』の繰り返し。あ、これは「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」と読み“Aum ha ha ha vismaye svaahaa”とか。フレーズとしては「おんかーか、かーびーさんまえい、そわか」。ま、要するにこの『御眞言』を唱えると、お地蔵さんがここに来てくれはるとか、ま、これはネットで調べたのですけどね。
最後にお坊さんに訊いた話では「昔より最初はここからお詣りしてあちこちの地蔵さんに行くのですけど、以前に比べたら、その数が半分くらいになりましたわ」と。やっぱり減って行ってるのですね。以前お地蔵さんは誰のもの?の記事にも書いたのですが、やっぱりお地蔵さんって、どういう経緯でそこにあって、どんな事態に遭遇してなくなるのか気になるところですわ。
このお地蔵さんのすぐ近くにもお地蔵さんがあります。そのお地蔵さんはかつて、お寺の一角にあったのですが、何故か寺がなくなりマンションになり、近隣住民の要望でお地蔵さんだけ残ったものです。私は「残って良かったなぁ」と思っていましたが、あるご近所さんが「あんなん言うて残してもらいはっても、あと誰が面倒見ていくねんなぁ、年寄りばっかりやがな」と言うてはりました。確かにね、残ってもちゃんと維持できなかったら…ね。
お地蔵さんと同じ様に『お稲荷さん』も街で時々見かけますね。明日はその話を。
(於:中央区)
お菓子求めて集まる子供の数が昨年より多かった気がする。不況のせいか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年8月23日 (月)
2010年8月22日 (日)
![Sento2 Sento2](https://osaka.way-nifty.com/blog/images/2010/08/22/sento2.jpg)
先日所用で京都市北部の某大学へ行った。「あ、何か南河内のあの大学のニオイがするわぁ」とちょっと懐かしい気分になったり。そこで見つけた落書きがこれ。
“せんとうタダに、”と記されています。「ムチャ言うなぁ」と思いつつその左の柱を見れば“No Maney”と見える“No Money”。まぁ、この暑さではアタマん中も熱〜なって何書いてるんかわからん様になるわなぁ。で、ん?、これ、勝手に“銭湯”やと思い込んでるけど、“戦闘”で、ゲームのことか?考えすぎやわな。 No Maoney
(於:京都市左京区)
“銭湯”?“風呂屋”やろが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年8月21日 (土)
2010年8月20日 (金)
福岡もそうでしたが、大阪…暑い熱い日々。普段日中はエアコン入れん日々ですけどさすがに「これは…アカン!」とスイッチonな日も出てきました。
で、ちょっと不思議に思うのは、こんだけ「メッチャ夏〜ぅ」な気温なのに、何故か入道雲の発生が少ないのとちゃうかと思いまして。
「ちょっと夏らしい空が撮れるかも?」と思い、8月11日の夕刻、八尾の山麓で大阪平野の雲模様をうかがってましたが、撮れた空は、こんな感じ。とてもドラマチックではありますが、別に夏っぽくないねぇ。やっぱり何か異変なんかなぁ。
現場ではヒグラシとツクツクホウシが鳴いていて…「あぁ。はよ宿題片付けなアカンなぁ」な気分になりました。陽も徐々に短なってるし…暑い熱いと言いつつも、着実に秋に近づいてますなぁ。さみし。
(於:八尾市〜北区)
今日は“会計検査院の職員A”役。エキストラの話ね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年8月19日 (木)
2010年8月18日 (水)
2010年8月17日 (火)
博多の街にもありました、“業界団体の会館”。ちょっと“業界団体”とは言いにくいとも思いますが、どうやら火消し人の集まり福岡県消防協会の会館の様です。
その上部組織に日本消防協会というものもあるそうで、これらは消防団員と消防職員によって構成されているということです。
ちょっとびっくりなのが“日消グッズ”というこの協会のオリジナルグッズがあること。帽子やネクタイ、ブルゾンなどが、どうも一般人にも買えるみたいな感じです。消防オタクの皆さんにはええ話やと思いますが、いかがでしょうか…って、そういう手の人は、もう持ってはるんでしょうな。
(於:福岡市博多区)
ま、読み流して。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年8月16日 (月)
2010年8月15日 (日)
2010年8月14日 (土)
2010年8月13日 (金)
2010年8月12日 (木)
今回の福岡旅、じつは博多座で“ロミオとジュリエット”を観劇をするのが主目的でした。
梅田芸術劇場で観ればええモノを…と思いますが、うちのひとが大阪で観て「ごっつ良かったからあんさんも観とき」と博多まで追っかけてきた次第。ま、前々から「いっぺんヅカの博多座公演に合わせて旅したいな」と思っていたのでええきっかけでした。
星組…じつはトップ柚希礼音さん以外、知らんという縁の浅さで「ほんまに楽しめるんやろか…」と思っていましたが、ま、宝塚では初めてでも有名な出し物ですからわかりやすく、適度にホロッともしましたし、ええ公演やったです。船旅での睡眠不足もあったのに睡魔に襲われることがなかったのが、その証でしょう。
…と、何なんでしょう、この、良かったんですけど記事にすると気持ちが入らない。いや、ホントよかったんですよ、「礼音さんも若いのにすっかりトップの貫禄出てきたなぁ」とか、「(大劇場に比べたら)少ない出演者でよくここまで立体感のあるステージにできたなぁ」とか「みんな活き活きしてはるやん♡」とか「やっぱり小池潤色は…感動的ですなぁ」とか。でもそれを…どうも文に記せなくて。これはやっぱり星組をあんまり知らんからかなぁ。すんません。
で、この公演の音楽は生演奏なし、すべて録音モンでの展開でした。で、その、音楽がね「ごっついアレンジも凝ってるし深みある音やなぁ」って楽曲と「なんかちゃっちいスカスカの音やなぁ」っていうのとがあって。でも大半はその前記の通りの素晴らしい楽曲でした。この音源は…フランスのオリジナル音源なんでしょうかね?だとしたら、今度、雪組もこの題目やりはりますが、生演奏が基本の大劇場で…この壮大さが出るのかなぁとか思いました。ま、普通は生演奏の方が厚みはでるんでしょうけれども…ね。
今回の観劇で私が「ええなぁ」と思ったのは、役柄が“死”という風変わりな役を演じた“真風涼帆”さん。美形でそこそこクセのある持ち味(?)が、パントマイムの様にセリフなしで表現するこの役にハマってはったなぁと思いました。ちょっと追っかけて観てみよ。
てなわけで、またまた気になるジェンヌ見つかってしまって…やっぱりなかなかヅカファンは、やめられまへんなぁ。うまいことしてあるわ、ね、小林一三さん。ま、今風な解釈で言うと“動的平衡”を昔から理解されていたってことでしょうかね。
で、最後に、この博多座。なかなか面白かったぁ。大劇場とは全く違う空気感。劇場外ではヅカ関係以外の名産品やお土産売りブースがいっぱいならんでて、それをひやかしつつ買っては皆さん楽しんではる。観劇とこの物販ブース、両方で楽しむのが博多座流なんでしょうかね。
たまには違う劇場で観るのも面白いもんですな。てなわけで、次は、中日劇場に行ってみよっと。
興味ないのにお読み頂いた方がおられたら…「有り難うございました」。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年8月11日 (水)
2010年8月10日 (火)
![Arakawa2 Arakawa2](https://osaka.way-nifty.com/blog/images/2010/08/12/arakawa2.jpg)
まま、同業者がとなり同士で張り合っているという図は時折見かけますが、この2軒は…見上げて看板確認せんことには別の店ということが判りませんな。
しかも写真の様に境目となっている部分、どの帽子がどっちのモンかさっぱり判りません。これが関西、とくに某古都とかやったら、結構あからさまに「フン」って敵対してたり「隣店とは一切関係ありません」と貼り紙したりすると思うんですけど…さすが博多やなぁとか思うのは、考えすぎでっか?
(於:福岡市博多区)
地元の皆さんには…全然なネタでしょうな。スンマセン。
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2010年8月 9日 (月)
![Asaneko2 Asaneko2](https://osaka.way-nifty.com/blog/images/2010/08/11/asaneko2.jpg)
引退して最近見かけんなと思っとった“朝青龍”は、博多でネコになっとった。神社の燈籠の中で涼しげに眠る…罰当たりなことをして、相変わらず日本をなめきってますな。ま、やってること可愛いとも言えますが、このふてぶてしい態度とここ一番ってときの表情が、怖っ。しかしよくここまで目を吊り上げられるもんですな。そらそうか、朝青龍やもんな。
(於:福岡市博多区 櫛田神社)
師匠の元・朝潮の方が似てるか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年8月 8日 (日)
2010年8月 7日 (土)
2010年8月 6日 (金)
2010年8月 5日 (木)
2010年8月 4日 (水)
先日店主が一生懸命看板付けてはったけど、これ“N”が逆ですわ。ちょうど“N”部付けてはるところに出くわしたから、言うてあげたらよかったんやろけど、それではネタにならんもんね…とか何とか。で、これ、ひょっとしたら、“H”も“O”も逆かもとしれませんな。判らんだけで。
(於:八尾市)
今週末までしばらく更新とコメント公開できないと思います。スンマセン。でも…コメントは受付中。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年8月 3日 (火)
前から京阪電車乗るたびに気になっていた大阪と京都の府境あたりの光景が、ようやくうまく撮れた。
どんどんどんどん住宅に山が覆われて行ってる感じ。別に違法でもなんでもないんやろけど、どっかその、「景観を勝手に変えてええのん?」って気分があって…。いや、もちろんええのでしょうけども…うん。
(於:枚方市/八幡市)
阪急宝塚線沿線にも気になる光景がたくさんある…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年8月 2日 (月)
2010年8月 1日 (日)
最近のコメント