中央区神崎町からの夜景
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 雨上がりの広小路公園、午前8時57分。(2023.05.31)
- 東横堀川を跨ぐいぶし銀の水道管(2023.05.29)
- 東横堀川水門、午後4時35分。(2023.05.28)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 難波宮と中央大通と阪神高速東大阪線、午後6時36分。(2023.05.15)
コメント
綺麗な夜景ですね。
毎日こんな夜景が見られるなんて羨ましいです。
ところで、30年以上前、
父方の伯母夫婦が神崎町の近く(粉河町)に住んでいました。
家の前には「南大江公園」があって、親戚の子達とよく遊んでいたことを思い出しました。
そんな伯母の家も20年ほど前に高層マンションになってしまい、
すっかり様子が変わってしまいました・・・。
投稿: サルナ | 2010年4月13日 (火) 09時46分
いや~お金持ちですね、羨ましいです。
田舎暮らしには考えられません。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年4月13日 (火) 18時52分
●サルナさま
上の写真の下の部分に写っているのが“南大江公園”ですよ。まさかサルナさん思い出の地だったとは…って感じです。知り合いが住むそのマンションは、この公園のお陰でずっとこれからもこのビューが保証されている訳で、ええ物件見つけよったなぁと思います。
で、粉川町と言えば、ちょっと入ってみたいけどまだ勇気なくて…な感じの中華料理屋“○○飯店”があるのですが、食されたことありませんかね?
●ぽんぽこやまさま
リーマンショックのお陰もあってこういうところに住める様になったというのもあるんやないかと思いますが…どうでしょう。
お二人ともコメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2010年4月14日 (水) 14時53分
>上の写真の下の部分に写っているのが“南大江公園”ですよ。
ええ~ッ!そうなんですか?!
奇遇ですね~!!
今も公園が残ってるなんて、とても嬉しいです。
余談ですが、伯母の家は公園の東側にありました。
中華料理屋『○○飯店』・・・。
ご免なさい!分からないです(;;;´Д`)ゝ
実家の両親なら知っているかもしれないので、
一度訊いてみます!
投稿: サルナ | 2010年4月14日 (水) 17時02分
サルナさま
公園の東側には、確かに大きなマンションがありますね。時代の流れとは言え、やっぱり民家が失われて行くのはさみしい限りです。さみしいだけでなく、まちの景観が面白くなくなるというのが何とも嫌なんかもしれません。つい先日も古くからあった和菓子司やった町家の店が解体されてしまいました。そこは長屋の一角でして、残された家屋は大丈夫かな…って感じで痛々しいです。
なかなか残っていかないでしょうね、現実的に。他人が「残してくれ」という問題でもないですしね。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2010年4月15日 (木) 17時40分
連続乾燥コメントですみません
もろ地元や・・・
俺も小学校くらいまでは
この南大江公園で遊んでたなぁ
投稿: ryousuke | 2011年7月26日 (火) 23時40分
ryousukeさま
>>連続乾燥コメント
の“乾燥”…、誤変換かと一瞬思いましたけど、自虐的フレーズかもということで、書き直しませんでした。これでOKですよね。
この写真を見て“南大江公園”とわかるところが…さすがとしかいい様がありませんね。ええ公園で…走りまわってはったryousukeさん…ええ感じ。
この手のじゅわっと心にくるコメントこそ、拙ブログの潤いそのもの、これからもお気楽にコメント頂ければさいわいです。
書き込みおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2011年7月27日 (水) 22時41分