« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

防火水槽 38 ■ 西成区玉出東2−1−9

Suiso38a Suiso38b 西成区初の防火水槽は、隣の石材店の石に負けず劣らずどっしり感があって、なかなかええ風情を漂わせていました。
 確認はできませんでしたが、蛇口からホースで繋がれているところを見ると、これは現役でしょう。消火バケツもふたつ従えて頼りになる親分って感じ。下に生えるシダもその風格をさらに高めています。
 チン電の阪堺線沿いという生息条件とも相まって…この第38号、じつに街並みの景観に貢献してるヤツでした。

(於:西成区)人気ブログランキングへ 2010年も半年経過…ふぅ〜っ

保存

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月29日 (火)

佃島、阪神高速から。

Tsukuda
 これ、阪神高速神戸線を行くバスの中から見えた景色。色付きのガラス越しに撮っても後の補正でキレイな写真になって…こんな高所からでもサッと撮れる、デジタルならではですなぁ。
 で、ここはどこかいなぁと地図見れば、島。「はぁ、このあたりがその昔は漁師町やったんか」とか思い、色々調べてみますれば、東京の『佃島』と大阪の『佃島』、このふたつ、名前だけではなく、その形状もまた、同じ様やということです。この事実、たまたまだったのか、それともよく似た形状ところへ当時の漁師さんを大量移動させたのか…どうなんでしょうかね。
 で、佃島と言えば、『佃煮』。この佃煮も、大阪が元祖で、その技を江戸へ持ち込んだのかと思っていましたら、そうとも言い切れないみたいで、江戸佃が発祥とする説と大阪佃が元祖やという説とあるそうです。

 で、今日6月29日は『佃煮の日』。

 住吉神社系の田蓑神社(大阪)を分け、江戸の住吉神社として遷座した日が1646年の6月29日ということで、この日を佃煮の日に制定したということです。この日を『佃煮の日』にしたというのは…やっぱり江戸の佃で生まれたとする説が有力なのでしょうかね。

 ここに記した情報は、マルダイ食品さんのHP内、佃煮の歴史を参照にさせて頂きました。佃島のことが割と書かれているのでてっきり東京の佃の会社かと思いきや、愛知県豊橋の会社で…佃煮はもう完全に全国の食べ物やということですね。

(於:西淀川区) 人気ブログランキングへ あんまり甘ない佃煮って、少ないなぁ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月28日 (月)

天王寺区松ヶ鼻町の純粋階段

Matsuhana1 Matsuhana2
 見ての通りの純粋階段、トマソン物件…って割に昔から「階段登った先は木の塀」って感じ。木の塀より階段の方が新しっぽい気がする。
 ってことは、単に腰掛けなんかもしれん。ま、いずれにせよ小ネタ。でも無視できへんねんなぁ。

(於:天王寺区) 人気ブログランキングへ ついつい撮ってしもて…アラフィフって感じやなぁ。古っ、感覚が。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月27日 (日)

濁酒大噴射…

Xxdakushu1 Xxdakushu2 宴会に呼んでもらいまして、いつもの『濁酒(春バージョン)持参。宴たけなわのその時、座っていた我々の頭髪部にいきなりモロミが降ってきて「何かいな」状態。天井も壁も床もモロミまみれ…
 度々拙ブログに出てくるこの金鼓の『濁酒』。今日は“開栓のスペシャリスト”不在で、こんなザマに。「なんか栓がパンパンに張ってるで」と心配しとったんですけど、ここまでビン内が高圧になっとったとは。しかしよくビンが割れんもんですなぁ。
 で、開栓したこの人の話によると「1ミリづつ何回にも分けて栓回してて、最後のところで手ぇすべって3ミリほど回してもたら、吹いたんや」…って。半分しか残ってませんで、もったいなぁ。
 で、お味、これがあんさん、ちと辛口で美味いのなんのってますますもったいない気分倍増。裏レッテルには、日本酒度がマイナス20度前後と記されているから、超甘口の酒が、ビン内発酵で辛口になったということか。そらもうビンの中、炭酸ガス発生しまくりやったんやろなぁ。
 ただモンではないこの逸品、まさに“鬼っ子”って感じで、いいなぁ。ウニ(とげ)とか栗(とげ)とかフグ(毒)同様、美味いもんはカンタンには口にできんもんですなぁ。しかしながら、こんなにこぼしてしまって…醸造元の大倉本家さん、ごめんなさい。

人気ブログランキングへ もう1本、冷蔵庫で1年寝かす予定やけど…爆発せんかなぁ、心配。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)

かわいい子ネコ。

Neko1 Neko2
 あまりに可愛い子ネコやったもんで…って、あまいネタやなぁ。けど、たまらんかわいいねん、この視線が。いいわぁ。

(於:城東区) 人気ブログランキングへ 太い足と口元も…ええねん♡。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)

上町台地、梅雨の路地景。

Roji2 Roji1
 一昨日、昨日の記事みたいな光景も2010年やけど、こんな光景も2010年やねんなぁと改めて思った次第。しっとりとしてええ感じ。上町台地、梅雨の路地景。

(於:中央区) 人気ブログランキングへ 「ここはどこ?」って感じの風情は、雨のせいかなぁ。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年6月24日 (木)

西梅田の景色

Nishiume1 Nishiume2 古いビルとか空調機器とか、生活臭漂うモンでゴチャっとしてる割に何とも無機的な構成美が、ここにあるわ。
 臨海工業地帯行ってはプラントの造形美を追っかけていた若き日々の気分が、久々に甦った。
 都心の写真、あんまり撮らんけど、こんな景色も、ええもんやなぁ。

(於:北区) 人気ブログランキングへ 何とも梅雨っぽい写真やけど、撮影2月。すんません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月23日 (水)

マンションと電線と…黒工場

Ihama1 Ihama2  そびえるタワーマンション、行き交う電線、黒く佇む木造工場…2010年正月の東成区中道ってこんな感じなんやぁって思って。
 この木造工場は鋳造所。ススで黒くなったのか、どうせ黒くなるやろと黒く仕上げてあるのか…暗くて目立たないところが、逆に存在感を増してるって感じがします。
 この工場をgoogleのストリートビューで見ると、ちょうど製品をトラックに積み込んでいるところが写っていて「生きている工場やなぁ」って感じでちょっとうれしい気分になったりして。
 近代建築好きの方には知られた物件みたいですね。興味ある方、いっぺん訪ねてみては。まずはネット上、ストリートビューでね。

(於:東成区)人気ブログランキングへ びんみんさんの記事見て触発され、古ネタをここに。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月22日 (火)

落書きで“MILDSEVEN”て…

Mild7 商品名を落書くって感覚が、もひとつわからんなぁ。「断煙後にイラっときてこういう落書きを」と見せかけて、じつはJT愛に燃える関係者の仕業やったりして…ないない。たぶん…知らんけど。いや、あるかも。
…やっぱりないやろな。

(於:東成区) 人気ブログランキングへ “まろやかな7”…

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年6月21日 (月)

城東区に伊丹空港の設備があったんか…

Ondb1 Ondb2 今日、城東区東中浜4-6-8で“立入禁止 大阪国際空港”なる仰々しい看板が掲げられた土地を見つけました。敷地内には妙な形状の鉄塔が立っているものの、説明板のひとつなく…「何か…怪しい感じやで」と思いつつ、?な気分なままその場を後にしました。
 で、いつもの様に後で調べてみますれば、ここ、伊丹の空港へ着陸する為の電波の送信所やったということです。過去形で記しましたのは、2008年10月20日で、ここからのその電波はヤメたらしく、この鉄塔もその為の設備ではないとのことでした。まぁ、その名残(?)でしょうか、伊丹へ向かう飛行機がこの上あたりを飛んでいました。
 2008年10月20日までは、ここから“無指向性無線標識”(NDB)という 航空機を誘導する無線標識の電波が発信されていたそうです。
 住宅と工場が入り組むこのエリアに、伊丹空港の施設があったとは…知りませんでした。
 なお、ここよりNDBの電波が発信されていた頃の情報が、居酒屋ガレージ店主さまのブログ『居酒屋ガレージ日記』内、“NDB RK 340kHz”に詳しく記されていますので、興味ある方はそちらをぜひご覧ください。
 これでスッキリ…と言いたいところですが、ここに写る鉄塔はそしたらいったい何なんでしょうかね。ま、説明を受けても理解できそうにありませんが…

(於:城東区) 人気ブログランキングへ  ちょっとくらい説明の看板付けたらええと思うが…テロ対策か?

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

防火水槽 37 ■ 堺市堺区北旅籠町東1−2−29

Suiso37a Suiso37b 堺で2つ目となる今回の物件は、今日的プレハブ(?)住宅の前にありました。そんな家屋に溶け込む様にでしょうか、“水用”の文字部分のみ、化粧をしてもらって…若づくりって感じ。まわりを植物に囲まれて…の典型的余生とも言えますが、そこは今日的住宅、どこか洋っぽいモンを感じさせる植物環境に取り囲まれて、ほんの少し居心地悪そげ…とは照れ隠しでホントは適度に心地いぃって感じに見えました。
 ヒビが入って少々難ありですが、これからもまわりの環境に感化されつつ張り合いのある日々を送り続けることでしょう。何か抜けのよい清々しさを与えてくれる…そんな第37号でした。

(於:堺市堺区) 人気ブログランキングへ きれいに整理されている様でやや雑な植物の配置…和むわ。

保存

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

車止め看板的植物

Shadome まぁ、変ではないとも思いますが、この植物の使われ方が“車の駐車 ご遠慮願います”の看板とポール同様の扱いやなぁと思いまして。しかしこんな小さなコンクリ鉢でも大丈夫やとは。おまけに葉っぱのツンツン、カットされてるし…頑張ってるなぁ。

(於:中央区) 人気ブログランキングへ
それなりに手入れされてる。幸せモンか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月18日 (金)

ちょこっとかも・びっくりかも

Chokobi 左右の看板見たら「そう言うことかいな」ってわかる…様でわからん。
 “価格びっくり”とか“めちゃ少量…”かも。
 で、や。どんな鍋料理なんやろ…

(於:八尾市) 人気ブログランキングへ
“しゃぶ”の前に“”がある。単独メニュー“シャブ”か…恐。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月17日 (木)

葉っぱまみれ、毛むくじゃら。

Higemoja 「梅雨に入ってあじさいもしっとりええ感じ」と、信号待ちの車内からその花を愛でつつ全体見渡すと、本家本元の街路樹が毛むくじゃらになってまっせ。
 樹の葉、ツタの葉、そしてあじさい、一体化してみどりまみれ。この状態、まさに『緑化』ですな。

(於:中央区)人気ブログランキングへ
こいもとかキウイとか原始人に通じるビジュアルや。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月16日 (水)

6/16(水)、朝の光景。

Osj0
 雨上がりの朝ののどかな光景やこと…とか思って撮ったけど、大阪城の堀って、釣りしてええん?

(於:中央区) 人気ブログランキングへ 白ヒゲのサンタさんも…気になる。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火)

日観連、閉じ込められ…

Nkr1 Nkr2 Nkr3 さすがは京都の旅館、景観に対してこないな配慮をしてはります。“隙間から 覗き見しとる 日観連”と見ると、どこか忍者っぽくてカッコいいな。けど、“牢屋にて ひっそり生きる 日観連”てな感じにも見えるなぁ。
 ちょっと中のプラ看板の平行が出ていないところが、ラブリーな感じ。外すに外せん日観連…それなりにパワーを持った、印籠の様な看板なんかもね。そのパワー全開のヤツも一応載せとこ。

(於:京都市下京区) 人気ブログランキングへ 昔から、よく見る看板なんやけど…知らん。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月)

『VIRIDIAN』

Vidirian1 Vidirian2 昨日のネタは“ぐり〜ん”でした。で、
…ん?、「そう言えば同じ色合いの喫茶店が近くにあったんちゃうか?」ってチェックに行きましたら…やっぱりありました。
 写真にある通り、あれと同じ色です。で、屋号が『VIRIDIAN』。
 “ビリジアン”ですやん。懐かしいなぁ“ビリジアン”の響き。正味の話は“ビジリアン”と勘違いしてたんですけど。
 で、その昔みんなお世話になったサクラクレパスのマット水彩の中のひとつ“ビリジアン”って、こんな色でしたっけ? 何かもっと濃い色で、深みのある鮮やか色やった気がしますが。とか思いながらwikiで見てみましたら…どちらの印象でもないなぁ…です。
 ま、そういうことで、二日にわたって小ネタ2題、失礼致しました。
(於:中央区)人気ブログランキングへ “ビリジアン ”って漫才コンビ確かいた様な…って、小薮さんやったんか…

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

『ぐり〜ん』

Green1 Green2 かなりどぉでもええんですがちと気になってまして。
 “ぐり〜ん”と、ひらがな、そして『』。…このふにゃっとした感じでタバコ屋さんやという妙さが…何とも言えんなぁと思いまして。
 それだけかと思っていましたが、遊びのないキチッとしたゴシック体使ってるというのもチグハグ感をより際立たせている要因かもね。ま、何げにおもろいからおっけですわ。

(於:中央区)人気ブログランキングへ この色が“ぐり〜ん”かと問われれば…ちゃう気がする。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

金物師の名門が東成に

先日東成区の緑橋とか深江橋あたりをうろついていますと、ちょっと妙な雰囲気漂う家(?)に出会いました。
Osj1 Osj2 Osj3 Osj5  何が“妙”って見ての通り。お寺の鐘やら橋の欄干の装飾品やら、(私には)どなたかわからない人か神様の顔などがその建物の前に飾られています。「ここって…何ぞの宗教法人かぁ?」と思いつつ、怖々近づいて表札を見ると『○○□□掾鋳造所』の文字がありました。
 「へぇ、こんなところに鋳物の会社があるんやな」程度に思っていましたが、帰宅後調べますと、ここ、その道では超一流の金物師の家系の率いる工房ではありませんか。400年以上前より神社・仏閣の相輪、梵鐘、燈籠などの製作をしてはる名門とか。戦後は製作以外にも文化財指定建物に使われる金物の修理や復元なども手掛け、東大寺、薬師寺、法隆寺、姫路城など国宝の金物製作をしてはるそうです
 勝手にこの手の職人さんの工房は京都にあるんやろと思っていましたら、我が地元大阪の、町工場の多い東成区にあったとは…かなりの驚き。今日の町工場も、この金物師の工場も「知られてないけれど、スゴイ技術を持ってはる」という部分は同じですね。「そういうスピリッツを生む何かがこの地に宿ってるんかもしらんなぁ」てなことを、ふと思いました。

Osj4
(於:東成区)人気ブログランキングへ 身近な神社仏閣にも、ここで生まれた作品がありそうですよ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月11日 (金)

更地になって見えた光景。

A2a A2b 色々あって更地になった土地の向こうは、こんな光景やったんか。「窓やパイプがええ感じやん」と1枚パチリの瞬間におじさん加わりさらにええ感じ。
 更地は元病院、向こうゾロ薬メーカーの研究センター。2010年という時代を映し出してる…気もする。何のこっちゃ。

(於:旭区) 人気ブログランキングへ いや、ただ単に、ええ感じに撮れたな思て。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木)

窓ガラス、テープで××、懐かしぃ

Xxxx1 Xxxx2
 昔ながらな町工場、黒ナミイタで覆われて、凛と佇みええ感じ。寄って窓を見上げれば、ガラスにテープで×××。
 昔、台風来ると言うたらこんなんしたり、雨戸に板を釘で打ち付けたりした様な記憶があるけど…あれは現実やったんか、はたまたテレビの中で見た光景やったんか…そこのところが思い出せん。曖昧な思い出やことで。

(於:東成区) 人気ブログランキングへ アルミサッシの大普及で、この手の窓すら懐かしい。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月 9日 (水)

騒がしいんやろな…夜は。

Chukin1 Chukin2
 夜な夜なこの植物群せっせとどかしはるらしい。残念ながらその光景、今だ目撃できんのやけど。

(於:東成区)人気ブログランキングへ 植物で見えんけど“夜間クルマ出入しません”と記している可能性も…ないない。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 8日 (火)

防火水槽 36 ■ 城東区東中浜6−12

Suiso36a Suiso36b 「ネットで捕獲され、息を引き取った…」てな風情なのが第36号のこれ。まわりを植物で囲まれている割にちと悲しい余生を送っています。横倒しにされているのは、やはり“防火”よりも「ボウフラ湧くのん、かなんわ」ってのが理由でしょうか…などと思うのは、いま、蚊に刺されて右腕痒いからでしょうが。何となくこれからもこの感じで横向き余生を送り続けそうな、そんなヤツでした。

(於:城東区)人気ブログランキングへ 電話金融のブリキ看板も、こういう景色の定番構成物。

保存

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

安定感を欠く鳥居サイン

X1 X2 ションベン禁止のサインでしょうが、何かその…取り付けられ方が前々から気になって。写真にして改めて見ても、やっぱりなんかおもろいというか、その不安定さが…ええわ。

(於:中央区) 人気ブログランキングへ この手の鳥居、ホームセンターで売ってへんやろかきょうび。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

府営寺山住宅の新1号棟(?)完成間近

Teraju1 Teraju2 Teraju3 法円坂住宅の南隣に位置する“大阪府営寺山住宅”の新1号棟(?)がほぼ完成。まだ誰も住まない住宅ですから、当然生活感も漂っておらず、普通に撮ってもどこかミニチュアっぽく写るから不思議。まぁ、そら、現実感がない訳ですから当たり前な話ですかね。
 現在、寺山住宅は1〜8号棟と12号棟がありますが、いずれこの様な14階建のものに置き換わっていくものと思われます。
 さて建て替えた後の名称も『寺山住宅』の名になるのでしょうか。
Teraju4  この寺山住宅の位置するところ、以前はその名の通り“東区寺山町”だったのが、町名変更で今は“中央区上町一丁目”になっています。今日現在、まだこの新棟には表示板が掲げられていません。ひょっとしたら建て替えて『府営上町住宅』になるかもとなと思うのですが…
 個性的な給水塔も残る現・寺山住宅。団地マニアではない私でも「ええ感じやな」と思うこの建物群、調べると昭和25〜26年に建てられたものとか。もう半世紀以上前から存在していたとは。こっちの方の写真も今のうちにということで…そのうちに。

(於:中央区)人気ブログランキングへ 建て替わっても、そののどかさは、残ってほしいけど…

追記:築六十年の『寺山住宅』のことは拙ブログ内『府営 寺山住宅』をご覧ください。(2010年7月5日)

Ueju 追記2:9月に入り、改めてここへ行きますと、すでに入居もはじまっていました。そして表示板には『大阪府営上町住宅』との文字が。やはり住所変更にあわせて現行の町名に改められたみたいです。
 というわけで“府営寺山住宅の新1号棟(?)完成間近”の表題も間違いということになりましたが、この記事を記した時点では、まだ判明していなかった事ということで、表題はそのままにしておきます。ご了承ください。(2010年9月23日)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月 5日 (土)

Asahi なロゴ 5 ◇ Mサウンド

Ms1 Ms2 書く段になるまで、これ『A1サウンド』と思っていて、「BA1か」と、密かに「ふふっ」て感じやったんですが、これ「M」か…。Asahiな字体やから“A1”に見えるんやろなぁ…ってことで、ま、それだけ。

(於:東大阪市)人気ブログランキングへ ちょっと小ネタすぎですなぁ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 4日 (金)

クスノキにシュロが生えてる!

Kusushuro1 Kusushuro2 でっかいクスノキがあってええ感じやなとは思っていたけど、こんな珍な状況になっとったとは…知らなんだ。クスノキの幹の分かれ目から、シュロが生えてまっせ。
 ここは宝塚大劇場横の“花のみち”のいちばん奥。コアなヅカ好きがジェンヌの出待ち入り待ちをするところ。今までも何度となくこの木の下で私も“出待ち”しましたけど、楽屋口ばっかり見ていて…気付かんかったぁ。
 シュロ以外にもコケ、ノキシノブ、それから名前判りませんがやはり分かれ目から細ちょろい木も生えてますわ。
 大物って感じ。何でも受け入れる包容力がありますな。
 で、このシュロとちょろこい木は、どのようにして栄養分を取り入れているんでしょう?。たぶんこの分かれ目に土が溜まってて、そこに根を張ってるのやとは思いますが、その根がクスノキの内部まで張っていて、クスノキから栄養補給してるということは…ないでしょうかね?
 木に他の植物が付いているのが気になってきて、調べてみましたら、
「寄生・共生・着生」という三つのパターンがあるみたいです。ノートさんというお方の“いきもの は おもしろい!”というブログの中に“寄生と共生と着生と”という記事があり、そこに詳しく記されています(ノートさま、勉強させて頂きました、有り難うございます)。ま、きっとこのシュロは“着生”に属するんでしょうかね。しかし何です、クスノキもエライですが、シュロも…よう頑張ってますな。

(於:宝塚市)人気ブログランキングへ どこかタケノコっぽいね、シュロ。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木)

宙組公演“トラファルガー/ファンキー・サンシャイン”

Tra 「トップから3番手まで実力派揃いの宙組の公演や。楽しみ楽しみ」…ってことで行ってきました宝塚大劇場に。が、ですわ…
 入場した感じが…いつもと違い、なんかひっそり。「そうか、手洗いに並んでる人おらんからや」とか思いつつ劇場内に入り、見渡すと…空席だらけ。「もうあと5〜6分で始まるというのにどういうことなんやろ?」とか思っていたら、自分の腕時計が10分進んでいたことがわかり「そうか、まだ早いからやわ」と思ってみたものの、やっぱりガラガラ。しばらくして、まぁひと埋まってきたけど、多く見ても6割の入り。2階席はほぼ全席カラッポだったから、やっぱり5割の入りって感じで…「これ、演じ手にキツイなぁ」状態。こんな感じの中、劇は始まりました。
…で、解りました、この入りの悪さの理由。それは…おもろないからですわ。
 まずね、実話に基づいた物語らしいですけど、そのストーリー自体「ふぅ〜ん、けったいな話やで」って感じ。そんな内容やし、どの登場人物にも入れこむことが難しいってところがあって、でもまぁ話は続いていってハイ終わり…それだけのことかいな…。
 演出も…まぁ戦争を限られた人数とセットでどう表現したらええんか難しいことでしょうけど、なんかちゃっちくて。大砲の「ドカ〜ン」って効果音だけが異様に響いて…あ、言いいすぎてますな。でもこの内容じゃ、2回、3回と見たいと思わんなぁ。
 「A-“R”ex」、あ〜寝た寝た。以来のつまらなさ…でもね、「大空祐飛さんって素直にキレイ人やなぁ」とか「蘭寿とむさん、この個性的な2番手たまりまへんなぁ」とかよかったこともまま、あったんですよ、はい。話それますが今回のポスターでは大空さん、何とも京本政樹っぽく写ってると思いません?
…とかブツクサ思いつつ一幕目終わって一旦外出てもやっぱり御手洗に行列はできず、いつもの大劇場とは全く違う空気が漂ってました。
Fs で、2幕目のショー“ファンキー・サンシャイン”が始まりました。楽曲は“太陽”とか“SUN”というコトバがタイトルに入ったのを色々集めてきてメドレーにした感じ。ちょっと「“昭和歌謡”かいな…」っていう部分もありましたけど、ま、1幕目に比べたら華やかで見てて楽しいステージでした。
 とは言えやっぱりどっか満足度低い今回の宙組公演。その理由は…あの華やかでダイナミックって感じの大味、北翔海莉さんが、何か元気なかったからかなぁと思ったり。ちょっと疲れてはるんかなぁという印象を受けました。それでもやっぱり宙組は3番手まで充実しているのは事実。「ほな4番手以下は?」と問われると「ねぇ?」。4〜6番手が歌うシーンで「キー上げたげたらええのに」思うくらい声出てなかったりで…ま、これからですね。
 あれこれ空席が目立つ理由を公演の内容に結びつけて語ってしまいましたけど、ホンマはリーマンショック+ギリシャ通貨危機の影響もあるんちゃうかと思います。何か徐々に観客数が最近少なくなってきてる様にも思いますし。「そんなん、この金額で平日に満席になることの方がおかしいんちゃう?」とひと言、うちのひと。そうかもしれんですね。景気悪くて共稼ぎ当たり前な世の中が続くと、「宝塚歌劇は別世界のモン」とはいかん様になるかもですね。とは言えやっぱりタカラヅカは…大入りの大劇場で観てナンボ。これからも足を運ぶ人が減らずに栄え続けてほしいなと、ほんまそう思うのでした。

人気ブログランキングへ 1幕目も2幕目も、指揮者の方知らん人やったなぁ…

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

阪急電鉄100年ミュージアム号

 昨日、梅田から阪急宝塚線に乗りました。ホームに止まる急行の車輌先頭部や乗降口まわりに、ちょっと古風なデザインがあしらわれていて「ん?珍しな」。そのまま飛び乗り、淀川を渡ったあたりから車内を見渡すと…白と小豆色の地味な吊り広告ばっかり。それは全部“阪急ネタ”のでした。
H100e H100f
 ご覧の通り阪急電鉄開業100周年ってことで、阪急の歴史をはじめ、かつての駅舎写真、歴代の車輌、昔の乗車券、豆知識などのネタ満載。ひと通り見れば阪急電鉄100年の歩みがわかるという様になっていました。
H100a H100b H100c H100d  帰宅後調べてみますれば、この編成の車輌、『阪急電鉄100年ミュージアム号』という名の電車だといういことです。ミュージアム…なるほどねー、阪急電車の中が阪急電鉄の博物館という仕掛けだったわけか。やりますなぁ、さすが阪急って感じ。スマートですわ、やり方が。
 どうやら宝塚線の1編成のみの運行みたいですから、運良くええ電車に乗れたということですな。期間延長で7月末まで運行されるということです…って、1月から走っていたらしいので、何とも古い情報なんですけど。ま、まだの方、お早めに。

(於:阪急宝塚駅構内)人気ブログランキングへ 阪急にも近鉄にも『山本』って駅があるけど…ちゃいまんなぁ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火)

6月1日に思う。 2010

Img_1524  『写真』がすっかりデジタルに置き換わりました。観光地で見かける緑色のベンチは…どこか淋しげ。でも昔だとキチッとした技術と経験を持って大型カメラでしか撮れなかった様な高品質な写真が、今ではデジタル一眼で割とカンタンに撮れる訳で、ちょっと前までその道の職人か金持ちしか撮れなかったものが一般人にも撮れる様になったことは、とっても良いことだと思いますね。デジタル技術の進歩とパソコンの普及は、写真だけでなく音楽とか色々な分野でその敷居を低くしているわけで、そういうことすべて含めてええことやなぁと思います。

Delta400  でも、どこかで「銀塩写真を見捨ててええんか?」な気分があって。

 ちょっと前までは「銀塩やないとええ質感が出ん」みたいに言われていて「高品質な写真作品は銀塩」って感じでしたけど、今では私見ですがそんなこと全然なくて、デジタルの方が高品質な写真を仕上げることができるでしょう。垂直出しや色調の調整といったことにおいても、きっちりとできますしね。
 そうしたら、いったい、2010年の今、銀塩で写真を撮り、仕上げる意味なり意義はどういうもんなんか?。それは…ひょっとしたら完成度ちょっと低めの写真なんかなぁと思ったり。
 
 私自身は、白黒のファインプリントを好んで中判や大型のカメラを使って今まで作品づくりをしてきましたが、そっちの方向性では今やデジタルに勝るもんはできんのとちゃうかと思う気があります。覆い焼きや焼き込みなどの技術を駆使しても、デジタル画像処理の精度には及ばんと思うんです。
 ま、もちろん「バライタ紙の上で展開される微粒子でできた画像の味わいは、デジの出力では、出ませんで」というのも事実やとは思いますが。
…てなこと考えてますと先に触れた「完成度ちょっと低め」が銀塩の魅力になるのかなぁと思って。詳しくは知りませんが(必ずしもジャストではない)ドラマーのリズムと(狂いなき)打ち込みのリズムの違いみたいなニュアンス…かな。
 でもね、意図的に「完成度ちょっと低め」にしてもアカン訳で、「本気で撮って本気で現像焼付けした結果、デジよりちょっと出来悪くて、でもそれがええ感じ」な写真…。一生懸命時間(と、お金)かけても画質では負ける…虚しい努力の様にも思えてくるなぁ。
 やっぱりどっかで割り切りが必要になってきますね、「銀塩で作品を作ること」って。

 ま、そんなことより、一年前に記した様に「何を、どう撮るか」こそが先決問題。最初から「銀塩で作品作ろ」では本末転倒ですな。結局一年経っても成長してなんだってことか…

6月1日、今日は“写真の日”。

Img_1562
 カラーは…デジがええわ。

(於:和歌山県 熊野灘)人気ブログランキングへ 中山岩太氏が生きてはったら…銀塩に固執してはれへんやろな

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »