日観連、閉じ込められ…
さすがは京都の旅館、景観に対してこないな配慮をしてはります。“隙間から 覗き見しとる 日観連”と見ると、どこか忍者っぽくてカッコいいな。けど、“牢屋にて ひっそり生きる 日観連”てな感じにも見えるなぁ。
ちょっと中のプラ看板の平行が出ていないところが、ラブリーな感じ。外すに外せん日観連…それなりにパワーを持った、印籠の様な看板なんかもね。そのパワー全開のヤツも一応載せとこ。
| 固定リンク | 0
「看板」カテゴリの記事
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 車 (2023.02.19)
- 看板文字もタイルの全面タイルのタイル屋さん。2(2023.02.14)
- 薄暮にうっすら“おたふく”、午後5時50分、船場。(2023.02.06)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
コメント
景観に配慮してなんでしょうが、窮屈そうですなぁ。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年6月16日 (水) 01時41分
大変手をかけてますね。ここまで、景観を大切にする京都という土地は大したもんです。ち~とは、大阪も見習うべきですね。
投稿: ファジー | 2010年6月16日 (水) 12時29分
「パワー全開」の方もちょっと傾いてるような?
傾く角度で旅館の格がわかるとか。
投稿: Bassman | 2010年6月16日 (水) 19時34分
●ぽんぽこやまさま
確かに…これ以上成長できませんね…とか。
●ファジーさま
「景観も京都の観光資源や」ということをよく理解されてますね、京都は…なのか、このお宿は。
ま、やりすぎると現実感薄れてテーマパークっぽくなってしまいそうにも思いますが。三重の“関宿”で、その様な印象を受けました(https://osaka.way-nifty.com/blog/2009/04/post-779a.html)
●Bassmanさま
確かにパワー全開の方も傾いてっぽいですなぁ。この角度、京都人にしかわからん格付け…なんかホンマにそうかもしれん気がしてきました。まぁ、ちゃうでしょうけど、都市伝説になりそうですね。
皆様、いつもコメント有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2010年6月17日 (木) 09時35分