木に木が突き刺さっている…
木に木が取り込まれているのを見つけました。苗木の頃の添え木だと考えられますからもうかなりの年月取り込まれているはず…いったいどういう経緯でこんな様に幹に刺さった様になったのかちょっと不思議。しかも腐らずに…もう今では“枝”と勘違いしてここに刺さってるのかも…とか。
「珍しい光景や」と木にカメラを向けると「一緒に撮って」と、お子様にっこり。うまいこと収まってるなぁ。木の大きさがよくわかってこのお子大手柄。「ちょっと気色悪いかも」な光景が明るくなったし。おおきに。
(於:中央区) 完璧に一体化した看板と街路樹!より、弱いな。
| 固定リンク | 0
「小発見」カテゴリの記事
- 木の幹から照明器具生える図(2023.05.19)
- カウンター嬢募集 日給7,000以上(2023.05.14)
- メロン、時にスイカのオレンジの香り…(2023.05.07)
- 薄切り牛肉?、否々、ドラキュラマット。(2023.04.30)
- 横綱刺亀(2023.04.17)
「植物」カテゴリの記事
- エノキ、マツに絡む図。(2023.04.10)
- 老木、まるで彫刻…ちょっと言いすぎ。(2023.04.09)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
- ヴィオラ・マンジュリカって(2023.03.30)
- 梅の枝ぶり桜花と青空、玉串川ベリの昼下がり。(2023.03.28)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 雨上がりの広小路公園、午前8時57分。(2023.05.31)
- 東横堀川を跨ぐいぶし銀の水道管(2023.05.29)
- 東横堀川水門、午後4時35分。(2023.05.28)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 難波宮と中央大通と阪神高速東大阪線、午後6時36分。(2023.05.15)
コメント
樹木の取り込み現象ですね。金網沿いに植えた樹木が生長するにしたがって金網を取り込んでしまったりしているのはよく見かけますけど、この場合は添え木が取り込まれてその後更に木が伸びて今のような形になったのではないかと。
女の子、お手柄ですやん。大きさ、よく分かりました。
ずいぶん前に取り込まれてしまった添え木でしょうね。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年4月 6日 (火) 11時42分
ぽんぽこやまさま
こういうの“取り込み現象”と呼ばれているんですか。知りませんでした。なんか「そのまんま」な呼び方ですね。
お教え頂き有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2010年4月 7日 (水) 15時24分