婦人団体の啓蒙看板に、“?”
| 固定リンク | 0
「あほらし」カテゴリの記事
- ネギ背負って、(2024.12.28)
- ちょっと違う(2024.11.24)
- “おかい”専門(2024.03.02)
- 空地でコピーサービス(2023.09.25)
- 味わいのブリヂストン(2023.08.29)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- “ステンレース”のブリキ看板、13年経って。(2025.01.09)
- 中川二丁目、15時54分。(2024.11.19)
- 劣化パイロンとことん使い倒す図(2024.10.29)
- 戸袋に、“アジアコーヒ”。(2024.10.21)
- 一部枯れてマダラ模様の木、まるでひとつのトンガリ山。(2024.10.15)
コメント
愛国婦人会の生き残りのようです。そもそも同会は大阪が発祥でしたね。
しかし右の写真「平成」のものとは信じられません♪
投稿: ファジー | 2010年7月22日 (木) 07時32分
僕が子供の頃、「立ち小便をするおばあさん」を見たことがあります。
くるぶしくらいまである長いスカートをはいていて、
立ち止まってしばらく天を見上げてから歩き出すと、
その後には地面に水たまりが・・・。
富士山の麓にある小さな町の話ですが。
投稿: Bassman | 2010年7月22日 (木) 09時45分
ホンマ、「愛国婦人会」みたいですわ。
分かるかどうか分かりませんが、「ゲゲゲの女房」に出てきた「悪書を追放する会」のニオイもします。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年7月22日 (木) 11時37分
Bassman様、
なんかベルサイユ宮殿みたいな話ですね。
明治生まれぐらいまでの女性なら、違う格好での「立ち小便」はよくやっていました。
深くお辞儀をするような格好でお尻を突き出して、後ろに向かって放尿するという。
今でも国によってはそういう格好で放尿するようで、東京の国立競技場には東京オリンピックの時に作られたそういう格好で放尿する国の選手のための特別な便器がグラウンドの下のトイレにあるそうです。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年7月22日 (木) 14時26分
ぽんぽこやま様
国立競技場のトイレの話は、何かで読んだことがあるような気がします。
僕が見たおばあさんは、普通に直立していたされていたので、
トイレに行くのが面倒だった上に、羞恥心も無くなってしまっていたんだと思います(笑)
投稿: Bassman | 2010年7月22日 (木) 18時51分
●ファジーさま
この手の団体(?)のこと、よく知ってはりますね。お教え頂き有り難うございます。
で、確かに「この一角が平成?」な感じですね。この看板があったところは、町自体がそんな感じでした。ええとこですよ。
●Bassmanさま
そういうお方を見られたんですね。世の中広いもんやなと思いました。
●ぽんぽこやまさま
わたしも、あのドラマに出てきた圧力団体を思い起こしました。
でね、昔の記事になるんですが、今回の啓蒙看板より「…」な気分になった看板が奈良県下某所にあって…合わせて見て頂ければさいわいです。
https://osaka.way-nifty.com/blog/2008/12/post-d43a.html
みなさまコメントいつも有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2010年7月24日 (土) 07時10分
字体がよけいに「・・・」感を強めますね。まあ、ポップな字体で書かれるわけはないんですが。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年7月24日 (土) 12時37分
ぽんぽこやまさま
ある意味、こういったきれいな字で記された看板はあまり見かけませんので「素敵やな」とも思います、きっちりしていてね。そこが確かに「…」なのかもしれませんが。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2010年7月25日 (日) 08時42分