南船場の梅雨景色。
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 今福南三丁目4、午後5時39分。(2023.06.03)
- 6月は梅雨…(2023.06.02)
- 雨上がりの広小路公園、午前8時57分。(2023.05.31)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
- ビルの壁ねっとり(2023.05.12)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 上町一丁目17、午後5時42分。(2023.06.06)
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 雨上がりの広小路公園、午前8時57分。(2023.05.31)
- 東横堀川を跨ぐいぶし銀の水道管(2023.05.29)
- 東横堀川水門、午後4時35分。(2023.05.28)
コメント
空と町との取り合わせがとてもきれいです。さすがです。
投稿: つきのたぬき | 2010年7月13日 (火) 07時34分
つきのたぬきさま こんにちは。
何かお褒め頂いてるみたいでお恥ずかしい。
街と空のトーンの滑らかさ…リコーのHDR機能のお陰ですね。
きょうびのコンパクトデジカメ、素晴らしいですわ。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2010年7月14日 (水) 09時50分
はじめまして
地方都市みたいというコメントですが、ちょっと前
心斎橋筋のアーケードの工事があり、そのときには
心斎橋筋が青天井になった時期がありました。
雨の日には戎橋から北方面を見ると色とりどりの傘
で新鮮な感じを受けました。晴れの日でもいつもと
は違う「東南アジア」の町に紛れ込んだ感じでした。
アーケードも良し悪しだなと感じましたよ。
投稿: ダラカニ | 2010年7月14日 (水) 22時43分
ダラカニさま
はじめまして。ようこそお越しくださいました。
そう言えば…取り替えでいち時期、心斎橋筋にアーケードがない時期がありましたね。
昔から慣れ親しんだアーケード付きの光景ではない心斎橋筋…確かに「ここ何処?」な面白さというか、良さがありましたね。あれはどれくらい前だったんでしょうか?
八尾に仏壇屋が多くある道に面した商店街がありますが、そこが、近年アーケードを撤去しはりました。ま、ない光景もええんですが、何となく漂っていた“旅情”みたいなモンがなくなって、少し残念に感じています。
コメント有り難うございました。
よろしければ、また、時々寄ってやってください。
投稿: 山本龍造 | 2010年7月15日 (木) 09時59分