古都の小屋風自販機
先の“キリンと近大の産学協同自販機”には、何とも“産学協同ですねん”だけで終わってる感漂う中途半端なモンでしたが、それに対し、びんみんさんより「だんじり自販機というものがある」(氏のブログ内記事「古市のだんじり」)とコメント頂きました。なかなかだんじりな町に合いそうな心躍るデザインのヤツでして…で、この自販機のことを思い出しました。
ご覧の様に「徹底的に環境に配慮してますえぇ」な構え。結構本格的っぽい屋根付の小屋に覆われ、その環境にじつに溶け込んで…るか?。気合入りすぎて余計目立ってるかも。
いや、それは穿った見方ですな。ここは京都、松尾大社近くの月読神社。そんなメジャーな観光地ではない(と思う)ところでひっそりとこういうことをして…伊藤園さんもなかなか粋(すい)な会社やことで。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
コメント
ここの自販機にお金を入れたら「おみくじ」が出てきそうな気がします。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年7月31日 (土) 11時57分
記事でのご紹介ありがとうございます。
あれあれ?と思いました。
京都らしい環境配慮型の自販機ですね。
屋根の葺き方も多少近い、かな。
投稿: びんみん | 2010年7月31日 (土) 23時53分
●ぽんぽこやまさま
ほんまや!、そんな雰囲気がこの自販機にはありますね。
これは伊藤園さんにおみくじ付き缶飲料を作ってもらいましょう…って、そんな商品、もうすでにありましたっけ?
●びんみんさま
御ブログのだんじり自販機に触発され、お蔵入り寸前のネタを出してきました、って、まぁその、ネタ切れ寸前という理由も…ですが。
きっとあちこちに存在するんやないかと思っています。
おふたりともコメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2010年8月 2日 (月) 23時06分
そうですねぇ、思い切って「おみくじつき缶飲料」というよりは「お~いお茶」の缶そのものに大きく「大吉」とか「小吉」とか「凶」とか書いてもらうってのはどうかと・・・。
たまに「はずれ」とか書かれた空っぽの缶が出てきたら・・・やっぱりイヤですよねぇ。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年8月 4日 (水) 02時19分
ま、マジックで書いてあったら、なおオモロいかもですね。
コメントおおきにぽんさん。
投稿: 山本龍造 | 2010年8月 9日 (月) 13時05分