« 風情ある民家の支柱に『白ダイ』 | トップページ | ぼったくりや + 外国語のローマ字表記 7 ◇ PURASU 1 »

2010年5月27日 (木)

真横に生長する木

Gunyogi1 Gunyogi2 ご覧の通りちょっと変わった生長をした木。何で上へ行かんと真横へ伸びてから葉をつけてるんかね。よく見たら木の幹のはじまりあたりにキズがあるから、ホンマの幹が折れてしもて、これは本来枝やった部分なんかもしれんですな。こうなったら葉っぱの下から根が生えても不思議ではないけど今のところ本来の根っこががんばってるみたいですわ。何げに見ていて「変やな」と思ってたけど、ちょっと応援せえんとあかん気がしてきました。

(於:中央区) 人気ブログランキングへ 見頃は春先。暑い時期は葉が茂ってわかりにくい。バス停『国立病院』前。

| |

« 風情ある民家の支柱に『白ダイ』 | トップページ | ぼったくりや + 外国語のローマ字表記 7 ◇ PURASU 1 »

植物」カテゴリの記事

大阪市中部」カテゴリの記事

コメント

這い蹲りながらも強く生きる。

見習いたいもんです。

投稿: Bassman | 2010年5月28日 (金) 12時03分

こないだの金網と一体化した木といい、木の生命力、なかなか侮れないもんですな。それにしても、もともと枝だった部分かもしれませんけど、途中からまた上へ伸びていかなかったのもまた不思議なもんです。

投稿: ぽんぽこやま | 2010年5月29日 (土) 02時25分

「生長」が「長生き」に見えました。真横に長生き。粋ですね(そうか?)。

投稿: つきのたぬき | 2010年5月29日 (土) 07時20分

●Bassmanさま
確かに…見習いたいです。でも…ムリっぽいなぁ私には。
話ちゃいますけど、Bassmanさんのブログ、最近のいくつか、写真だけで完璧すぎてもう「コメントの余地なし」って感じでしたね。拙ブログのレベルの低さを思い知らされました。

●ぽんぽこやまさま
ホンマしいたけられてもえげつない環境にでも耐えて生き延びている植物達っていますよね。えらいですわ。で、何でホンマに上へ軌道修正でんのでしょうかね?「わしは…枝やねん」って今も思ってるんかなぁ。

●つきのたぬきさま
確かに“生長”をひっくり返したら“長生き”ですね、ちょっとちゃいますけど。
でね、引力で下に落ちそうやのに横へのびて頑張っているっていう、その心意気と言うかやせ我慢というか「俺は枝や」の生き方、これホンマ“粋”ですね…?

お三人様、ほんといつもコメントおおきに有り難うございます。

投稿: 山本龍造 | 2010年5月29日 (土) 18時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真横に生長する木:

« 風情ある民家の支柱に『白ダイ』 | トップページ | ぼったくりや + 外国語のローマ字表記 7 ◇ PURASU 1 »