防火水槽 34 ■ 東成区東中本3−4−7
大小様々な植木鉢以外にも何かの通函にまで植物が植えられており、防火水槽はその流れの中でいちばん巨大な植物を担当しています。この木、葉っぱの形状からするとたぶん枇杷でしょう。子供のとき、庭に埋めた枇杷のタネから生えてきたそれと同じでしたから…。でもこんなに大きくなるとは知りませんでした。私のそれは、いつまでたっても葉っぱ三枚くらいしか出ませんでしたので。話それましたが大きなることを見越して防火水槽にタネ埋めはったのでしょうかね。しかしなんですね、この一角、電柱まで一体化して妙に溶け込んで…関電のひと、作業しにくいでしょうなぁ。
(於:東成区) 花咲いたりしてる割に、なんか放置されてる感じ…
※2015年頃、撤去された様子。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
コメント
ブロックでかさ上げされているのが不思議です。持ち上げるのは重たかったと思います。
木や植物を育てる防火水槽には、これからもずっと都市の緑化に役立ってほしいものですね。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2010年5月22日 (土) 12時53分
荒川防火水槽研究会さまこんにちは。
ホンマ何でこのめちゃ重そうな防火水槽だけが下駄履かせてあるんでしょうかね。理由が見つかりませんわ。
確かにこれからも都市の緑化に頑張ってほしいもんですね。
やっぱりさすが本家本元の寸評を…おおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2010年5月22日 (土) 18時31分