« “死図丘剣” | トップページ | 廃屋とサラ金看板。 »

2010年7月 3日 (土)

府営 寺山住宅

Terayama1
 さほど『団地』というものに興味がないのんですが、何となく前々から「都心にありながら、どこかのどかな感じのする団地やなぁ」と気になっていたのが中央区上町にある『府営寺山住宅』。その割に、前を通るたびに「ええ感じや」と思うだけで素通りしていたんですが、気がつけば、14階建ての新棟が建っており「こらぁ、ちょっと写真撮っとかなアカンな」と言う気分が湧きまして行ってきました。
Terayama2 Terayama3 Terayama4 Terayama5 Terayama6 Terayama7 Terayama8 Terayama9  住民の方が育てているであろう植物がとてもキレイに保たれているのと、やっぱりこの給水塔の存在がええ風情を醸し出しているんでしょうね。あ、それからこの給水塔の真下に交番があるというのもまた、何ともかわいい取り合わせです。もちろん『心斎橋そごう』の琺瑯看板付掲示板も“ええ感じ”。
 この寺山住宅、昭和25〜26年に入居が始まったらしいですからもうかなり長い年月が経っているんですね。60年もの間、ちゃんと維持管理されてきたからこそ、古くはなってもみすぼらしくならず、風格ある街になってるんでしょう。そこに住む人がおられてこそ維持されてきた風格、そして味わい…その流れは、建て替わっても途切れることなく残ってほしいなと思いました。

Terayama10

(於:中央区)人気ブログランキングへ やっぱり団地マニアちゃうから…薄っぺらいなぁ。

| |

« “死図丘剣” | トップページ | 廃屋とサラ金看板。 »

社会」カテゴリの記事

建造物」カテゴリの記事

大阪市中部」カテゴリの記事

コメント

都島のトヨクニハウスも是非レポート願います。

投稿: ファジー | 2010年7月 3日 (土) 20時49分

ファジーさま
「トヨクニハウスってどこや?」と思って調べましたら、あ!あれね。
わりかしよくあの前をクルマで通っていて「きっとその筋では有名な建物なんやろ」と思ってたんです。あれ、味わいありますよね。
ちょっと住居者数が団地と違って、ネット上にアップするにはプライバシーの問題があるかもなぁって風に思いますが、どうでしょう?
ま、捉え方次第でしょうけどね。

いつもコメント有り難うございます。

投稿: 山本龍造 | 2010年7月 5日 (月) 11時16分

ええ感じの団地ですね。
後付けの配管に歴史と生活を感じます。
この写真を見せていただいて、団地ってセットになっているのがまたええのかなと思いました。
ありがとうございます。

トヨクニハウスはまだ見に行っていなくて、私も気になっています。

投稿: びんみん | 2010年7月 6日 (火) 00時41分

びんみんさま こんにちは。
“ええ感じ”と感じて頂けたみたいで、嬉しく思います。
特長や歴史や時代背景を語れんもんで(…というか、学術的な検証はびんみんさまにおまかせ!)、その雰囲気が伝わったらええねんけどなと、珍しく写真多めで構成してみました。
で、後付け配管…ですか?。ははぁ、なるほど。
やっぱりある程度の基礎知識がないとその本質が理解できんという…現実が。
これからも色々とお教え頂ければ幸いです。

コメントおおきにでした。

投稿: 山本龍造 | 2010年7月 6日 (火) 22時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 府営 寺山住宅:

« “死図丘剣” | トップページ | 廃屋とサラ金看板。 »